バレエ講師紹介


バレエ講師

東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師

東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師

 

《保有資格》
英検1級
国連英検A級
A-Yoga Body Movement and Therapy認定インストラクター
LesMills certified instructor for BODYCOMBAT and SH’BAM
MOSSA certified instructor for Group Groove and Group Active
Adidas boxing認定インストラクター
BarreWRX認定インストラクター
ストリートダンス検定 ジャズ5級(指導資格)
ジュニアアスリートフードマイスター

《一言》
渋谷スタジオにて、水曜日の19:30から入門Bのクラスを担当しております。
自分のバレエのクラスはただ踊ることに専念するクラスではなく、「自分の身体を理解しながら踊る」ことを大切にしていきたいと考えています。

自分の身体の仕組みやクセを理解することでより踊りやすい工夫をしていけるように、そのお手伝いを私がさせていただければ嬉しいです。
バレエ以外にもトレーニングの知識、解剖学・運動生理学・栄養学の知識も持っているので、日常生活の中でも意識できるワンポイントアドバイスをレッスン中に取り入れることもあります。もっと知りたいという方にはプライベートレッスンも実施いたしますのでお気軽にご相談くださいね。

何歳になっても、長くバレエを楽しんでいけるような身体を作りましょう!
そしてもっと自分のことを知って、自分を大好きになってください★
全力でそのお手伝いをします!

東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師

4歳よりクラシックバレエを始める。

18歳より渡英し、セントラルスクールオブバレエに入学、卒業。ディプロマ取得

帰国後バレエスタジオやカルチャースクールにてバレエを指導

現在は公演に参加させて頂きながら、都内でストレッチクラスの指導を勤める。
【一言】

こんにちは、横浜スタジオオープンにつき、入門Aクラスを担当させていただく事になりました浅見です。

出来なかった事ができたときの達成感、 音楽に乗って踊る心地好さ、楽しさ…

バレエには素晴らしい事がいっぱいつまっています☆

私自身、バレエから離れた時もありました、
けれどもう一度戻ってきたのは、そんな思いが忘れられなかったからだと思っています。

だからこそ来て頂いた生徒さんにも、「楽しい!」と思っていただける様なクラスを目指していきたいと思っております。

バレエは敷居が高そう… なんて思わず、気軽に参加してみてくださいね!

東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師

東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師

8歳よりなつみ& ユキバレエスタジオにてクラシックバレエを始める。

17歳にてベラルーシ国立ミンスクバレエ学校に入学、卒業。
ディプロマ取得。
卒業後、ベラルーシ国立音楽コメディー劇場入団。
その後、ベラルーシ国立ミンスクボリショイバレエ団へ移籍。

延べ11年間、ミンスクにてクラシックバレエを学び、数々の舞台に出演。

帰国後、NBAバレエ団に在籍し、なつみ& ユキバレエスタジオにて講師も務める。
一般社団法人東京ラーニングアカデミー主催、バレエ講師養成講座を終了。
【一言】

この度、バレゾナンス東京バレエスタジオにて講師を務めるさせて頂くことになりました。

私自身、器用でなく人一倍レッスンが必用で、習得するのに苦労する時期がありました。

しかし、ある先生の表現方法一つで、劇的に自分自身が変化した経験は本当に衝撃的でした。

体の使い方、感じ方については、その人に合った表現方法、やり方を見つけてあげることで、理解の具合が違ってくる場合もあります。

毎回のレッスンの中で、何か一つでも、新しい発見、達成感を感じて頂くことが、私の目標でもあります。

私が今まで培ってきた経験に加え、どんどん進化していく情報は敏感に取り入れ勉強することで、少しでも皆さまに満足頂けるレッスンが提供できるよう努めていきたいと思っております。

皆さまとお会いできること楽しみにしております。

東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師

東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師
東京女子大学現代教養学部卒業4歳から栃木県にてバレエを始める。
現在に至るまで都内スタジオにて学ぶ。

一般社団法人東京ラーニングアカデミー主催、バレエ講師養成講座を終了。
【一言】

こんにちは。
2013年の6月から日曜日渋谷スタジオで講師を務めさせて頂いております、平野です。

皆さんはバレエにどんな印象をお持ちですか?
また、バレエ教室で何を得たいでしょうか?
答えは人それぞれ違うと思います。

私は、幼い頃から日常の一部になるくらいバレエと関わってきました。
その中でバレエの芸術としての魅力はもちろんのこと、心と体にも良い影響をもたらすことに気付きました。

大人になってから体を動かすのが億劫、体調が常に優れない、自分の体型や姿勢が気になるなど悩みは様々あると思います。
また、日常生活においてストレスを感じるなど精神的にお疲れの方も多いのではないでしょうか?

そんな悩みをお持ちの方に、是非バレエをオススメしたいです。

バレエは元から姿勢が良い人、体の柔らかい人がやるものではありません。
正しくレッスンすることで体の使い方を学び、姿勢や柔軟性、体型を改善できるのです。
私自身、運動は苦手で、初めは全く柔軟性がありませんでした。
人間の体の構造は同じはずなのに、しなやかに動ける人の体と私はどう違うのだろう?と悩み、試行錯誤しました。
その結果、ただがむしゃらにストレッチやレッスンをすることは意味がないことに気付きました。
骨のアライメントを整え、呼吸を感じながら音楽に合わせて気持ちよく動かすことが大切です。

ストレッチクラスでは、1人1人の体の悩みを聞き、それに対するアドバイスをしていきます。
ストレッチへのイメージが「痛い。辛い。」という方は多いと思いますが、クラスではそのイメージを払拭したいと思っています。
寝てしまうくらいのリラックスした状態で副交感神経を高め、気持ち良く、かつ効果のあるストレッチをすることでいつも使っていない筋肉を目覚めさせます。
初めは分かりにくいかもしれませんが、続けていくうちに分かるようになります。

今までストレッチを頑張っていたのに効いている気がしない、踊るとき体を固めてしまう、正しい姿勢が分からない、腰痛や肩凝りがひどい、運動をしているのにスタイルが良くならないという方、ストレッチクラスで自分の体を一度見直してみましょう!

そして、コンフォタブルクラスは両手バーで行います。
両手でバーを持つことによって、肩と骨盤のスクエアを保ったまま正しい姿勢でバレエをできるクラスです。
基礎に戻り正確な動きを確認したい方、初めてバレエをする方にオススメなので、是非いらしてください。

私も毎日が勉強です。

皆さんと一緒にバレエを楽しんでいけたら嬉しいです。宜しくお願いします!

cut_sakurai01name_sakurai

cut_sakurai02cut_sakurai03

 

 

 

神奈川県芸術舞踊協会会員
玉川大学文学部芸術学科卒業
卒業後、横浜市緑区に上山バレエスクール主宰
骨髄バンク命のつどいに毎年参加
現在、保育園でスタッフを勤める

【一言】

生活に 日常に バレエがあると、より豊かで充実したものになるのではないでしょうか。
皆で汗をかき、心と身体を磨き上げましょう。
さあ 勇気を出して、レッスンに参加してみて下さい!

東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師

東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師

 

2000年に渡米し、DEAN大学ダンス学部入学。6歳よりユニークバレエシアター(現バレエスタジオHORIUCHI)にてクラシックバレエを林かおりに学ぶ。

在学中にBoston dance companyに所属し、州内ツアーに参加。
2002年、学部首席で卒業。

帰国後はコンテンポラリーダンスの舞台を中心に活動し〈伊藤キム+輝く未来〉での活動を経て2005年よりコンテンポラリーダンスカンパニー〈BATIK〉のメンバーとなる。
【一言】

バレエは難しそうなイメージがありますが、その方に合った身体の使い方があります。
それぞれの個性を生かした踊り方を、バレエを通してお伝え出来ればと思っています。
またバレエだけでなく、様々な身体の表現方法もシェアしていきたいと思っています。
踊ったときにしかわからない心の躍動を、どうぞ体感してください。

皆さんと一緒にレッスンできることを楽しみにしています!

