何分前に出勤する?

今の仕事はパートのような仕事なのだけど、事務所から「15分切り捨て」と言われている。つまり、18:15まで仕事しても、給料は18:00までしかつかない。端数の15分は切り捨てられる訳で、つまりはタダ働きである。また、仕事が始まる5分か10分前には必ず来るように言われている。この時間もまた、給料につかない。

これが妙に私の神経を刺激する。

(どうして働いたのに賃金にならないのか)

と強い不快感を覚えるのだ。

ただ、周りを見ていると、あまりこのことに怒っている人はいない。15分程度のタダ働きなどどうでもいいのか、はたまた不満だけど顔には出さないのか、私には分からないけど、このことに強い不満を感じているのは、見たところ、私だけのようである。

ずっと以前から、「賃金に加算されない労働」には強い不満を感じていた。

朝9時から働く場合、多くの人は5分前か10分前には職場に来ていて仕事を始めている。だが、そうすることに、強い抵抗がある。お金にならないのに働くということが、なんだか許せないことのように感じるのだ。

正直、こんなことを考えていたら、いつまでたっても社会に馴染めないよなあと思う。9時から仕事を始めるのに、9時ジャストに職場に登場するのは至難の業であり、どうしても何分かはタダ働きしなければならない。職場によっては、

「始業10分前には必ず来て、仕事を始めているように!」

と釘を刺すところもある。多かれ少なかれ、このような環境に慣れなければ働くことはできない。

とにかく、働くうえで、私は不満が多すぎるのだ。

もともと、働くこと自体に、強い抵抗がある。働く時間を1分でも少なくしたいと思っている自分がいる。そこまで労働時間を切り詰めないと、私はストレスで潰されてしまうのだ。そこまで働くことに抵抗があるのであり、他者と協調して作業することに抵抗があるのだ。

私は時給で働く仕事しかしたことがない。正社員として固定給で働けば、このような「始業前の余分な労働」に頭を悩ませることはないのだろうけど、時給で働いている以上、どうしてもこの問題に頭がいってしまう。

せめて、朝来たときに、みんなが、

「おはようございます!」

と挨拶してくれたら、まだそんな不快感も減少するのだけど。

2 Responses to “何分前に出勤する?”

  1. バラ Says:

    ありますね。意味のわからないルール。

    恐らく始業時間と同時に業務に取り組める様にしろ、と言う事でしょう。

    私の会社も着替えてからタイムカードを打刻すると言うルールがあり、打ち忘れてしまう事が度々あります。

    朝からオバさん達が騒々しいので、着替えたら直ぐに作業場に向かいたいので、タイムカードの存在が頭からすっぽり抜けてしまうんですよね。

    ですが、態度が大きいオバさんが着替え前にタイムカードを打刻しても誰も何も言わないんですよね……。しかも遅刻ギリギリに出勤してるのに。

    だから私も出勤したら直ぐにタイムカードを打刻しようと思っています。

    それによって、周りとの軋轢が生じるかもしれませんが構いません。

    これ以上くだらない事に神経使いたくないですから。

  2. 二条淳也 Says:

    バラさん

    「着替えてからタイムカードを打刻」。ありますね、そんな会社。そして、態度が大きい人がそれを無視しても、許されてしまうという雰囲気。怒られる側としては「なんで自分だけ。あの人は怒られないのに」と不公平感を感じますよね。どういうわけか、私は「目のカタキにされて自分だけ怒られるタイプ」です。バラさんもかな。。。

    周りとの軋轢を怖れないバラさんの逞しさを、私も身に着けたいと思っています。

    それにしても、「作業場」という言葉に、なんとなくハードな仕事をイメージしてしまいました。

    怪我などをされないように、ほどほどに頑張って下さい。

Leave a Reply