SIMロック解除
SIMロック解除とは?
2015年5月より携帯電話やスマートフォンのSIMロック解除の義務化が始まりました。SIMロック解除が義務化されたことでMVNO利用者の負担も減り、通信料金も安く携帯電話を利用できるようになりましたが、このSIMロック解除がなぜ義務化されたのか、SIMロック解除にどんなメリット・デメリットがあるのかを背景からみていきましょう。
SIMロックとは
そもそも「SIMカード」とは何かを説明しましょう。SIMとは「Subscriber Identity Module」の略で、契約者に割り振られた固有の識別番号やメールアドレスや、電話番号などが登録されているカードがSIMカードです。このSIMカードが携帯電話に挿入されているからこそ、携帯電話の利用者をキャリアを特定し、料金を請求することができる訳です。これまで私たちは通信回線と端末をセットで各携帯キャリア(docomo・au・SoftBank)と契約していましたよね。そこにはは端末を販売した携帯電話会社とSIMカードを発行した携帯電話会社が一致しなければ使えるようにはならないというルールがあったからです。この端末販売とSIMカードを発行する携帯会社を一致させる仕組みがSIMロックです。
逆に言えば、携帯電話を購入する際は必ず通信費をキャリアに払うことが前提になっていたからこそ、キャリアは端末を「0円ケータイ・実質ゼロ円」として販売しても収益を得られたのです。また、消費者もこうした端末の割引きのおかげで携帯電話を誰でも購入しやすくなりました。ちなみにこのSIMロックの仕組みは日本だからこそ浸透した仕組み・考え方のようで、海外では一般的ではないようです。
なお、SIMカードについてのより詳しい説明についてはSIMカードとは?5分でわかる基礎知識から応用まで徹底解説をご覧ください。
SIMロック解除が義務化された背景とは
ではこのSIMロックどうして解除する必要があったのでしょうか?SIMロックのルール下では、端末と通信回線を一括契約しなければならず、消費者が端末や回線を自由に選べません。そのためこの「通信回線」と「端末」を切り離して購入できる仕組みを作るために、まず総務省は2010年に「SIMロック解除に関するガイドライン」を策定しました。しかし大手キャリアの足並みはそう簡単には揃いません。それどころか、「MNP(番号をそのままで携帯電話を機種変更できる)」「他社からの乗り換え割引」や「キャッシュバック」など、携帯電話の契約がますます複雑化していきました。携帯電話を契約する際によく耳にする「2年縛り」も実はこのときに生まれました。
ガイドラインが策定された後、このSIMロック解除に最初に踏み出したのキャリアはdocomoです。docomoは2011年以降に開発する端末にSIMロックの解除機能を取り入れることを発表しました。SoftBankも数種類の端末にのみ解除機能を採用しました。しかしauは通信規格が他2社とは異なっていたので、LTE環境が開発されるまでは足並みが揃いませんでした。
もちろんこのSIMロック解除は、大手キャリアの3社が足並みを揃えない限りは消費者にとって意味がありません。キャリアへの拘束力を強めるべく総務省は2015年にSIMロック解除を義務化させたことで、ようやく3社ともSIMロック解除への対応が進み、通信業界での競争もより消費者にとって好ましい方向で促進されていきました。要は「キャリア間の競争を促進と、ユーザーの乗り換えをしやすくする」ためにSIMロック解除が義務化されたんです。
SIMロック解除の義務化で何が変わった?メリットとデメリット
SIMロック解除の義務化で何が変わったのかを整理しておきましょう。SIMロックが解除されれば利用者は端末を持ったまま携帯電話会社を自由に乗り換えることが出来るようになります。義務化された当初は「2年縛り」の影響もあり自由な乗り換えはそう簡単にはできませんでしたが、消費者を縛る仕組みもだんだんと緩和されるようになりましたね。
そして何よりも、SIMロック解除が正式に義務化されたことで一番変わったことは「格安SIM市場の活性化」です。事業者間の正当な競争が促進されることで、利用者の利便性向上にも繋がります。特に格安SIM業界は広告等でもよく見かけるようになりましたし着実に盛り上がりを増しているでしょう。毎月の通信コストをとにかく節約したいと考えている人にとっては間違いなくおすすめです。
ちなみに格安SIMの場合は通信回線をキャリアから借りているので、使っていたキャリアと同系統の格安SIMを利用する場合はロックを解除しなくても利用できる場合が多いです。格安SIM(MVNO)は一般にdocomo系とau系の2系統に分類されますが、au系のMVNOはmineo(マイネオ)、UQ mobile(UQモバイル)、Fiimo(フィーモ)の3社のみなので、ほとんどのMVNOはdocomo系のMVNOです。ちなみにSoftBank系のMVNOはまだありません。
ではここでSIMロックを解除するメリット・デメリットについて考えてみましょう。
SIMロック解除のメリット
まずはSIMロックを解除するメリットを挙げてみます。SIMロックを解除すれば消費者は通信回線を選ぶことが可能になるので、通信業者間ではより多くの人に契約してもらうために価格競争が行われます。通信速度や通信の安定性、プランの価格について私たちも比較しやすくなるので、選択の自由度がどんどん増してくることがメリットの代表例ですね。
- 手持ちのスマホを好きなMNO/MVNOで契約できる
- 特定のキャリアに縛られる必要がなくなり、SIMカードを自由に入れ替えできるようになります。
- 通信業界での価格競争・サービスの充実化が促進される
- 価格や通信の安定性・速度など、様々な観点で各社を比較することもできますね。