東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師

東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師   東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師

 

3歳よりバレエを始める。

4歳より荒木紀子バレエ教室にてクラシックバレエを学ぶ。

13歳よりストレッチ、15歳よりクラシックバレエをDavid Pickenに師事。

現在、荒木紀子バレエ教室にて子供クラスの助手を務める。
【一言】

こんにちは。今回バレゾナンス横浜スタジオにて講師を務めさせて頂くことになりましたYURIEです。宜しくお願い致します。

バレエは子供のうちに習うもの、大人になってから始めるなんて無理かしら…などと思ってる方は多いと思います。しかしプロのバレリーナになりたいというのでないなら始めるのに遅いという事はありません。むしろ体に負担の少ない動きで効果的に筋力をつけていく事の出来る素晴らしいものです。
日頃の運動不足解消や、ダイエット、何か新しい趣味を見つけたい、と思う方は是非バレエを体験してみてください。

バレエは華やかで、軽やかで、優雅なイメージをお持ちではないでしょうか?しかしそう見えるのも日々の地道な基礎練習にあります。単純な動きの繰り返しですが、私はこれが全てだと思っています。まずはきちんとした基礎を身に付けることが全ての動きにつながっていきます。最初は分からなくても、少しずつやり続けてみて下さい。やった分は確実に自分に返って来ます。

しかし、イメージと違うわ…とガッカリしないで下さいね!地道な作業も大事ですがそれだけではないのがバレエです!美しい音楽に合わせて踊る、思い切って大きく動いてみる事も重要です。あんな風に踊れるようになりたい…と想像して、楽しい気持ちでステップを踏んでみて下さい。一気に体が軽くなり、気持ち良く動けると思います。イメージする事はとても助けになりますヨ。

バレゾナンスは未経験者の方に優しいクラス内容になってます。そのような方達はどんな事を学びたいのか?分かりやすく伝えるにはどうしたらいいのか?日々考え、皆さんとコミュニケーションをとりながらより良いクラスにしていきたいと思います。

まずは、バレエってどんなことをするのだろうというのを知ってもらい、少し通ってみようと思った方は自分の体に集中して向き合ってみて下さい。何か変化を感じられた時の喜びはとても大きいものです。是非、一緒にバレエを楽しく学んでいきましょう。

皆さんと一緒にレッスンできることを楽しみにしています!

東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師

東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師   東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師

 

8歳よりクラッシクバレエを元服部・島田バレエ団の平井富士子、小泉まり子に習い始める。

11歳の時に小林紀子バレエアカデミ-に移り、ロイヤル系のバレエを学ぶ。小林紀子、田村陽子に師事。英国ロイヤルバレエ団から派遣されたイギリス人教師から、RADとキャラクタ-ダンスの指導を受ける。 RAD(Royal Academy of Dancing)のChildren’s Examinationsに全て合格

元ユニ-クバレエシアタ-振付家の堀内完に師事。

共立女子短期大学卒業

【一言】

はじめまして、この度バレゾナンス横浜スタジオで講師を務めさせて頂くことになりました、Yuunaです。

大人になってから初めてバレエを始める方、以前バレエを習っていて途中でやめてしまってもう一度バレエを始めたい方、男性でバレエに興味のある方、ある程度年齢を重ねられてからバレエをやってみたい方、どうぞお気軽にスタジオにいらしてください。

バレエを始めたいと思ったきっかけは何ですか?姿勢を美しくしたい、運動不足を解消したい、体の柔軟性を高めたい、バレエに憧れていたから、バリエ-ションが踊ってみたいから・・・みなさまの様々な希望を叶えるお手伝いができたらと思います。そして音楽を感じながら、踊る楽しさをお伝えできたら嬉しいです。

バレエば基礎がとても重要です。基礎ができていなくて振付の順番だけできても、美しい踊りは踊ることができません。しっかり基礎を学びながらも、楽しくレッスンをしていきましょう。 わかりやすく、丁寧に、ひとりひとりに合った指導を心がけていきますので、どうぞよろしくお願いします。

バレエを踊れる、楽しさ、嬉しさを心から感じてください!

東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師

東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師   東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師

 

4歳よりクラシックバレエを始める。
9歳より本間苑子、故本間圭吾に師事。

昭和音楽大学 音楽学部 バレエコース卒業。
在学中は小山久美、糟屋里美、大岡直美、東秀昭、軽部裕美などに師事。
また、英国RADにて短期研修。

卒業後、NBAバレエ団に在籍。

現在は、バレエ協会主催の公演等に参加しながら、公演活動を続けている。

【一言】

バレエは美しく、踊っているととても楽しいものです。しかし、続けていくと人それぞれ必ず壁にぶつかったり、悩みが出てきてしまうのではないでしょうか?

でも、そのような事は成長の証であり、少しずつ乗り越えていくことで更なる成長に繋がると思っております。

みなさんが充実したバレエライフを送れるようなお手伝いをさせて頂きます。

少々、堅苦しくなりましたが、楽しむ事が一番大事!!

よく食べ、よく踊り、健康的に。

一緒に頑張りましょう。

cut_yuri01東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師

cut_yuri02

 

4歳からクラシックバレエを始める。

昭和音楽大学 音楽芸術運営学科 バレエコース 卒業。

クラシックバレエ以外にもコンテンポラリーダンスやキャラクターダンス、バレエ指導法などを学ぶ。

また、在学中の大学公演にて、『ラ・バヤデール』影の王国よりソリスト、『ライモンダ』第3幕よりライモンダを踊る。

英国RAD(Royal Academy of Dance)短期研修に参加。

バレエ以外にも幼少より音楽を習い始め、ピアノコンクール、電子オルガンコンクールに参加し、どちらも全国大会出場し、最優秀賞、審査員特別賞を受賞する。

2014年4月より、バレエ講師活動を始める。
【一言】

はじめまして!この度、バレゾナンス渋谷スタジオ、横浜スタジオにて講師を務めさせていただくことになりました。由梨です!

私は小さい頃からずっと、バレエとピアノを続けています。
大学に在学中は日々のバレエレッスンと音楽との両立にとても苦労しました…。
それでも、どちらも辞めずに続けてきて本当によかったと思っています!

バレエは小さい頃から習っていて身体が柔らかくないとできない…そう思う方はきっとたくさんいると思います。
ですが、バレエを習ってみたら姿勢が良くなるかも…、少しでも身体が柔らかくなるかも…、音楽にあわせて踊るのって楽しそう…。

もし少しでもそう思いましたら、ぜひスタジオにいらしてください!

「バレエが楽しい!」と感じられるレッスンを皆さんと一緒にしていきたいと思っております!
どうぞ、よろしくお願いいたします!

東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師

東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師   東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師

 

 

13歳でバレエを始める、15歳でJapan Grand Prixにて札幌市長賞を受賞

18歳の時に英国Central School of Ballet に入学、在学中Aurora Bosch、Carole Gableに師事。

卒業後Vienna Festival Balletにてイギリス国内ツアー 白鳥の湖、ジゼル、眠れる森の美女、コッペリア に出演。
2012年 Birmingham Rep ”The Snow Man”に出演

2013年 International Dance Competition ”Sicilia Barocca 2013” 第3位
同年に、ソリストとしてJoburg Ballet (元South African Ballet)に所属、シンデレラ、くるみ割り人形(クララ)、コッペリア、ゼンツァーノの花まつり(PDD)他モダン作品に出演。
2013年 Istunbul International Ballet Competition 10位内 海賊パドドゥ、創作ダンス

現在現役引退、サポートをする側に徹するため2015年度鍼灸専門学校入学予定。
【一言】

今日は、この度バレゾナンスにて講師を務めさせていただくことになりましたKOZUEです。
私自身バレエを始めた時期が遅いと言う経験から、上手くなるためにはどうしたら良いのかと日々考え試し失敗も重ねながら自分のバレエと向き合ってきました。
一人として同じ踊りは出来ません、だから面白く美しく時に孤独でもあります。
人によって美しいラインも、音楽の感性も全く違います。私はそんな違いを楽しみ好きになっていただけるよう気持ちの良いクラスを目標にして行きたいと思います。
学び、新しいことを発見できるそんなワクワクするような時間をバレエを通して感じていただけたらと思います。
レッスンにて皆様にお会いできるのを楽しみにしております。

東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師

3歳から吉安治子バレエ研究所にてバレエを始める。吉安治子、橋浦勇に師事。
高校生のときにスターダンサーズバレエ団 中高生クラス(現スターダンサーズバレエスクール)に移籍。新井咲子、小山恵美、小平浩子らに師事。
昭和音楽芸術学院バレエ科第四期卒業。バレエ専門士の資格を取得。
スポーツクラブのスタッフとして勤務しながらバレエの指導を続け、運動の解剖学やトレーニング等について学ぶ。
2001年12月よりスポーツクラブのバレエのレッスンの代行インストラクターをはじめ、以来3歳から80代の幅広い年齢層に指導経験を積む。

【一言】
このたび、朝活レッスンを担当することになりました泉です。
骨盤を立てる、引き上げる、床を使うなどなどバレエのレッスンでは普段の生活では使わない表現がたくさん出てきます。生徒さん一人ひとりの骨格の特徴や普段の動きの癖によって注意すべきことは違います。朝活レッスンで身体をリセットして目覚めさせ、快適な一日を送りましょう!ご参加お待ちしています!

