落差。

今まで数え切れないほど仕事の面接を受けてきたけど、不合格になったことがほとんどない。面接を受ければ、大抵の場合は「すぐ来て下さい」と言われた。職種が下級労務ばかりだったから当然といえば当然なのだろうけど、とにかく面接の結果不採用というのは滅多に味わったことがない。

あるいは、これが職場で叱られる原因になっていたのかもしれない。

自分でいうのも何だが、面接では結構ハキハキと受け答えするほうである。履歴書にもわりと気の利いたことを書くほうであり、実際の面接でも明らかに面接官は私に好印象を抱いている(私の主観だが)。

これがまずかったのではないか。

面接官は私を面接して、なかなか良い印象を抱いた。

「こいつは良く働くのではないか」

そう思って雇ったのだけど、実際に働かせてみると、呆れるほど仕事ができない。みんなが一週間で覚えることを、私は一ヶ月かかってようやく覚える。ミスをして注意されたら、普通はもう同じミスはしないのだけど、私の場合はそのミスを三度も四度もする。

仕事ができない上に、仲間にもうまく溶け込めない。昼休みに雑談の輪に加わらず、一人で読書ばかりしている。挨拶の声も小さく、私生活のことは絶対に喋らない。

恐らく、面接官は職場での私を見て、ひどく落胆したのではないか。

「あれほど面接では感じ良かったのに、これほどどうしようもない奴だとは」

そう感じたのではないか。

これはあくまでも私の推測である。実際は違うかもしれない。だが、もしかしたら当たっているかもしれない。面接の際の立派な姿と、実際の職務での無能な姿。このギャップに面接官は怒りを覚え、それが仕事中の叱責として現出しているのではないか。

私は面接でどんな受け答えをすれば印象が良くなるのか、なんとなく分かる。だが、実際に職場に行ってみると、仕事がどうしても覚えられない。仲間たちのつまらない会話に合わせることもできず、「一人でいたい」という欲求を抑制することもできない。

面接の際の「できる姿」と、実際の仕事での「できない姿」。この落差は面接官に間違いなく苛立ちを感じさせている。

面接でも「できない人間」を演じたほうがいいのだろうか。

8 Responses to “落差。”

  1. さっち Says:

    こんにちは・・・!私の事かと思ってしまいました。
    私も割と面接などではハキハキしていて受けがいいほうで、
    しっかりしていそうとか、好印象を持たれる方です。

    でも働きだすとあがり症でそそっかしく、ミスも多く仕事できません。
    人間関係でもやはり立ち回りが下手で、どこに行っても誰か一人は敵になってしまうような感じです。
    そんな自分が嫌になり長続きせず辞めてしまう・・・。
    引きこもりだった時期も結構あります。

    今居るバイト先では今まで働いてきた場所に比べると、うまくやれていたほうなのですが
    最近同じようなミスを続けて2回もしてしまって、ちょっとトラブルになってまたへこんでいます。

    今回はまだ頑張って続けてみようと思いますが・・・。

    ただ、やはり面接が上手なのは有利なことだしできない人間を演じることはないと思いました。
    雇われなければ、先に進むことができませんしね。

  2. 二条淳也 Says:

    さっちさん

    はじめまして、こんにちは。

    私と同じような人がいて、ちょっと安心しました。今のバイト、うまくいくといいですね。

    確かに、雇われなければ先に進むことはできません。面接が上手なのは、恥じることではないのかもしれませんね。

  3. 憂愛 Says:

    大学時代から今まで、バイトを含め数十社以上は不採用になった私が通り過ぎますよ・・(苦笑)

    考えようによれば、面接の時ハキハキ喋れたり履歴書に気の効いたことを書けるのも一種の才能ではないでしょうか?
    面接しても緊張しいでオドオド&履歴書は中身なし(しかも汚い字)の私(勿論採用されても物覚え悪くて使えない人間)よりは相当マシだと思います。

  4. 馬の助 Says:

    僕も面接落ちまくってますww 書類選考でまず落とされて、奇跡的に受かったら面接なんだけど、この前、不覚にも寝バックレしてしまいましたorz ちゃんと面接にありつけても、なかなか雇ってもらえません。 年齢があれだったり、本当は女性が欲しかったりするのだから、今回自民党政権にもどったら早速「年齢、性別記載禁止」を撤廃して欲しいです。記載を禁止したところで、ただ不便になるだし、紙と電気がもったいないから。

  5. 二条淳也 Says:

    憂愛さん

    ようこそいらっしゃいました(笑)

    う~ん、ハキハキ話せることも才能なんでしょうかねえ……。面接官を失望させているという意味で、妙につらいのですが……。

    「汚い字で中身なし」という憂愛さんの履歴書、すごく読んでみたいです(笑)

    憂愛さんの文章を読んでいる限り、実はしっかりしたことが書いてあるのではないか。そう思えるのですが……。

  6. 二条淳也 Says:

    馬の助さん

    馬の助さんは落ちまくっているタイプですか。確かに、面接までいってそこで不採用というのもつらいですよね。

    「年齢・性別記載」はきちんとして欲しいです。応募させておいて「女性しか雇わない」という会社も多すぎますしね。

    最近の募集要項は訳の分からないものが多いですね。

  7. 川口 Says:

    俺も面接ばかり上手くなってしまったクチです。
    今の職場も面接ではできる人間を演じてしまったせいで、今の職場では仕事はぼろぼろ。
    質も今年32歳になるのですが、新卒1年生程度。ホウレンソウもろくにできない。
    人の話を聞いても相手が何を言っているか理解できない。
    言われたことを覚えていられない。すぐ忘れる。自分がこれから何かをしようと立ち上がった瞬間にもう何をすべきだったかを忘れることもしょっちゅうです。

    当然毎日叱責の嵐。

    正社員採用を前提とした契約社員なのですが、こちらから契約更新や正社員登用(ありえないと思いますが)お断りしようと思っています。
    とても正社員としての器ではないと思っています。
    それにサービス残業で、たぶん普通に残業つけたら月60時間は行っていますが、私の仕事のクオリティからして残業代はつけるなと言われており、勤怠上は毎日定時上がりになっています。

    もう正社員を狙わず、働いた分だけきちんとお金が貰えるフリーターになろうと本気で思い始めています。
    どうせ老後なんて破綻しているに決まっているし、そこまで健康で長生きできるわけもない。
    うちは自殺一族なので、俺も最期は自殺するんだと思っています。
    そう思うと、正社員にしがみつくことの意味や目的、やる気がどんどん失せています。
    もうどうすればいいのか自分にもわかりません。死んで極楽浄土に行きたいです。

  8. 二条淳也 Says:

    川口さん

    川口さんも人の説明を理解できないタイプですか。世の中には結構いるんですね。残業しているのに賃金がつかない。そのような劣悪な労働環境は間違いなくひきこもり増加に一役買っています。

    老後に生活破綻する人はとても多いでしょうね。

    そのような政治を支持している国民にも責任はあるのですが。。。

Leave a Reply