「ゎ」。皆さんはどう思われますか?

美容関係の質問ではありません。
あしからずご了承のほど。
くだらないことかもしれませんが、気になることがあって「おしゃべり投稿」させていただくことにしました。

こちらの投稿でもよく目にする「ゎ」についてです。

私ゎ、今日ゎ・・・っていう書き方が中高生では当たり前。
もはや常識なのでしょうね・・・。
「私は」と書くのが正しい。
これは誰でも知っていることだと思います。

おばちゃんの私には関係ない。
そういってしまえばそれまでの話なんですけど。

初めて見たときは奇異に感じましたが。
今では「私ゎ・・・」という文章に慣れたような、慣れないような、微妙な気分になるんですね・・・。
果たしてこれはまじめな質問なのだろうか・・・と思って見たり、やはりこれは年代の違いかなぁ・・・と考えてみたり。
はっきり否定も肯定も出来ないんですよね。

これを日本語の崩壊・・・と考えるか。
新しい日本語の形・・・と考えるか。
人によって違うとは思います。

正しい敬語が話せない大人もたくさんいる中で、この小さい「ゎ」だけを責めてよいものか。
いや、これはあくまでみんなが使うネットでの投稿だからきちんと「は」と書くべきなのか。

皆さんのお考えを聞きたいな・・・と思いました。
若い方の考えも、大人の方の考えもお伺いしたいです。

くだらない質問を・・・と思われたらごめんなさい。
通報する

通報済み

ログインして回答してね!

Check!

2012/7/31 18:56

このトピックを拝見して初めて「ゎ」のタイピングを知りました!w
タイピングで「lwa」で「ゎ」になるんですね!
荒らしではありません、ごめんなさい、どうやって変換するのか知らず、ついw

「言語表現の自由」と言われてしまえばそれまでですが
個人的見解としては、やはり感謝ボタンを押してしまうクチコミを
書かれてらっしゃるユーザ様は言葉遣いが非常に丁寧な方が多いです。
文章の読み易さor難さ&分かり易さor難さ、とは常に『世代交代』の繰り返しなので
一概に「悪いなー!」なんてことは思いませんが、もっとごく単純に
「マメだな~」と感じてますw=「ゎ」をタイピングするそのひと手間が。

けれど現代主流の小文字をコチラで多用されてる方でも、商品の利点欠点コスパ等、
内容はサックリと分り易く参考になるスマートなクチコミを書かれている方も沢山いらっしゃいます。
かくいう自分の実母63歳もメールでこんな絵文字→(´ω`)を送って来るのでw


愉快や不愉快の判断はアットコスメを閲覧されている人数分の個人差があると思います。
登録ユーザ(クチコミされる方)の年齢層が10代~60代まで幅広い
=「コミュニケーションジェネレーションギャップ」は承知&覚悟、
と、自分は納得した上で現在も利用させて頂いております。


少しトピ内容とズレてしまうかもしれませんが。
「言葉遣い」は、老若男女関係無く、人としてとても大切ですね。
常日頃から、自分の言葉には自分の気持ちが込められていること、
自分が口にする言葉は自分を象る分身であること、
自分の言葉に耳だけではなく心を傾けてくれている人間が居ること、
どんな状況にせよ自分の発した言葉には責任があること、
それらを意識して他者に丁寧に伝えられるように、と努力しなければ
本当に大切な時に大事な気持ちが相手に伝えられなくなってしまいます。
言霊という単語が存在するくらいですから、人間の言葉の力は多分
自分が思うそれよりも、きっと強いような気がするのです。

自分も以後、気を付けていきたいと思います。
通報する

通報済み

すべての回答 

前の10件を読み込む…

  • 2012/7/27 21:29

    嫌いな立場での意見になってしまいますが
    高校生の時は、何人か使う友人がいましたが、二十歳過ぎてからは皆使わなくなりました。
    文法や敬語・尊敬語・謙譲語と違って、書き方(打ち方)の問題だと思いますし、仲間内のメールやブログならまだしも、二十歳以上の方が使っているのを見ると少し驚きます。

    申し訳ないのですが、年齢問わず、こういった場で使っているのを見かけると頭悪そうと思うのが本音です。
    20代後半より上の方々が使うと痛々しく感じてしまいます。

    以前、ネットマナーを取り扱うサイトを見たときに、同じような話題が挙がっていました。
    使っている方は可愛いからという理由のようですが、可愛いと思うのは同じように使う方だけだと思います。(不快に思う方は使わないですしね)

    実際に声に出すなら小さい子供のような舌っ足らずな喋り方…というイメージが私にはあって、=可愛いと感じる方がいるのかな?と思います。

    「嫌なら見るな」とありますが(@コスメやチエコ内ではありません)、それは注意書き等、見る方への警告や配慮を十分にしてから発する言葉かと思います。

    こういった場所ではいちいち注意書きも出来ないですし、文章の始めが表示される以上、閲覧側も完全に避ける事は出来ません。(ケータイなのでパソコンでの仕様はわからないのですが)
    不特定多数の方が閲覧・観覧する場所では、使用はなるべく避けるべきだと思いますね。
    通報する