 

東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師

cut_akane01cut_akane02

 

6歳よりクラシックバレエを始める。
昭和音楽大学 音楽芸術運営学科 バレエコース
クラシックバレエ以外にもコンテンポラリーダンス、ジャズダンス、キャラクターダンス、日本舞踊などを学ぶ。
英国RAD(Royal Academy of Dance)短期研修に参加。
2014年3月よりバレエ講師を務める。

11歳より競技一輪車を始め、全日本一輪車競技大会グループ演技部門に4回出場する。
2006年 優勝、2007年 優勝、2008年 第3位
2011年6月より一輪車教室にてコーチを務める。

【一言】
この度、バレゾナンス品川スタジオにて講師を務めさせていただくことになりました日野明音です。

これまで様々なジャンルのダンスを学んで感じたことは、どのダンスでもクラシックバレエの動きが基礎となっているということです。今後バレエ以外のダンスにも挑戦してみたい!と考えている方は、最初にバレエの基礎を学んでおくことをオススメします。
また、床の上のフィギュアスケートとも言われる競技一輪車の演技をする際も、バレエで培った体幹の強さ、柔軟性、表現力が役立っていると実感しました。全身の筋肉を鍛え、柔軟性やバランス力を養えるバレエは、ダンスに限らずスポーツにも生かすことができます。

運動が苦手、、体が硬い、、など不安があっても大丈夫です。まずは素敵な音楽に耳を傾けながら、気持ちよく体を動かしてみましょう。普段使わない筋肉を使うことで、心も体も軽くなっていきます。
丁寧で分かりやすい指導を心がけ、「楽しい!またやりたい!」と思って頂けるレッスンとなるよう努めていきますので、よろしくお願い致します。
皆様のご参加、心よりお待ちしております。

東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師

東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師

 

8歳よりクラシックバレエ、モダンバレエを始める。
大学入学と同時に上京し、ジャズダンス、シアターダンス、タップダンスを習得。
2008年ニューヨークに渡り、多ジャンルの修行を積みながら数々の公演やイベント、ショートフィルムに出演。
コンテンポラリーダンスにおいては、Salim Gauwloos氏に師事したのち、アシスタントを努めた。
2013年の完全帰国後は、様々なジャンルの講師やゲスト出演、ミュージカルの振付をする傍ら、ダンスカンパニーBody Act Theaterに所属し、現役ダンサーとして活動中。
イメージすることの重要性、呼吸の使い方、身体を痛めない踊り方を、自身も研究しながら伝え広めている。
【意気込み】

まずは楽しむこと!
これが一番の成長へのカギであり、近道だと思っています。
心が動けばカラダも動く。
カラダが動けば心も動き始める。
この二つはいつだって連動しています。

となると…踊ることって、心身ともにヘルシーになる最高の手段だとは思いませんか?
特にクラシックバレエは、優雅な音楽と共にキレイなボディラインを創り出す、究極の芸術です。
バレエの世界に浸るひとときは、日常を忘れられるとても豊かな時間だったりします。

でもバレエって「敷居が高そう」「今から始めるのは大変そう」と思いがちですよね。
全くそんなことはありません。
最初から上手く踊れる人はいませんし、スモールステップでも着実に身になっているのです。
できることから一つ一つ丁寧に進めていきますので、ご安心くださいね。

「自分と向き合う」時間、とても大切だと思うんです。
この時間を持っている人ほど、ちゃんと自分を大切にできています。
方法は人ぞれぞれですが、もしバレエに興味関心を持っていたり、バレエの世界が好きだったりするなら、これを最大限に生かしてみたらいかがでしょうか?

今の自分の身体と向き合いながら、正しい身体の使い方を探る、感じる
→代謝が上がり、美と健康につながる
→日々の生活が生き生きする
→踊ることがどんどん楽しくなり、技術のステップアップも自然とできるようになる

こんなことが期待できるはずです。
私はそのお手伝いをしていきます。

これまで私自身が様々なジャンルを通して得てきた「身体を痛めずにのびのび踊るコツ」を一人でも多くの方に伝えていきたいと思っています。
バレエを始めたばかりの方はもちろん、ブランクがある方やレベルアップしたい方、美を追求したい方まで、生徒さんそれぞれの目的や個性を大事にしながら、一人ひとりに合ったアドバイスをしていきます。
「来て良かった!」と皆様に思って頂けるようなクラスを目指したいと思っています。
日々発見しながら、心身共にヘルシーになりましょう!

 

東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師

4歳より城バレエスタジオにてバレエを始める。
12歳よりEcole de ballet MUにて植村麻衣子氏に師事。
17歳であいちトリエンナーレ2011吉田都氏主演『オーロラの結婚』にて妖精を踊る。
18歳で青少年のためのバレエコンクール ザ・バレコン名古屋 ジュニアA部門第2位受賞。
その後、昭和音楽大学短期大学部バレエコースに入学し、小山久美氏、小山恵美氏、中島信欣氏に師事。
在学中Royal Academy of Danceにて短期研修。
東京シティ・バレエ団全国バレエコンペティション シニアの部 第1位を受賞し、2015年4月より東京シティ・バレエ団に入団。

 

【コメント】

こんにちは!!
バレエは身体だけでなく、心もフレッシュにさせてくれます。

日々のストレスや疲れをレッスンで潰しましょう!!

ゆっくり酸素を取り込みながら頭の上から足先まで伸ばしていくことでみなさんが多く抱える腰痛や肩こりという悩みが改善されます。
身体のラインを変えてくれる筋肉を意識してレッスンをすることで日常の動きがしなやかになっていくので周りの方からの視線も次第に変化していくでしょう?
外見だけでなく中身も美しく導いてくれるバレエを存分に活かしたいですね。
…ただ上達していく際、技術にとらわれすぎてバレエという芸術を忘れてはもったいないと感じます…
私自身、日々の厳しいレッスンを行っていくうちに何故バレエを踊っているのか分からなくなってしまう時がありました。
その時、助けてくれたのはやはり音楽でした。
音楽の表情を感じ取ってレッスンをすることによって身体に自然と栄養が入る心地がしたのです。
もちろん正しいポジションや動きをすることによってバレエに必要な筋肉を鍛えるレッスンを行わなければなりません。
しかし、バレエという素晴らしい芸術の形を残すためにも音楽と共に心から楽しんでいただけるようなレッスンを心掛けていきます。
音楽の不思議なパワーをもらいながらレッスンで身体と対話することによって“気持ちいい”“もっと踊っていたい”と思うこと間違いなしです!!
心から楽しむことによってみなさんのライフスタイルも生き生きとするはずです。
また、只今栄養学について本格的に研究している最中です。
食事で取り込む栄養素や日々のトレーニングによって身体の調子はみるみる変わっていきます。
ダイエットや身体の不調でお困りの方は是非お声掛けを…
改善法をお伝えします!

いつでもみなさんの健康と美を応援致します?
私自身、まだ未熟な点がいくつもありますがみなさんと共に成長していくことができたら幸いです。
たとえバレエの悩みでなくても…日常のことについても…どんな悩みでも相談していただけると嬉しいです。
よろしくお願いします!!

