米屋のおばさん。

去年の年末に、近所の米屋に行った。この店にはよく行くのだが、おばさんが親切で、よくオマケしてくれるので、年末の挨拶とお礼の菓子折を持って行ったのだ。わざわざ菓子折を持ってまで挨拶に行く必要もないのだが、私は「よいお年を」という挨拶が好きだし、なんとなくお礼を言いたかったので、行ったのだ。

店に入って、いつもオマケしてくれることへのお礼を言い、菓子折を渡すと、おばさんは、こっちがびっくりするぐらい、喜んでくれた。

「うわあーっ! 嬉しいっ!」

誰から見てもその喜びかたは「演技」だったが、それでも悪い気はしなかった。それを見て、つくづく思った。自分に欠けているものはこれなんだなあ、と。

私も今まで、色んな人から親切にされたことがあったが、このおばさんほど喜びを表現しなかったように思う。親切にされれば私だって嬉しいのだが、

「どうもありがとうございます」

といった堅苦しい挨拶で終わるのがいつものパターンなのだ。本当は「嬉しい! ありがとう!」とオーバーに喜びを表現するべきなのだろうが、なんだか猿芝居を演じているようで気恥ずかしい気がして、なかなかそれに踏み切れないでいたのだ。それに、親切にしてもらったら、「ありがとう」の言葉を返せばそれで充分だと思っていた。

だが、そうではないのだろう。

無表情な顔で、

「ありがとうございます」

と言うより、百パーセント芝居でも、

「うわー嬉しい!」

と喜ぶほうが、相手だって嬉しいのだ。感情の表出に照れていたために、今まで多くの人を私は不快にさせていたのではないか。恥ずかしくても、親切にしてもらった時はもっと喜ぶべきなのではないか。

だいぶ昔、旅先で知らない人から食事をごちそうになったことがある。見ず知らずの私を家に招き入れ、手料理をふるまってくれたのだ。

「どう? おいしい?」

と、そのおばさんから訊かれ、私はこう答えた。

「腹が減っているから、何を食べてもうまいですよ」

……なんて返事だろう。それが親切にしてもらっている態度だろうか。今、思い返してみても、みっともなさで汗が出てくる。

米屋のおばさんに渡したお菓子は、千円以下の安い物だし、とびきりおいしい訳でもない。それでも、飛び上がるほど喜んでくれたおばさんを見て、

(いいことしたなあ)

と思ったものだ。

少しはあのおばさんに近づきたいな。

Leave a Reply