いじめられる原因。

三十以上の職場を転々としてきたので、いろんな人間関係を見てきた。当然、社内いじめの様相もイヤというほど見てきた。

それで分かるのだが、「いじめられる人」というのは、何か悪いことをしている訳ではない。「誰かに迷惑をかけた」というような、ハッキリした理由があるケースはほとんどない。大抵は「気に入らない」という理由でいじめは起こる。

ある職場にいた時、Aさんという青年がひどくいじめられていた。私の見る限り、Aさんの働きぶりに問題はなかった。挨拶もきちんとするし、仕事もきちんとこなす。だが、Aさんはかなり激しい社内いじめに遭っていた。

Aさんは学歴が高かったのだ。

Aさんは早稲田大学を卒業して、その小さな会社に入ったのだが、少しでもミスをすると、

「早稲田を出ているのに、そんなこともできないのかよ!」

と怒鳴られていた。疑問に思っていることを上司に尋ねると、

「早稲田を出ているのに、そんなことも知らないのか!」

と怒鳴られていた。早稲田大学を卒業していることが、上司や同僚の神経を刺激していたのだった。中卒や高卒がほとんどを占める小さな会社では、「高学歴である」というだけでいじめられるのだ。

真面目に働いているAさんにとっては、なぜ自分がここまでいじめられるのか、最後まで分からなかったと思う。「仲間の足を引っ張っている」という明確な理由があれば、いじめられる当人にとっても了解可能だが、高い教育を受けていることがいじめの理由になってしまえば、とてもじゃないがいじめられる側はやってられない。大卒を中卒に修正し直すのは不可能なのだから。

また、ビル清掃の仕事をしていた時には、B君という青年が徹底的にいじめられていた。彼はとても大人しい人であり、すぐに「すみません」という言葉を口にするのだが、それが多くの同僚を苛つかせていたのだった。

「あいつはいつも『すみません』ばかり言っている。それが気に入らない」

そう言って、多くの同僚たちが彼のことをいびり倒していた。私から見れば、「すみません」を多用するB君はとても腰の低い好印象の青年だったのだが、私以外の多くの人から見れば、彼のその姿勢が排外気分をかき立ててしまうようだった。

いじめは特に原因もなく起こる。それだけに、対処のしようがない。本人にまったく責任のないことで、過酷ないじめは起こるのだ。

私から見れば、「理由もないのにいじめてしまう」という、「いじめる側」に人格的な問題を感じるのだが。

11 Responses to “いじめられる原因。”

  1. こりー Says:

    私の通っていた全寮制の高校では
    ストレスがいじめの原因だったように思います。

    高学年の暴れん坊数人が当時高校1年だった私達の学年全体をいびっており
    ストレスに晒されていた私たちの学年の内部でも同学年内でいじめがありました。

    暴れん坊達が問題を起こして退学になった後は同学年内でのいじめも
    ピタリと止まり、いじめていた人といじめられていた子もとても仲良く・・
    とはいかないまでも、困れば助けあう程度に良好な関係になっていきました。

    私は高学年の暴れん坊達と退学後も親しく交流があったのですが
    彼らもまた私たちの学年をいびっていた頃は
    学業不振などそれぞれに悩みやストレスを抱えており、退学後に色んな彼らの問題が解消されてからは人格も丸く変わっていきましたね。
    それこそ別人かと思えるほどに。

    結局のところいじめって八つ当たりなんじゃないかって思っています。
    二条さんの言うように、人格的(環境的かもしれない)問題は
    標的になる人よりいじめてしまう側が抱えているんだろうなと。

    自分も辛い時、そのストレスの矛先を人には向けないよう
    気をつけていきたいです。

  2. 二条淳也 Says:

    こりーさん

    暴れん坊たちが退学になったらいじめも解消されたというのは、とても興味深いですね。いじめの終息シーンを目にしたことがあまりないので、こりーさんの体験は興味深いです。

    ストレスを感じるといじめに走るのは、私にも理解できます。私もまた、ストレスから他者をいじめたことがあります。いじめは絶対に許されないことですが、いじめる側にもそれだけの心理的問題があるのでしょうね。

    いじめは八つ当たりというのも、一理あると思います。いじめを受けた人ほど、いじめをしやすいようですね。

    辛いときにどれだけ攻撃衝動を抑制できるか。そのへんに、その人の成熟具合が試されているのかもしれませんね。

  3. エリナ Says:

    いじめというか、職場でキツイ感じで怒られやすい人がいます。(←私だ)
    とくに誰が悪いというわけでもなく、集団社会の中で軋轢がおこるのですね。
    http://www.kingdom.or.jp/nanchie/html/04/08_00.html ここに書いてあった「いじめられやすい人」の項目に当たっていることが多いです。
    生きづらい世の中なので、ネットの中で、癒しの場があるといいなと思います。

  4. エリナ Says:

    リンク訂正します
    http://www.kingdom.or.jp/nanchie/html/04/08_00.html

  5. 二条淳也 Says:

    エリナさん

    エリナさんも、キツイ感じで怒られやすいですか。つらい気持ち、お察しします。「なんで自分だけこんなきつく叱られるんだろう」と、不公平感を感じますよね。

    私もホント、生きづらいと思います。

    ひきこもりたちで癒しの場を作れれば良いのですが。

    ※リンク、ありがとうございました。

  6. きのこ Says:

    静かな人はいじめられるのですか?

  7. 二条淳也 Says:

    きのこさん

    その傾向がありますね……。

  8. きのこ Says:

    どうして静かな人はいじめられるのでしょうか?

  9. 二条淳也 Says:

    きのこさん

    静かだと、「こいつは反撃をしない」と見られ、攻撃されやすくなります。また、「何を考えているか分からない」、「意思表示がハッキリしない」と見られ、攻撃されるのです。
    これは普遍的事実ではなく、私の個人的な感触なのですが。

  10. 必須太郎 Says:

    攻(口)撃されてダメージを負っている人はKOまで攻めこまれやすいですね。加害する側は精神的優位性を誇示することで己のプライドを保ちたいのでしょう。ゆえに人間一度は本気で怒らないとダメということですね。

  11. 二条淳也 Says:

    必須太郎さん

    本気で怒らないとダメというのはもっともだと思います。ひきこもりの多くは、怒ることをガマンし過ぎたために陥るのではないかと思っています。。。

Leave a Reply