東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師

FB_IMG_1460699377789IMG_20160222_013737

 

【経歴】

杉原和子バレエアートテで7歳よりバレエを始める。
その後昭和音楽大学 短期大学部 音楽科 バレエコースを卒業
現在、東京シティバレエ団に所属
コンクール:第17回NBAバレエコンクール2位

【コメント】

はじめまして!
5月から品川教室で講師を務めますコウメイです。
自分はバレエを好きになる方法を小さな頃からずっと探していました。
そして音に自分の躍りがピッタリはまったとき、すごくスカッとすることに気がついたんです。
これだ!っと思った時にしていたことが基礎、ストレッチ、筋トレの3つでした。
この3つはバレエをさらに楽しむために必要なキーでもあり、怪我を防ぐために大切なキーでもあるんです!!
もちろんこれは持続的にやることで体つきも変わってくると思います。
それを皆さんに一緒に体感してもらい僕のように「バレエのここが好きだ!」っという所を見つけてほしいと思っています!!
もちろん男性ということを活かしてのテクニックや表現の指導もしていきたいと思っています。

長々書いてしまいましたが、気軽にご参加下さい。

東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師

東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師

 

 

【経歴】
6歳よりバレエをはじめ、
約20年に渡り椋木めぐみに師事し、ワガノワメソッドを学ぶ。
埼玉全国舞踊コンクールをはじめ、様々なコンクールで受賞。
2001年より、日本バレエ協会主催公演に出演。
桐朋学園芸術短期大学演劇科ミュージカルコース卒業。
バレエを中心に、ミュージカルや演劇の舞台にも出演している。

【一言】

はじめまして!
新たにクラスを持たせていただくことになりました、Maiと申します。
私はバレエと出逢って20年目になります。
とにかくバレエが、バレエの作品が大好きで、
もっともっと多くの方にバレエの素敵さを知っていただきたい、どんなきっかけでもバレエに触れていただけたら…と思っています。
バレエには、メソッドと呼ばれる華道や茶道でいう流派があります。
今やバレエが世界中で踊られるまでに、受け継がれてきた伝統的なものです。

私は師匠から、ロシアンスタイルであるワガノワメソッドを受け継ぎ学んでいます。
難しそう…と思われるかも知れませんが、
初心者の方にも分かりやすく丁寧にゆっくりご説明しますので、安心してくださいね。

私は子供の頃から、メソッドを学ぶことは、
“マナー”だと教わり育ってきました。
フランス料理のマナー、冠婚葬祭のマナーがあるように、バレエにもマナーがあります。
そしてそのバレエのマナーにはひとつひとつきちんと意味があり、マナーを守ることで実は身体が一番効率よく動き、美しくなるようにきちんと理にかなって作られています。
正しいメソッドを知るのと、知らないのとでは、身体、動きの“質”が大きく変わってきます。
どうせやるなら、ぜひ”質“の良いものを!
学んでみませんか?

最初のうちは少し大変かも知れませんが、何事も慣れです!(笑)
少しずつ覚えてバレエを学ぶことに慣れていってくださいね。
楽しんで学んでいただけるように、私も日々勉強です。がんばります!

日々の生活の中で、自分の身体が今どうなっているか、身体の声を聞く、意識するというのはなかなか難しいかと思いますが、
自分の身体について知ることはバレエだけでなく、健康にも美容にも何より大切なことですよね。
バレエのレッスンが自分の身体と、そして心と、向き合うきっかけとなっていただけたら嬉しく思います。
私もバレエに恋して20年、まだまだ片想い中です。一緒に楽しみながら学んでいきましょう!
よろしくお願いいたします!

Rimi 写真東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師

【経歴】
1971 京都 エトワールバレエにてバレエを始める。
1973 有馬バレエ学園入学。有馬龍子、本多恵子、エヴリン・テリー、ジョン・R・ウイルソ等の指導を受ける。
1979 有馬五郎・石田種生振付「くるみ割り人形」クララ役を踊る。
1985 有馬龍子バレエ団(現:京都バレエ団) フランス公演参加。
「白鳥の湖」「眠れる森の美女」の古典作品の他、有馬龍子振付「屏風」他の創作にも多数参加。
1986 平井むつこにジャズダンスの手ほどきを受ける。
1987 チャイコフスキー記念京都バレエ団にて鈴木瀧夫の指導を受ける。
1988 上京。名倉加代子に師事し、本格的にジャズダンスを学ぶ。
22才で名倉ジャズダンススタジオカンパニーオーディションに合格。
Can`t Stop Dancin’ 他、八代亜紀、五木ひろし等のバックダンサーとして新橋演舞場、歌舞伎座、御園座の公演、他ツアーにも参加。
少年隊ミュージカル PLAYZONE’93「WINDOW」
二期会オペレッタ「天国と地獄」
市川猿之助スーパー歌舞伎「ヤマトタケル」
黒テント公演グローブ座「都会のジャングル」(脚本演出:加藤直)
その他、多数の舞台・テレビに出演。
1994 結婚を機に引退し、二児の母親として子育てと主婦業に専念。
2012 人生に感ずるところあり、ダンスレッスンを再開。
2013 五木ひろし50周年コンサートにて舞台復帰を果たす。
名倉ジャズダンススタジオカンパニーオーディションに合格。
正式カンパニーメンバーに復帰。
2014 Can`t Stop Dancin’ 21回公演、その他の舞台に参加し舞台活動を再開。
2015 舞台経験・人生経験を生かしたきめ細やかな後進の指導育成をめざし
志を新たに 舞台活動と並行して 指導者としての一歩を踏み出す。

【一言】

はじめまして・・・
この度、講師を務めさせて頂くことになりました Rimi です。

私は3才からバレエを、20才からはジャズダンスを学んできました。一時、結婚を機に引退し主婦業と子育てに専念してきましたが、数年前に復帰。舞台活動を再開しました。

そんな私にとってバレエは、夢であり、希望であり、自己実現の手段であり(試練でもありますが・・・)、掛け替えのない大切なものです。
そして何よりも心を豊かにしてくれる生きる原動力です。

いま、「バレエは敷居が高いから・・・」と思われている方、踊ってみたいけど「運動はちょっと苦手」「体が硬いから無理」と思っている方、一方で「これからバレエを始めよう」「バレエの基礎を学びたい」「バレエの舞台に立ちたい」と思っている方、一度教室にいらしてみませんか!?
基礎の柔軟・基本技術から伸びやかに踊れるようなスキルアップまで、基礎を大切にしつつ個人のレベルに合わせて、皆様と一緒に楽しく学んでいきたいと思います。

バレエは、焦らずに基本に忠実に練習することが上達への近道です。
皆様が「わかった!」「出来た!」と実感いただき、少しずつでも上達し、いままで出来なかったことが出来るようになる達成感を少しずつでも味わっていただけるよう、講師を一生懸命務めさせて頂きます。

また、バレエは身体の軸を整え、体幹(インナーマッスル)を強くします。
体幹(インナーマッスル)が鍛えられると自然と姿勢もよくなり、日常生活においても立ち振る舞いも美しくなり、且つ身体の歪みも調整されるといわれています。姿勢や立ち振る舞いが美しくなることで心や気持ちも変わり身体の内側からも美しくなってくるはずです。
健康・美容のためにもぜひ一緒にバレエライフを楽しんでみませんか!?

バレエを通して、ダンスを通して、人生の素敵な時間を育み、豊かな喜びを共感出来るクラスを皆様と一緒に作っていきたいと思いますので宜しくお願い致します。

さぁ、一緒に始めの一歩を踏み出しましょう!
皆様の受講を心よりお待ちしております。

東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師

【経歴】

小野正子バレエスタジオにてクラシックバレエを高部尚子氏に師事。
その他、また長谷川恵子氏、Beth Goheen氏、Martha Chapman氏に師事。
また、シアターダンスを中尾謙之氏、コンテンポラリーダンスを野和田恵里花氏、松本大樹氏に師事。
なんでも踊れるダンサーになるべく、多ジャンルのダンスを学ぶ。
玉川大学文学部芸術学科芸術表現コース演劇・舞踊専攻 卒業。
在学中よりコンテンポラリーダンスカンパニーAPEで活躍。
その後、商業演劇の世界に飛び込み、新宿コマ劇場などで、北島三郎、松平健、コロッケ、など数々の座長公演に出演。その他、日生劇場主催のファミリーコンサート、おかあさんといっしょスペシャルステージなど出演、一方ではNHK歌謡コンサートなどTV出演も多数。

‘08~’13 NYに渡り、アーティストビザを取得。ダンスレッスン、振り付けの勉強の一方で、自主公演を行う。自身が振付&出演したショートフィルム”LOVE”は、モナコエンジェルフィルムフェスティバルで賞を獲得。

帰国後は、様々な振付を手掛けると共に、舞台出演などしつつ、また後進の指導に務めている。

【一言】

はじめまして。バレゾナンスで講師を務めさせていただくことになりました、RENAです。

私は、実はバレエを始めたのがあまり早い方ではありません。

プロのダンサーになりたくてバレエを始めましたが、最初は、とあるカルチャーセンターに入りましたが、2年後スキルアップをはかるため、バレリーナを多く輩出しているスタジオに移籍しました。
そこでは、同じ歳の子たちはコンクールで入賞してくるようなレベル、自分もプロのダンサーになりたい!なんてとても言えるような状況ではありませんでしたし、自分のレベルが低すぎ、とにかくついていくので精一杯でした。