- 海外のプリペイドSIMもそのまま使える
- 海外旅行や出張の時に現地で新たに端末を借りる必要がなくなりました。
SIMロック解除のデメリット
同様にSIMロックを解除するデメリットについても挙げてみましょう。例えば携帯端末の通信規格はこれまで各キャリアで使いやすいようにカスタマイズ・調整されていました。それを意図せず他のキャリアで無理に使用すると通信ができない、なんてことが発生してしまうものがSIMロックでした。原則として現在の端末はどのキャリア・回線でも利用できるようになっていますが、SIMロック解除をする際には上に述べたdocomo系・au系といった通信方式をチェックしておくことが望ましいでしょう。
- キャリアごとにSIMロック解除の条件が異なる
- SIMロック解除が義務化されましたが、解除に必要な条件はキャリアで定めているSIMロック解除の条件は異なります。勿論条件をクリアしていないとSIMロック解除はしてもらえません。
- SIMフリーにした後は高い解除手数料・違約金を払うこともある
- 解除後は自由に契約を変更することはできますが、「2年縛り」など最低利用期間内に解約すると多額の解約手数料・違約金を支払う場合が発生します。MNO・MVNOごとに契約方法が異なるので必ずチェックしましょう。
docomo(ドコモ)、au、SoftBank(ソフトバンク)端末のSIMロック解除方法
メリットやデメリットを理解したところで、SIMロック解除の手続きについて紹介します。上に述べたようにSIMロック解除の手続きはキャリアごとに異なりますので、詳細は公式サイトから確認してみてください。なおキャリアで購入した端末は購入後6か月(180日)以上経過している必要があります。
docomo(ドコモ)のSIMロック解除方法
docomoは2011年4月以降に発売された機種については購入者本人に限りSIMロック解除ができるようになっていますが、2015年5月を区切りにに必要な手続き方法や条件が異なりますので注意しましょう。本項では2015年5月以降に発売された機種について紹介しています。
docomoの場合だと、端末購入後6か月が経過していればSIMロック解除の条件にほぼ該当します。しかし条件しだいによっては6か月以内の利用でも解除できる場合があるそうです。解除の手続きはパソコンや携帯電話、ドコモショップなどからお申込みできますが、かかる手数料がこれら申し込み手段や利用している端末によって異なり、無料のときと3,240円のときで2パターンあるので、自分がどちらに該当しているかは公式ホームページから確認していただければと思います。
ちなみMVNOの大半はdocomo系なので、格安SIMを検討されている方はドコモ(docomo)回線の格安SIM・MVNOを選べばSIMロックを解除しなくても利用できます。それでもなお、docomoでSIMロック解除してSIMフリーにするメリットは、docomoでSIMロック解除してSIMフリーにする方法とメリットで紹介しています。
- docomo(ドコモ)回線の格安SIM・MVNOの例
- 楽天モバイル
- mineo(マイネオ)
- DMM mobile(DMMモバイル)
- OCN モバイル ONE
- BIGLOBE SIM(ビッグローブSIM)
- IIJmio(みおふぉん)
- FREETEL(フリーテル)
- U-mobile(ユーモバイル)
- b-mobile(ビーモバイル)
- DTI SIM
- NifMo(ニフモ)
auのSIMロック解除方法
auでも2015年5月以降に販売された機種についてはSIMロック解除ができるようになりました。auの場合は購入者本人でなくても手続きが可能なので、中古の端末でもSIMロック解除できることも特徴的です。しかしauでSIMロック解除をする場合に注意しなければいけない点が一つあります。それは「他MVNOでの動作が保証されていない」ことです。他社のSIMカードを利用するのはあくまで自己責任、とのことなので注意してください。auでのSIMロック解除はWEB経由でお申込み(手数料:無料)か最寄りのauショップでのお申込み(手数料:3,240円)で手続きをすることが可能です。また、auの機種も購入後6か月以上経過していることが条件となります。
また、SIMロックを解除しなくてもau回線の格安SIM・MVNOであるmineo(マイネオ)やUQ mobile(UQモバイル)のSIMカードは利用できるので、auユーザーは必ずしもSIMロック解除に拘る必要はありません。詳細はauでSIMロック解除する前に知っておきたいことで紹介しています。
- au回線の格安SIM・MVNOの例
- mineo(マイネオ)
- UQ mobile(UQモバイル)
SoftBank(ソフトバンク)のSIMロック解除方法
SoftBankも他社と同様に端末購入後6か月以上が経過していればSIMロック解除の手続きが可能になります。SoftBankのSIMロック解除方法は店舗での申し込み(手数料:3,240円)と会員ページであるMy SoftBank(手数料:無料)からの申し込みの2種類があります。24時間いつでも利用可能なMy SoftBankから手続きをするのがお得ですね。
なおSoftBank回線の格安SIM・MVNOはまだないので、他の会社のSIMカードを利用したい場合にはSIMロック解除が必要になります。SIMロック解除後でも解約さえしていなければSoftBankのサービスは当然利用できるので、解除だけしておく、という選択もOKです。その方法については、SoftBank(ソフトバンク)でSIMロック解除して格安SIMを使う方法で紹介しています。
iPhoneをSIMロック解除するには?