    通報済み

  • 2012/7/27 18:25

    違和感感じます。
    きっと、時代について行けない古い人間なんですね。
    TPOにもよると思いますが、公式な場面や目上の人に対しての言葉には敏感です。
    友達同士ならありでしょうけど。
    例えば、このchiekoにも使って欲しくないと思います。不特定多数が目にするので、例えばここで質問をされても、余りにもギャル語だと不愉快になってしまいます。

    古いから仕方無し、と思っていましたが、家の子供達もその手の言葉は嫌いみたいです。

    正しい日本語を使いたいですよね。
    通報する

    通報済み

  • 2012/7/27 18:17

    個人の自由なんだろけど…
    10代の女の子達のギャル文字はまだご愛嬌だけどさ、20代ギャルママのはちょいと痛いなw

    仮にも母親なんだし
    しっかりしてくれ(笑)
    通報する

    通報済み

  • 2012/7/27 16:39

    自分の言葉に自信がないので
    自分自身が正しい日本語を使っている自信もなく、ネットで「ゎ」の文字を使用していのを見ても自分に迷惑がかかるわけでもないので気になりません。

    ネットのマナーとしてはサイトの雰囲気によるのかな、と思います。
    ときどきギャル文字を見かけるチエコや@コスメなら、私はアリです。

    正しい日本語というのも難しいですよね…。
    私はネットだと間の表現はなんとなく好きな「…」や「。。。」を使用してしまうのですが、作文だと「……」と表した方がいい(絶対ではない)と言いますよね。
    あと、国語のテストだったらこのおしゃべりは考えを聞かれているので「~~という考え。」と答えた方がいい、というのもあったように思います。
    国語は他にも忘れていたり知らなかったり時代とともに変わっていたりすることも多く勉強するにしてもキリがないと思うので「ゎでもてへぺろでも何でも、日本語がちょっとくらい崩れていても分かればまぁ良いよ」というくらいの軽めのマナーだと嬉しいな、というのが私の考えです。
    通報する

    通報済み

  • 2012/7/27 15:45

    そもそも、「ゎ」の存在がわかりません…(笑)
    そもそもなぜ「ゎ」という言葉があるのかわからないです…(^_^;
    私は、ゎを使わないので、このゎの必要性を感じませんが、これってなんのために
    あるんでしょうかね?

    使う場所がない…本当の意味はなんなんだ!?といつも疑問です。
    皆さんはどういったときに使うのでしょう…

    ゐゑヱ←こんな昔の言葉なのかな?とも。
    あるんだから、何かしら意味があるとは思うのですが。



    てか使ってる人をみるとださい、痛いって思いますww
    それなにアピールしてるの?みたいな(笑)
    私のまわりにも今どきそんなギャル文字を使ってる人はいません…
    ネットでたまにみるだけです。
    私は逆にそういう人たちが
    時代遅れだと思います(笑)
    恥ずかしくて使えないです。







    今回は、ゎやギャル文字?についてでしたが、私もそれに近いことをやっていると思うので人のことは全くいえません…
    私の投稿を見かけて不快に
    感じた方もいると思います。
    すみません…


    そおだよ、ありがとうってゆってたよ、てか、tk、つか、とりま、とりあ…


    同じような若者言葉?なのに、これはいいあれはおかしいといってる私もすでにだめです(^_^;
    通報する

    通報済み

  • 2012/7/27 12:16

    歴史は螺旋のように
    こんにちは。

    政治や法、科学や芸術、リベラルアーツや言語に代表されるこの世の文化は、他でもない私たち自身が作り上げてきたものだと考えています。
    そしていつの時代でも、若者は親世代を映す鏡だと言えますね。

    「ゎ」は許せなくても、「ら抜き言葉」は許す。
    「超キモい」を許せなくても、「凄いウザい」は許す。
    「~系」は許せなくても、「~的」は許す。
    「違くね?」は許せなくても、「っていうか」は許す。
    「~になります」は許せなくても、「お体をご自愛ください」は許す。
    「さんかっけい」を許せなくても、「せっけん」は許す。

    私は、物理的な事象を除き、絶対的な正しさなどこの世には
    存在しないと思っています。
    正義ですら、時代や立場でその姿を変えます。
    いわんや言葉においてをや。

    「ゎ」に関しては、あまり気になさる必要はないでしょう。
    そもそも、若者言葉には隠語的な要素が含まれていますから、一般に周知されると使用が控えられる傾向にあると言われます。
    ですから、日本語として残るのは、わずかに一部分のみでしょう。
    「ゎ」は、漏れるのではないでしょうか。

    目や耳にする若者言葉に「超マジうぜぇ」と思われて、心を落ち着かせたければ、取り合えず2つの方法があると思います。
    1つは、この投稿に代表されるような、誰かに聞いてもらい賛同を得るという方法。
    もう1つは、歴史を学ぶという方法です。
    私は、こちらをご紹介します。