その時の悔しさもそうですが、自分がどれほどできなかったか、そこから自分の身体がどうやって変化させていったか、今でも鮮明に覚えています。

ふつうバレエの先生があたりまえのようにいう言葉一つ一つ、小さい頃からやっている人には身体で自然にできてしまうことも、身体をどう使えばそうなるのか、ディテールが全くわからず、私は常に試行錯誤で自分で見つけていくしかありませんでした。

ですがプロのダンサーになった後に、ある先生に出会いました。

その方は私に、’目からウロコが落ちる’ような説明をしてくださいました。

ほかの先生とは全く違う言葉で説明したり、身体へのアプローチの仕方も色々試させてくださるのです。
今まで試行錯誤で積み上げてきた身体が、まっすぐにつながったのがわかりました。

この経験は、私を大きく変えてくれました。

私のクラスでは、そのような’目からウロコ’なバレエを提供できるようにしたいと思っています。

できない自分を知っているからこそ、できる自分になるためのコツをもっとわかりやすく、生徒さん一人ひとりの状況を見ながらていねいにお伝えしたいと思っています。

バレエはただ楽しいだけではなく、やはり肉体的につらい鍛錬の時間もあるかと思います。それを一緒に乗り越えて、さらに楽しく踊れるようになる身体を作っていくお手伝いをします。みなさまが必ず、’できる自分’に出会えるように、ありとあらゆる方向から探っていきましょう。

私の経験が、みなさまのお役にたてれば、こんなにうれしいことはありません。

一緒にバレエを通して自分の身体を追及していきましょう!そして、’バレエができる自分’を楽しみましょう!

東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師

【経歴】

10才より故児玉克洋に師事。
カナダアルバータバレエ、
マイアミシティバレエ留学。

昭和音楽大学 短期大学部バレエコース卒業
在学中は小山久美、小山恵美に師事

 

【一言】

初めてまして。
今回講師をさせていただくことになりましたアオイです。

体を動かしたいから、
健康のために、
美容のために…

バレゾナンスに踊りにくる目的はみんな違っても、目的の先にバレエを思い付いてくれたことに嬉しく思います。

バレエは奥が深い分、簡単に習得していくのは難しいです。

私自身、たくさん苦労してきました。
頭では分かってるのに自分の思い通りに動けてないときの悔しさは、今になってもたくさん感じます。

その度に自分の癖を見つめ直し、細かく分析・試行錯誤して少しでも自分の納得するイメージに近づけるように努力してきました。

その経験を活かし、
私のクラスでは出来なかったことが出来るようになったときに感じる〈嬉しい〉をたくさん味わっていただけるように、ひとつひとつを丁寧に、分かりやすく教えていきたいと思います。

ちょっとでも分からないことがあったら聞いてください!
納得して理解していただけるまでとことんお付き合いします♪

そして難しかった動きのコツを掴んだとき、スムーズに一曲踊り終えたときの達成感をぜひ味わってください!

踊ってる本人がバレエを大好きでいないと感情のない踊りになってしまいます。
たくさん回れなくても、脚が上がらなくても、踊る楽しさを忘れず明るい笑顔で踊り続けていきましょう♪

まだバレエを始めるのになかなか踏み出せない方、
今までの日常に〈小さな変化〉を加えてみませんか?

バレゾナンススタッフ、講師たちの明るい笑顔と共にひとつひとつが良いクラスになるように頑張っていきます。
東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師

cut_kana02

 

 

【経歴】

4歳より内田くみ子の元でバレエを始める。
ロイヤルウィニペグバレエへ留学、ゴーバレエプロフェッショナルコース修了。
CHOO CHIAT GOH、LIN YEE GOH、CHEN JIA NIAN、JIAN RONG SHENG、ZHOU YAO

PINGなどから指導を受ける。ゴーバレエ公演で「くるみ割り人形」「カルメン」の主役、東京公演、中国公演で「パキータ」のソリストをつとめる。その他、多数の公演でソリスト、主役に抜擢される。BC州におけるコンクールにて「眠りの森の美女第三幕よりオーロラ姫のVa」にて第1位、「くるみ割り人形より金平糖の精のVa」にて第3位を受賞。日本でのコンクールはファイナル出場、四国でのコンクール上位成績を収める。

【一言】

初めまして、kanaと申します。
私がバレエを始めたきっかけは、幼少期、人見知りがひどく自分に自信を持てない私に、何か自信が持てることをと思った母に手をひかれて行ったことです。
バレエを始めてからは、その世界に夢中になり、人前で自分を表現することが出来るようになりました。

海外、特にアメリカでのバレエを経験したいと考え留学。日本以上に徹底的に基礎を叩きこまれ軸の土台がさらに強化されました。

また、メンバーの中から選ばれる必要もあるため、バレエならではの表現方法も訓練に訓練を重ねました。
努力の甲斐あってか、ソリストや主役に選ばれることが多くなりバレエのテクニックはもちろん、舞台を作るという喜び・苦労も味わうことが出来ました。

私のクラスでは、上級者でもまずは基礎のチェックを致します。長年やっているからこそ間違った身体の使い方は将来的な故障や怪我の原因につながりますので注意深く観察をします。

海外で培った表現力のお伝えと美しい音楽に合わせ、正しく身体を使えるクラスにしていきたいと思います。
私自身、バレエをやっていて良かったなと思えることは、日常生活において正しい姿勢であったり、優雅な身のこなしが自然と身につき、健康な身体を維持出来ていることです。実際に一時期レッスンから離れていた時に比べ、レッスンを続けていると基礎代謝もよく、肩こりなどの不調も緩和され、さらりとしたいい汗を流せるように身体は正直に応えてくれます。
正しく身体を使い日々のレッスンを積み重ねていけば、ターンアウトも徐々にされてゆき、自分の軸を見つけれるようになるはずです。そうなる事で難しいス
テップなどにも挑戦していけますので、皆さん楽しくレッスンをして日常のストレスからも解放され、美しく健康な身体を作っていけるよう一緒に頑張りましょう!

さらに一歩上達し、かつ基礎力を養い、たくさん動きたい方、ぜひお待ちしております!

 

takahirotakahiro

7歳より法村友井バレエ学校にてバレエを始める。

大力 小百合、夏山 周久、堀内充らに師事。

大阪芸術大学 舞台芸術学科卒業後、東京バレエ団に所属。

大学在学中、「パキータよりディベルティスマン」ルシアン役、「カルメン」ホセ役、「バヤデールより幻影の場」サロル役、「チャイコフスキー組曲」、「Hotel Mozart」等に出演。また舞踊公演「旅」を企画・演出振付や演劇公演「八咫烏」での舞踊パートを振付し卒業後も創作「will-意志-」を振付するなど舞台芸術の研究に励む。

【一言】みなさん初めまして、貴大です。

この度は縁あってバレエ講師を担当する事になりました。私はバレエを芸術を学ぶ為の手段と考えています。みなさんも体力をつけたい、ダイエットの為に、美しく綺麗になりたい。など様々な目標様々な目的を目指すひとつの手段としてバレエを選んでくださったのでしょう。

バレエに限らず体を思いっきり動かしいっぱい汗をかくことで、体内の古いものを新しくしていく事によって体はより強くより美しくなっていきます。また何も考えずに体を動かすのとどこを動かしているのか意識して体を動かすのでは消費するエネルギーが全然違います。なので私のレッスンでは意識して体を動かす事や体の軸、エネルギーの方向がどこに向かっているのかなどに焦点を合わせ進めていきます。

一緒に楽しんでいきましょう。

 

 

ヨガ講師

東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師

東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師

 

幼少の頃から体操競技を始め、日本体育大学へ進学。
数々の大会で賞を受賞。

・NHK杯5位
・全日本種目別選手権 平均台3位
・全日本選手権、全日本インカレ、国民体育大会団体優勝メンバー
・世界選手権、ユニバーシアード大会日本代表候補
・国際ジュニア体操選手権日本代表

教員免許取得し、体育教師、体操クラブコーチ、
ダンス部コーチなどで指導。

その後結婚、妊娠、出産を機に現場を離れ、子育てに専念。
体調を崩したことがきっかけとなり、ヨガと出会い、
ヨガインストラクターを目指し、全米ヨガアライアンス取得。
三児の母。
ヨガを通して、皆さんの心と体を健康にするお手伝いが出来るよう、レッスンしたいと思います。
スタジオでお待ちしています。

【一言】

(ヨガをするきっかけ)

