読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

白と色々。実家暮らしでシンプルライフ

実家で家族と暮らして30年。シンプルライフを目指す絵日記です。

食いしばると悪影響ばかり!歯を離すように意識してみた。

歯を食いしばる癖があります。

肩凝りなどに悩まされているのも、もしかしたら食いしばりが原因かもしれません。
気がついたときだけでも「歯を離そう!」と心がけるだけで、少しは改善されそうです。

悪影響が多い「食いしばり」

普段、口を閉じている状態では、上下の奥歯が当たっていないのが普通だそうです。

奥歯がしっかり噛み合わさっているような場合は「食いしばり」がきついということ。

私は、普段がっちりと上下の歯をくいしばっています。


いろいろな不調も、食いしばりが原因になっているのかもしれません。

頭痛や肩凝り

常に顎に力が入っている状態なので、筋肉が疲れて頭痛や肩凝りを起こすことがあります。

私は常に酷い肩凝りです。
他にもいろんな原因があるとは思いますが、食いしばりもその一つかもしれません。

顔が大きくなる

顎に力が入っていると、エラの筋肉(咬筋)が発達してしまい、顔が大きくなってしまいます。

私自身、悩んでいるほどではないですが、少しエラが発達しているかなぁと思います。
咬筋をマッサージすると、凝り固まっていて痛いです。

歯が悪くなる

ずっと噛み締めている状態だと、歯が磨り減ってきます。

健康な歯でも、虫歯や歯周病になりやすくなります。

私はとても歯が弱く、いくらケアしてもしょっちゅう歯医者さんに通っているので、食いしばりも一つの原因かもしれません。

歯の詰め物が、噛んだ力で割れたこともありました。

リラックスできない

寝ている間も無意識にくいしばっていると、力が入っている状態なのでリラックスできません。

寝ても疲れが取れなかったり、いつも緊張感があるような場合は、食いしばっている可能性があります。

食いしばりを解消するには

それはもう、食いしばらないこと

これに尽きます。

無意識に食いしばってしまうので、思い出したときに
歯を離す!
と意識するだけ。

最初は、食いしばっている時間がほとんどでも、だんだんと歯を離すことが習慣になってきます。


食いしばりが深刻な場合は、歯医者さんでマウスピースを作ってもらうなどの方法もあります。

食いしばらないように意識してみて

気が付いたときに歯を離すように意識するようになって、少し変化が出てきました。

エラをマッサージしたときに、痛くなくなってきました。
以前はゴリゴリだったのが、少しマシになった気がします。


ストレスがかかる状況だったり、緊張すると食いしばりが酷くなるので、日頃からリラックスを心がけることも大切ですね。