    まずは、江戸時代の日本語を学んでみます。そして次に、二葉亭四迷や山田美妙、ひいては幸田露伴や尾崎紅葉の作品をご覧ください。
    そうすると、女子中高生のメール文を引き合いに出すまでもなく、現代でも話し言葉と書き言葉の距離が再び近づきつつあることを見て取れると思います。
    通報する

    通報済み

  • 2012/7/27 12:09

    たくさんの回答ありがとうございます。
    ちょっと席をはずした間に、たくさんのレスをいただきました。
    ありがとうございます。
    まとめてお礼のレスをさせていただきますね。

    中高生でもしっかりした文章を書いておられる方もたくさんおられます。
    そういう方の質問や回答はしっかり読ませていただきますし、とても安心しております。
    その一方で30代でもギャル文字を使う人もいる現実に驚きます。
    20代の方でもかなりびっくりしましたが・・・。

    これからの子供や若い人にどうやって正しい言葉を教える気だろう・・・。
    子供の連絡帳に
    「今日ゎ、熱がぁるので休ませてもらいます。宿題トカゎ、近所の○○ちゃんにぁずけといてください。」
    ・・・なんて書くんだろうか・・・。
    他人事ながら激しく気になる今日この頃です。

    「ゎ」、わざわざ手間をかけてまでやる理由・・・ってどこにあるのだろう・・・とずっと思っておりました。
    いまだ解答は得られませんが・・・。
    手間はかかるのに、第三者から見たら好ましくない。
    これって一体・・・?

    ファッションにTPOがあるように、言葉にもTPOはありますよね。
    結婚式に寝巻きで出席する人は、まずいません。
    それと同じことだと私も思うんです・・・。

    文章の上手い下手ではなく、きちんと伝えたい・・・という姿勢だと思いました。

    回答いただいた皆様、ありがとうございます。

    更なる回答もお待ちいたしております。
    通報する

    通報済み

  • 2012/7/27 12:07

    許せません
    長男(20歳)が高校生の時、私や主人に対するで小文字や‘~ぢゃ’‘~ゎぁ、けどぉ(語尾を伸ばす)’を使っていました。友達同士ではいいけど大人にはやめなさい、と何度注意した事か。20歳になった今、もうそういう書き方はありませんが。

    ネットは当たり前ですが‘誰が見るか判らない’、@コスメに限って言えば年齢幅は大きいですが、殆どが‘大人’。それは小中学生のメンバーさんも判ってる事でしょう。大人(目上の人)相手に小文字や‘ぢゃ’は失礼極まりません。
    今の小中学生、親とはしないんですかね?より実際の会話のほうが勿論大切ですが、出掛けた時等、高校生の次男からもがきます。そういう時に、あまりに気になる言い方はその場()で指摘注意します。それとも、今の小中学生の親は、極端な例えですが、親に向かってお前と言ったりバカヤローと言った時は注意するけど、基本的な言葉遣いは注意したりしないんですかね。

    娘(年中)が小学校に入る頃は、そういう言葉遣いも学校で教えるようになるんですかね。
    通報する

    通報済み

  • 2012/7/27 11:54

    良くも悪くもないです。
    学生らしい。としか考えた事ありません。
    バカだとも思いませんし、かわいいとも思いません。
    「今はそういう字にする事がはやっているのね。」という感覚で見ています。

    「ゎ」とは少しずれた答えになりますが、
    以前、日本語は常に変化している。という内容の番組がありました。
    古文なんかを見てもよく分からない言葉が多いですよね。
    それは言葉は常に変化しているから。
    辞書にも新しい言葉が増えつつある。
    「やばい」なんて言葉も危機感のある時に使用する言葉であったのに
    今では「とても」の意味としても使用されています。
    新しい辞書では、その意味も含めて記載されているものもあります。
    理解しにくい人もいらっしゃるみたいですけど。
    そうやって言葉は常に変化しているので、
    日本語の崩壊とまで考えなくても良いのではないでしょうか。

    ただ、様々な価値観の方がいらっしゃる中で
    「ゎ」を含め、大半の方に認められていない言葉を使用してしまうと、
    マイナスな印象を与えかねませんし、正確に伝わらない可能性もあるので
    そのような言葉が通じ合う友達同士でとどめておいた方が良いと思います。
    通報する

    通報済み

  • 2012/7/27 11:46

    読みづらいの一言
    「私ゎ」とかなら、ご本人のことと察することができます。
    ですが、例えば「たくあんゎ」って書いたら、「ゎ」までが名称みたいになって気持ち悪いですよね。
    「は」が区切りとして刷り込まれているから、判別に困るというところでしょうか。

    あと、訛ってるみたいだと思います。
    私は田舎出身ですが文章化するときにわざわざ訛ったりしませんよ。
    ローカルルールをたくさんの色々な人がいる場所で通用させようっていうのは、おかしな話だと思いますから。
    通報する

    通報済み

64件中 31-40件を表示

もっとみる…

回答募集中!

素早く役立つ回答で
ビューティコインGETのチャンス!

回答してみよう!新着質問一覧へ

chieco(チエコ)
美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:07/01~07/08)

プレゼントをもっとみる