幼い頃から体操、バレエ、ダンスなど、運動する時間は毎日4~5時間。
それが、妊娠、出産を機にほとんど運動しない生活になりました。
子育てをして2年目には、薬を飲まないと辛いぐらいの頭痛、吐き気、睡眠障害、立ち上がることが出来なくなりました。 原因は自律神経失調症。
お医者さんには病気じゃないから、上手く付き合っていきなさい、と。
そして運動して、汗をかきなさいと言われました。
そこで出会ったのがヨガでした。

(ヨガのここが大変だった)

妊娠中、切迫早産で寝たきり生活をしていたことで、長年鍛え上げてきた筋肉はあっという間になくなり、子育ての大変さに痩せ細ってしまいました。
なので、ヨガを始めてから毎回筋肉痛。
体が弱り、体力のない自分が情けなく感じました。

(ヨガをしていてよかったな~と思うこと)

ヨガをして、まず始めに実感したのは体の変化。
今までの競技に必要な筋肉=アウターマッスルではなく、インナーマッスルを鍛えることで、見た目は細く、でも筋力は強く!に、今でも近づいていっていると思います。
そして、次に心の変化。
ありのままの自分を受け入れられるようになり、心穏やかに過ごせる事が多くなりました。

(生徒さんにどんな風になってもらいたいか)

レッスン後はスッキリします。
呼吸や汗と共に、デトックスしていくのでしょうね。

ひとりひとりの目的に合わせてレッスンを進めていきたいと思います。
なりたい自分に、少しでも近づけるお手伝いが出来るように頑張ります。

(生徒さんへのご挨拶)

初めまして。
ヨガを担当します馬屋原涼子です。
珍しい名前なので、省略してマヤで大丈夫です(笑)

皆さんとヨガを通して、いろいろな話がしたいと思っています。 レッスンでは体と共に心も鍛え、なりたい自分になれるよう、サポートしていきます。
分からなことがあれば、どんどん聞いて下さいね。
誠意を持って、お答えしたいと思います。
スタジオで、笑顔で、お待ちしています!

cut_noriko01name_noriko

(保有資格)
JYIA日本ヨガインストラクター協会ヨガインストラクター1級取得

(講師のきっかけ)
体調が悪かった頃、ヨガから学んだ心と体の繋がりによって健康的に生まれ変わった心と自分の体が仲良くなっていく喜びを伝えたいと思うようになり、講師を目指しました。

(ヨガを修得する上での苦労)
体が柔らかいわけでもなく、筋力に自信があるわけでもないので不安でした。ですから、何となく始めたヨガでしたが、資格を取得すると決めたその時から毎日の練習を欠かしたことは無かったです。

(得たもの)
体調が悪かった頃、一番大切だったのは病院でもらうお薬でした。でも、ヨガと出会い、大切にするものがお薬から自分の心に変化した途端に多くのハッピーを見つけることが出来ました。全てヨガのおかげです。

(生徒さんへのメリット)
呼吸法や、ポーズが思うように出来なくても、そんなありのままの自分を受け入れて、それを楽しさに変えてみましょう!私は心と体が仲良くなる時間を皆さんにご案内します。

(生徒さんへの変化)
頑張る気持ちを少し緩めて、自分で自分を癒やす‘’心の変化‘’を楽しんで欲しいです。

(初めてましてのご挨拶)
こんにちは。ヨガクラスを担当させていただきますNORIKOです。私はヨガから学んだことがあります。それは心と体は繋がっていて、体が疲れると心も疲れてしまうことです。皆さん、いつも頑張り過ぎていませんか?頑張る気持ちを少し緩め、自分を癒し、ありのままの自分を受け入れてみる。そして、人を愛する様に自分も愛してみる。さぁ!心にも体にも優しい時間を私と一緒に過ごしてみませんか?

東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師

東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師

 

【資格】

yogaworks TT200時間 修了
ルナワークス シニアヨガTT 修了
Yoga HualiバレエヨガTT 修了
シグマストレッチ協会肩甲骨ヨガRTT 修了

【ヨガ講師になったきっかけ】

何年も事務職をしていましたが、身体の奥の方でウズウズと身体動かしたい欲がずっとあり、ふと思い立ってヨガスタジオに足を運んだのがきっかけです。
練習を繰り返すうち、ヨガと一生付き合っていきたいと思うようになりました。私にとっては、心が解放される!というよりも、身体を呼吸と連動させながら動かすことで得られる気持ちよさや楽しさが勝っていたように思います。
そこから私も正面に安定して座を取るどっしりとした安心感のある先生に憧れを抱き、講師の道を目指しました。

【ここが大変だった】

どちらかというと3日坊主の私。興味のあることにはとことんのめり込んでいくタイプですが、冷めやすくよそ見をしがちな性格です。毎日練習をすること。1日に1回は必ずマットに乗ること。ヨガの八支則を心に留めておくこと。俗っぽい人間なので、ここが大変です。今も修業中です。

【ヨガをしていてよかったなと思う事】

色々な方と知り合う事が多くなりました。いろんな身体の方、考え方の方、特技の方などなど。
新たに学ばせてもらう事がたくさんで、ありがたいなぁと思います。
ヨガの取り持つご縁大切にしたいです。

【生徒さんへどうなってもらいたいか】

なんとなぁくで構わないです。身体がほぐれると心もほぐれるってこういうことなのかもなぁというのを体感して頂ければと思います。
毎日を、ヨガのスパイスでピリッと気持ちよく過ごせるようにお手伝いしたいと思っています。
ヨガと聞くと、柔軟性や筋力が必要だと思われがちですが、そうでもありません。
人間の体は日によって全く違います。昨日出来たポーズが取りづらかったり、呼吸がしづらかったり。逆にそこまで身体伸びません!と思っていたのにスッと届いたりする。
続けていくうちに、徐々に柔軟性や筋力が付いてくるものなので記録していると、変化が見れておもしろいと思いますよ。

【ご挨拶】

はじめまして、ヨガクラスを担当するMaruです。
本来身体はとても素直で、イメージ通りに動いてくれるものなのです。
伸ばそうとする、ゆるんでいくとイメージするだけで十分です。
ヨガをするために日々を送るというよりは、ヨガをするからより楽しい毎日が送れる。
そんなしなやかな心と身体を作っていきましょう。お会いできるのを楽しみにしています。
東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師

【保有資格】

IHTA認定ヨガインストラクター
JYIA日本ヨガインストラクター協会ヨガインストラクター

【ヨガを始めたきっかけ】

はじめは「柔軟性を高めたい」という思いと、「流行っているみたい、やってみよう」興味本位でヨガを始めました。
レッスンの中で講師の先生に言われたのは『無理はしないでくださいね』の言葉でした。
とっても衝撃的に感じたのと同時に、なんだか心が解放された気がしました。
ヨガスタジオに通い続け、レッスン後の気分の良さにすっかり魅了され、ヨガを深めようと勉強をスタートさせました。

【むずかしいところ・おもしろいところ】

【正解がないところ】がヨガの難しくておもしろい所だと思います。
ヨガを伝えるときは、生徒の皆さんそれぞれ体も気分も違うので、それぞれに合ったイントラクションは難しいです。
でも楽しい時間になるように、、日々、勉強です!

【コメント】

レッスンに行くきっかけは、なんでもいいんです。
わたしも「流行っているから」と始めたんです。笑
いろいろなスタイルでヨガのレッスン作っていきたいと思っています。
私が目指すのは
「ヨガの時間が、あなたの心を豊かにする事柄の一つになること」
一緒にヨガができることを、たのしみにしております♪

 

shigeshige

【保有資格】

『一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP)認定』
ベーシックヨガインストラクター資格
コアヨガヨガインストラクター資格
リラックスヨガヨガインストラクター資格
マタニティヨガヨガインストラクター資格

【ヨガをはじめたきっかけ】

18歳でヨガと出会いました。

生まれつき身体が柔軟でこの柔軟性を活かせる運動にぴったりだと感じ始めました。

そしてポーズ(アーサナ)をとるごとにヨガの魅力にはまりました。
しかしヨガはポーズをとるだけで『はいっ終わり』というわけではないと感じたときにヨガへの意識が変わりました。

柔らかさでポーズをとることではなく筋肉や骨を上手く使いながらとる、呼吸に導かれるように…など少し奥深いお話になってしまいますがこれはヨガに慣れていくうちにつかめるコツです。
当初は趣味だったヨガが、今では人生の一部となっています。

【ヨガから得られること】
自分を内側(心の中)から感じるときマイナスなことになっていませんか?例えば、身体がダルい重いな。忙しいな。ストレスが溜まるな。など…
このマイナスな感じ方を少しでもプラスな感じ方へと変えるきっかけがヨガにあります。
吸う吐く呼吸によりポーズ(アーサナ)が導かれ、全身に空気が行き渡り代謝がUP、インナーマッスルをつくることができメリハリBODYをGETできるという身体面。
自分自身が自分をコントロールでき
感情に流されなくなる精神面。
人生と健康にとっても素晴らしい影響を与えてくれます。
【みなさまへご挨拶】
ヨガインストラクターのshigeです!

