石の上にも三年。

「石の上にも三年」ということわざがあって、古い感覚の人などは、

「三年ぐらい我慢しなければ、その仕事が自分に合っているかどうか、分からないもんだ!」

などと説教することがある。一時期、私もそんな説教に屈していたことがあって、

(とにかく三年ぐらい耐えなきゃ)

と思っていた。これがとんだ見当違いであることが分かったのは、職業経験をだいぶ重ねてからのことだった。

電子部品を作る工場で働いていたとき、同じラインにヤスダさんという男性がいた。要領が良く、誰とでも上手に付き合う、欠点のない人だった。私もヤスダさんも派遣社員だったが、工場長からヤスダさんだけ、正社員になるように打診があったほどだった。誰からも好かれ、仕事もできるという、完成に近い人格を持った人だった。

そのヤスダさんが、休憩時間に、私にこんなことを話してくれた。

「俺さあ、以前、別の工場にいたんだけど、仲間も作業自体もひどかったんだ。だから初日の昼休みで家に帰ってきちゃったよ」

あれほど要領のいいヤスダさんが初日の昼休みで……と驚いたが、あとになって、これは要領のいい人に共通する行動だと分かった。別の職場でも、かなりの人格者が入社してきたことがあったが、

「ここにいつまでもいても、しょうがない」

と言って、二ヶ月で辞めてしまった。

要領のいい人や、ストレスの少ない人生を歩んでいる人は、総じて判断が素早い。「ここにいてもしょうがない」と思ったら、すぐにそこを離れてしまう。今までの職場で色んな人を見てきたが、社会にうまく適応している人ほど、切り替えが早い。逆に、要領の悪い人や社会にうまく適応できていない人は、ストレスの多い職場や、得るものがない職場にも、いつまでもしがみつこうとする。私もそのタイプだ。

「石の上にも三年」ということわざはウソである。少なくとも、職業に関しては、当てはまらない。一つの職業に三年にいたら、十個の職業で三十年を費やすことになり、人生を棒に振ることになる。また、劣悪な職場に三年もしがみついたら、繊細な人なら精神が破綻してしまう。

生きるのが上手な人は、「ここにいてもムダだ」と思ったら、すぐに職場を辞めていく。

ことわざごときで、人生を棒に振りたくないものだ。

8 Responses to “石の上にも三年。”

  1. 天然水 Says:

    石の上に3年いて得られる何かがあるならいいですが何も得られない場合も多いですね
    人生短いから無駄に嫌なことに時間と労力使いたくないです
    生活費のために働かないとならないのはならないのですが、労働環境が問題ありだったり嫌な職場は辞めるなり、出来るなら訴えるべきと思います。
    やめないで頑張る人がいるから雇う側が付け上がるのだと思う。
    みんなが我慢(=ほんとうは嫌)している事を出来ないのはダメ人間、働くのは辛いことなんだ という風潮は間違っていると思います(コキ使いたい経営者には都合がいいし、我慢して働いている労働者にとっては自分は正しいと思えるからいいんでしょうが)
    その我慢の対象を何とかせなあかんねん

  2. 猫の鈴 Says:

    いわれてみれば本当にその通りですよね。私の場合、職場だけでなく、人間関係にも当てはまる気がします。生きるのが上手な人は、この人と付き合っていてもマイナスと判断したらぱっと縁を切りますが、私はそれが出来ません。本当は嫌な人とずるずる付き合ったあげく限界がきて切るのですが、その時点ではかなり傷が深くなっているし、相手にしてみれば今まで良い顔していた奴に突然裏切られたと感じているでしょう。私の親はクリスチャンなので、幼い頃から教会や聖書に馴染んできました。敵でさえも愛さなければいけない、人には無償の優しさを…という教えが、キリスト教からとっくに離れた今も私を縛っています。ある意味ことわざよりやっかいです、神様の言葉ですから(笑)。

  3. kyotosometime Says:

     諺とその職場環境のせいにするつもりは有りませんが、私も、合わないので、半年で辞めようと思った職場に4年以上いる羽目になったことが有りました。。
    (3年目に辞めたいと言ったら、赴任してきたばかりの上司のマイナスポイントになるから、もう1年居ろと言う話になってしまいました。。)

     最初の職場だったので、最低3年の在職期間を積んでおかないと、今後不利になると言う判断だったのですが、今から思うと、見切り千両でした。
     若い人には、こんな概念に縛られて欲しくないと思いました。。

  4. 豚猫 Says:

    私も二条様と同じ心境です。
    今の職場は最低賃金の時給で普通の人はやってられない職場ですが、
    私の場合はもはや今の職場を辞めてしまったら一生無職ではないかと思い、
    やめられずにいます。
    本記事にございます要領のいい人はそもそも転職サイトの対象にもなれますし、
    お祈りをされることもない人なのでしょう。

    ところで、自殺に対して比較的肯定的な二条様にYoutubeのこのチャンネルを紹介します。
    私の抱えている発達障害がらみですが、同感できると思います。
    http://www.youtube.com/user/UFJmemory/videos

    それでは失礼します。

  5. 二条淳也 Says:

    天然水さん

    そうですね、何も得られないことも多いですよね。やめないで頑張るから雇う側がつけあがるというのは、もっともだと思います。

    コキ使いたい経営者に泣き寝入りするようなことは、絶対にしたくないですよね。

  6. 二条淳也 Says:

    猫の鈴さん

    なるほど、人間関係にもあてはまるかもしれませんね。傷が深くなってからというのは、私にも思い当たることがあって、うなずけます。

    親御さんがクリスチャンですか。そうですね、ことわざよりやっかいですね。

  7. 二条淳也 Says:

    kyotosometimeさん

    四年も頑張るkyotoさんもすごいですね(笑)。苦しくてもけっこう粘るタイプですね(笑)。

    どうでもいいことに縛られるのは損ですよね。

  8. 二条淳也 Says:

    豚猫さん

    最低賃金の時給ですか……つらいですね。「ここを辞めてしまったら……」という不安はすごく分かるので、簡単に「頑張って下さい」とは言えないですね。

    うまくストレスが発散できることを、願っております。

Leave a Reply