iPhoneのSIMロック解除についても紹介します。現在iPhoneは3大キャリア全てで取り扱われていますね。特にiPhone6 6s以降は通信帯域も広いので、SIMロックを解除すればほぼ全てのキャリアで利用できるでしょう。すでにキャリアで購入したiPhoneの場合は購入後6か月以上経てば各キャリアで受け付けてくれますので、ぜひSIMロックを解除しておきましょう。AppleではSIMフリー版のiPhoneも販売しているので、これからiPhoneを購入しようと考えている方はSIMフリー版を購入して格安SIMを利用するのがオススメです。
キャリアでのSIMロック解除の他にも、iPhoneのSIMロック解除をする方法はiPhoneをSIMロック解除してSIMフリー化する方法を簡単解説で紹介しています。
自分でSIMロック解除するには?
自力でiPhoneなどのスマホをSIMロック解除する場合はファクトリーアンロックやSIMロック解除アダプタを使うなどの手段もあります。非公式のものも多いのでお試しする場合はあくまで自己責任でお願いします。
SIMチェンジでは、これ以外にも自分でSIMロック解除をする方法についても多数紹介していますので、ぜひご覧ください。
カテゴリの新着記事
-
SIMロック解除コードを実際に購入してSIMロックを解除してみました。SIMロックが解除できない昔のスマホでもSIMロックが解除できる魔法のコードが買えるのです。
-
au版のGalaxy S6 edge(SCV31)をSIMロック解除して、あえてドコモ回線の格安SIMで使えるかどうか検証しました!白ロム中古での価格が下がっており、ハイスペックのスマホを安く使いたい人にオススメです!
-
ドコモ/au/ソフトバンクで公式SIMロック解除する以外にも、「ebay・ヤフオク・Root化」などを使ってアンロックをする方法が3種類あります。海外で購入したAndroid端末やキャリア版iPhoneでも使えるので、詳細をチェック!
-
iPadシリーズの格安SIM・MVNO運用方法!ドコモ/au/ソフトバンクでのSIMロック解除方法と対応機種をまとめました!
-
EMOBILEで契約を解除したGL10PモバイルルーターをSIMロック解除しました。格安SIMを使ったその手順と挙動や速度を公開します。
-
iOS9.3.1のiPhoneを使うのはmineoが使いやすくSIMロック解除アダプタを利用してソフトバンクのiPhoneも使っている方がいます。SIMロック解除アダプタをうまく使うことで使いようのなかったソフトバンクのiPhoneが生き返るのです。
-
SoftBank(ソフトバンク)ユーザーが格安SIMを利用するためには乗り越えなければいけない壁がいくつかあります。壁は高く乗り越えるのは難しいものもありますが、SIMロック解除の方法をはじめ、格安SIMを使うための3つの方法をご紹介します。
-
auやソフトバンクのiPhoneは、SIMロック解除が出来ないと、キャリアのプランを使うしか無いですが、格安SIMを使いたい人も多いはず。そこで、SIMロック解除アダプタを使ってauのiPhone5をSIMフリー化し、IIJmioで使えるかテストしました。その成功と失敗を紹介します。
-
SIMロック解除の義務化に伴い、docomoやau、ソフトバンクといった大手キャリア各社の提供するケータイ端末でもSIMロック解除ができるようになりました。自身の持つケータイやスマホをSIMロック解除しようと考えているauユーザーのために、知っておきたいことをまとめてみました。
-
iPhone6sがSIMロック解除対応になってiPhoneユーザーは大喜びですが、古いiPhoneだからこそ格安SIMで利用したい、そう考える人は非常に多くいます。そこでiPhoneをSIMロック解除できるサービス「ファクトリーアンロック」はどんなものか調査しました。