ヨガってなんだろう?
“吸って吐いて呼吸をする”
とてもシンプルで難しいことはありません。呼吸ができればプラスαとしてポーズ(アーサナ)がとれ身体と心が健康になります。
バレエのレッスン前にヨガを行えばこれから使う筋肉の準備をとることができ、レッスン後に行えば使った筋肉をほぐすことができます。
レッスンでは皆様が主役です!
周りの人とは比べたりせず自分自身をみてあげてヨガを行いましょう。
そして素敵なひと時を味わっていただきたいです。
皆様とお会いできることを心待ちにしています!

DSCN9523
aya

【保有資格】

 

エンバークヨガスタジオ ヨガ指導者養成コース修了
日本カルチャーヨガ協会 マタニティコース修了

【ヨガとの出会い】

私にとって初めてのヨガは、第一子妊娠中のマタニティヨガでした。体が解放され、細胞から柔らかくなっていくような感覚を味わいました。

【ヨガはここがいい】

ヨガは自分と向き合い、自分を感じ、さまざまなことから解放されていきます。
体に起きる変化を感じながら、心身ともに健康になっていきます。
特に、精神面でしなやかになっていく感覚を持っています。そして生活の中のちょっとしたところに変化を感じられるようになり、ヨガが生活の自然な一部になっていきます。

【ヨガレッスンについて】

ヨガは人からどう見えるかはまったく重要ではありません。自分がどのように感じるか、どれだけ自分に集中できるかが大切です。体の声に耳を傾けて、体が嫌がることはしないようにします。普段忙しくしている方、自分のための時間がなかなか取れない方も、ヨガをしている時だけは、ひたすら自分の内側に目を向けていきましょう。

【ごあいさつ】

このたびヨガの講師をさせていただくことになりましたアヤと申します。この新しい出会いに感謝して、みなさんとヨガの時間を大切に過ごしたいと思います。

 

ベリーダンス講師

東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師

東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師

幼少期よりモダンバレエを始め、ジャズ、ヒップホップ等、様々なジャンルのダンスを学ぶ。

2007年小松芳アラビア舞踊団入団。
主催の小松芳(Karima)、同舞踊団所属ダンサー・インストラクターであるニコル氏、ナグワ氏に師事。
正統派エジプシャンスタイルのベリーダンスを始め、エジプト民族舞踊、フュージョン系ベリーダンス等を学ぶ。

2010年ナイルグループフェスティバル(エジプト)にて、Mohamed Kazafy、Yousry Sharif、Mona Moustafa等、一流振付師・講師のWSにて、本場のベリーダンスを学ぶ。
帰国後、2011年より同舞踊団所属ショーダンサーとして活動を開始。現在都内のインド・トルコ料理レストランでのレストランショー、イベント、企業パーティ等でベリーダンスショーを展開している。
エジプシャンスタイルのベリーダンスの枠にはまらない、バレエやジャズの要素を取り入れたベリーダンスを探究中。
【意気込み】

ベリーダンス経験者の方はもちろん、全くの未経験の方、大歓迎です!
“楽しんで踊る”をモットーに、レッスンを通して踊ることの楽しさを皆さんにお伝えできたらと良いなと思っております。

よく、“ベリーダンスってハードなんじゃないの?
”“身体が固いからちゃんと踊れるか不安”“リズム感がないけど大丈夫?”

など、色々なお声を頂きますが、ベリーダンスは身体への負担が少なく、無理なく踊ることができるダンスですので、
何歳からでも未経験から始めて頂くことが出来ます。

私自身、ベリーダンスは20歳から始め、それまで自分が習ってきたモダンバレエやジャズダンスとは違い、
踊り手の個性を存分に生かすことのできるベリーダンスの魅力にどんどん惹かれ、今もダンスを好きな気持ちを大切にしながら踊り続けています。

また、ベリーダンスは“女性らしさ”を生かした踊りですので、他のダンスに比べ、女性らしい優雅な動きが多いのも一つの特徴です。

また、お腹から腰回りを使う事が多いので、ベリーダンスを踊ることでホルモンバランスが安定し、新陳代謝が良くなると言われています。

その結果、女性に嬉しい美肌効果をはじめ、肩こり、腰痛、生理不順、生理痛、更年期障害、不妊症の改善にも効果的と言われています。

また、ベリーダンスを踊ることを通して、日常生活を送る上でも女性らしい身のこなしや美意識が身に付き、
また同じ趣味をもつ仲の良いお友達ができることも期待できます。

レッスンを通して、皆さんの毎日が今よりもっとキラキラと輝くものになるよう、お手伝いが出来たら嬉しく思います。

初心者さん、経験者さん問わず、ベリーダンスをやってみたい!興味があるといった方、大歓迎です!
ご質問なども、どんどんお気軽にして頂きたいと思います。

はじめからゆっくり丁寧に指導致しますので、どうぞお気軽にお越し下さい。

エキゾチックなアラブの音楽に合わせて、一緒に楽しく踊りましょう!

 

プロフィールname_mizuki

mizukimizuki

 

15才からヒップホップダンスを始める。
ダンスの専門学校を経て、ベリーダンスを蜜月稀葵、タカダアキコに師事。
アニメーションダンスをはむつんサーブりきっちょに師事。
アメリカで活躍するプロトライバルフュージョンダンサー、Natsumi SuzukiのJAPANツアー、東京、大阪、鹿児島公演に出演。
カルチャーセンター、ベリーダンススタジオで講師を務める。

【意気込み】

私のレッスンを受けていただけると必ずくびれます☆ミ

あと、お尻の筋肉も使うのでお尻の位置もグイッと上がり、ヒップアップになってグラマラスな女性らしい美しい体型になります☆

ベリーダンスがいまいちどんな感じの踊りなのかわからない方も、初心者の方も、経験ある方も、どんな方でも大歓迎です!

基礎的なテクニックから振り付けまで細かく丁寧に教えます。

エジプトのオリエンタルなアラブの感じから、トライバルフュージョンベリーダンス系のキモ格好いい(笑)感じなど、皆様のお好みのベリーダンスのジャンルに対応出来ますので、踊ってみたい♪、挑戦してみたい♪とゆう踊りがありましたら是非私に聞いていただけたらと思います!!

トライバルフュージョンベリーダンスに使えるアニメーションダンスやヒップホップダンスやポッピンなどのストリートダンスももしチャレンジしてみたい方がいましたら是非質問していただけたらと思います★

私自身、15才からヒップホップダンスを始め、ダンスの専門学校を経てベリーダンスを始めましたので、エキゾチックな妖艶な動きから、アニメーションダンスの様な人間ではないお人形の様なロボット的な動きにも自信があります。

まずは体験レッスンからでも受けていただけると楽しさとリフレッシュ感と非日常感とダイエット&エクササイズ感が味わえると思います☆ミ

ベリーダンスの魅力は、女性らしい動きで身体に負担がかからず、インナーマッスルを使いますので脂肪燃焼効果、気になるお腹まわりのお肉に効果抜群です。

年齢層も幅広く、キッズベリーのお子様から上は70代、80代の方までいらっしゃいます。

それだけ身体に無理がなく、怪我をしずらいダンスだと思います。

腰痛や肩こりが治ったとゆう方もいらっしゃいます☆ミ

普段の生活で味わわない非日常的で楽しくて美しくなる時間を私と一緒に共有しませんか?

ベリーダンスで汗をかいてリフレッシュしませんか?

一緒にくびれませんか?

アンチエイジングの若返り効果でいつまでも若々しく綺麗な女性で居続けましょう♪

フラダンス講師

東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師東京渋谷、品川、中目黒、秋葉原、横浜のバレエ教室【バレゾナンス東京バレエスタジオ】講師

【経歴】

7歳より母に連れられたのがきっかけでフラを始める。
フラのイベントやコンサートに多数出演
2007年 Japan Hula ‘Onie Hula festival ソロ優勝
2011年 レイクイーンコンテスト 優勝
2008年よりフラインストラクターとしてスタジオやカルチャースクールで教え始める
【意気込み】
フラはハワイの伝統的な躍りです。
フラダンスといって一般的に皆様が想像するのはアウアナというスタイルです。
アウアナの曲には
ゆったりと優雅なものからアップテンポの楽しいもの、楽器を使って踊るものまで幅広く様々なハワイアン・ミュージックがあります。

もうひとつフラには原点となるカヒコという古典があります。カヒコはハワイ伝統の打楽器を使い、自然や神々に祈りとして捧げられる神聖な躍りです。カヒコには遥か昔から受け継がれているフラの歴史と重みがつまっています。

このようにフラは古いものと新しいものがミックスされています。
私はフラは本当に奥が深いと思っています。
フラを踊れば踊るほどにどんどんフラの魅力にはまっていきますよ。

フラの特徴は、なめらかな腰の動き、力強いステップ、優雅で柔らかな手の動き、そして忘れてならないスマイルです。
ステップでリズムを取って手で手話のように歌を表現します。日本人は感情を出すのが苦手と言われますが、感じる心があれば、誰でも表現することができます。

そしてフラは何歳でも踊れます。

車椅子でも踊れます。
それはフラの魅力の1つだと思います。

キッズとママとおばあちゃんと親子三代で踊ることもできるんです。
親子フラも楽しくて素敵です。
ママも癒しのハワイアンで体を動かしてリフレッシュできますよ!!

その年々で躍りは変化していき、いつも自分らしい素敵なフラを踊り続けることができます。
いつからでも自分の美しさを発見することができるんです。素敵ですよね。

さぁ、皆様もフラの魅力をたっぷり感じるレッスンをしませんか!?
フラの音楽で癒されて日常を忘れ、レッスンの間はハワイを満喫しましょう
フラを通じて、ハワイの文化やカルチャーも学んでいければと思っています。
海外旅行でハワイの見方が変わるかもしれませんよ。
ハワイがもっと好きになること必見です。
フラの伝統を大切に姿勢、ステップ、手の動きなど、基礎から丁寧に教えます。そしてスマイル!!いつも笑顔で楽しいレッスンをしていきたいと思っています。

最後にハワイの大好きな言葉を~
Ua ola no i ka pane a ke aloha
愛ある返答は人を生かす。
贈り物がなくても親切な言葉や心暖まる挨拶は贈り物と同じくらいに大切なものである。

当たり前のことかも知れませんが、なかなか難しいことだと思います。
こんなに素敵なことを教えてくれるフラに私は心から敬意をもって、そんなフラの素敵を皆様と一緒にもっと発見していけたらと思っています(*^^*)

ピラティス講師

mayupila01name_MAYUMI

【保有資格】

PHIピラティス MAT I&IIインストラクター
PHIピラティス プロップスコース修了
BESJ認定マットピラティスインストラクター
Body Control Pilates認定シニアピラティスインストラクター
日本コアコンディショニング協会認定ひめトレインストラクター、ベーシックインストラクター
アーユルヴェーダセラピスト資格

【経歴】

以前の私は趣味のフラやヨガ、前職のセラピストの仕事などで慢性的な腰痛を抱え、それでも身体を休めず、鍼などに頼り薄い氷の上を歩くような日々でした。

しまいには激痛と足先の痺れで階段を下りることも困難なほどになってしまいました。

腰椎椎間板ヘルニアと診断され、手術を経験したことで二度とこのような経験はしたくない、自分で身体を整えることは出来ないだろうかと模索している中、運命的にピラティスに出会いました。
最初は難しくて、何をやっているのか正直わかりませんでした。

でも先生が必ず良くなる、と自信をもっておられたので必死についていったことを覚えています。何度も何度もコツコツ地道に続けることで、数か月で驚くほど身体が改善し、とても身体が楽になりました。身体が楽になると、自然に心もとても楽になります。

この経験を生かし一人でも多くの方にピラティスを知っていただきたいとインストラクター資格を取得しました。

取得してからも勿論トレーニングを重ねています。身体は生もの。
日々変化しています。
日々、自分の身体と向き合うことで、いかに以前の私は自分の身体の声をきちんと汲みとって大切にしていなかったな、、と反省しました。
ピラティスでインナー、奥底の力を感じることで自分軸が出来、人と比べて自分は、、などネガティブな感情を抱かなくなってきました。
みんな違って、みんないい。
それぞれが自立して、自分も周りもみんなHAPPYに輝ければいいな、と思います。

前職がセラピストだったので、日々さまざまなクライアントさまのお身体のケアをさせて頂きました。
施術後は身体が楽になったと喜んでいただけていましたが、またすぐに身体が辛くなっているクライアントさまを見るたび、身体を自分自身でコントロールしケアしていける方法はないのだろうか、と日々疑問を感じていました。
そのような日々の中、私自身が本格的に身体を壊してしまったのです。

ピラティスを続けていく中で、私自身以前のように肩こりや辛い腰痛から解放され自分で自分の身体をコントロールすることで、無駄な力みがなく省エネで身体を動かせるので、整体や鍼、マッサージなどに駆け込みたいと思わなくなりました。

自分で自分の健康は守っていく。
奇心旺盛でいろいろなメソッドにチャレンジしてきた私が最終的にたどり着いたのがピラティスです。
一緒にピラティスを楽しみませんか?

【意気込み】

はじめまして。ピラティスインストラクターのMAYUMIです。
私自身、大好きなフラやヨガを続けていくうちに、
大好きなセラピストの仕事を続けていくうちに、
なぜ楽しいのにこんなにも痛いし無理をしているのだろう?
でも楽しいから無理をしてしまう。
楽しいことは痛みを伴うものだ、とまで思うほど明らかに無理をしていたと思います。
鍼を打ちながら、騙し騙し身体に鞭をうち続けていくうちについに手術をするほど身体を壊してしまいました。
過ぎ去ったことはしょうがないのですが、ピラティスにもっと早く出会えていたら、、手術を食い止められたと思います。

ピラティスに出会えたことは私の人生の宝です。
自信を持って言えます。
好きで好きで好きで、生涯ピラティスをし経験を積み、皆さまに伝えていけたら幸いです。

ピラティスは派手さはありません。
地味な動きほどとても難しいです。
それは、呼吸と連動させながら普段使わない奥底の力を感じ、起動させていくからです。
パワーハウスと呼ばれる体幹部。
いわゆる横隔膜、骨盤底筋群、腹横筋、多裂筋。
ここを固めてさえすればピラティスは完璧ではないところがピラティスの奥深さです。
軸を感じ、拮抗する力を自分自身作っていき、引き上げていく。
呼吸、筋肉、骨全て身体の全てをコントロールしていくこと。
最初は私もさっぱり理解できませんでした。
コツコツと地味に続けていくうちに身体がどんどん楽になり、
身体が楽になると心も楽になります。

世の中に沢山のメソッドがある中で、難しいながらも一番私の中でストーンと落ちたのがピラティスでした。
実際本質を見極めた健康・美容通の間で選ばれている、時代の最先端のメソッドです。
リハビリから始まったメソッドなので歯を食いしばってやるタイプのトレーニングとは違い、どこも無理がないのです。
ただ、今まで意識していなかったから最初はとても難しく感じることと思います。
意識付け出来るようになれば、自分の身体にタネをまいてあげれば毎日お花に水をあげるように、大事に大事に育んであげれば必ずある時、突然にお花を咲かせてくれます。

ピラティスって難しい、つまらない、やめた。と数回のご経験で判断されてやめていただきたくないのです。
実は私も以前はそうでした。
腰の手術をするだいぶ前に一度だけどこかで体験レッスンを受け、よくわからない、難しい、その一度きりで、すっかりやめてしまいました。
腰を壊して、素晴らしい先生との出会いがなければ、きっと今も腰痛と格闘しながらへっぴり腰で過ごしていたに違いありません。

ジョセフピラティスの言葉に、「10回で気分がよくなり、20回で見た目が変わり、30回で身体の全てが生まれ変わるでしょう」とあります。

痛みを抱えてらっしゃる方や無理する癖のある方、身体を機能的に使いたい方、綺麗な姿勢を手に入れたい方、ダンスやスポーツの質を高めたい方、エイジレスな健康美人を目指しませんか?
一緒にピラティスを楽しんでいきましょう!

 

バレゾナンス総合お問い合わせ:品川高輪教室代表電話:03-6450-3412受付時間:月曜-金曜12:00~21:00。土曜12:00~19:00。日曜10:30~19:00
ページ上部へ戻る