2016-07-05
■Moneytreeさんが「僕、怪しくないよ! 広告も入れないし課金もしないし閲覧制限もかけないよ!」と言ってて益々怪しい件 
普段ぜんぜんメールを送ってこない人から突然メールがきたら「おっ」と思いませんか?
それは普段あまりメールを送ってこないサービスも同じでしょう。
ずい分前に「便利だよ」と言われて入会したものの、ぜんぜん使っていなかったMoneytreeというサービスから、突然こんなメールを頂きました。
どうも、Moneytreeさんは他社のサービスと違い、広告も課金も、課金しないことによる制限も儲けず、三大メガバンクから出資を受けているんですよ!他の会社のサービスと違いますよ!しかも50年後もずっと履歴が見れますよ!Yeah!
ということが言いたいらしいのですが
「おーそうか!さっすがMoneytree、素晴らしいサービスですね!」
と思うよりも、なんかむしろ「こんなメールを送ってくる会社に口座番号とか預けけて大丈夫なのか?」と思うようになりました。
どうもメールの末尾に
無料ということを知らずに、他のサービスで無駄に課金している知人や友人たちに、ぜひこの情報を共有してください。必ず感謝されると思いますよ!
とあるんで、口コミ効果を狙ってのことみたいですが・・・しかし・・・まあ僕がブログに書きたくなるという意味ではある種の口コミ効果はあったとも言えるわけですが
僕がこの広告(???)のどこに違和感を感じるかというと、
(1)自分たちのビジネスモデルを明確に開示せず、バックに大物(メガバンク)が付いてるんだぞと威嚇
(2)他社のサービスへの課金は無駄と一刀両断しつつ、ユーザーにその事実を喧伝しろと迫るセンス。比較するなら機能とかサービスとかでちゃんと比較すべきでしょう。雑すぎるよ
(3)そもそも広告も課金もしないんだったらこのサービスはどうやって10年後も50年後も維持するつもりなのよという疑問
とかにものすごく不安を覚えるわけです。
あげく、我々ユーザー(というほど使ってないけど)に、「他社のサービスを貶め、Moneytree最高ですって言ってね!」という、もらってもこちらにとってなんのメリットもない内容のメールであるところがさらに不気味です。
まあもとがタダで提供してるサービスなんだから、メール送ってきてメリットを提供しろって言ってもどうにもなんないわけですが、それにしたって・・・ねえ。
新機能が追加されたとか(それはユーザーにとってはメリット)、なんらかのクーポンが出るとか、まあもっといえば、友達を10人紹介したらなにかもらえるとか、くじ引きでもいいんだけど
そういうのもなんもなしに「さあ君の友達の銀行口座を我が社のサービスに開放しようじゃないか」と言われても恐怖感しかない。
特に最後の一行が蛇足だよなあ。
Moneytreeの創業者はオーストラリア出身らしい。
オーストラリアには蛇足という意味の言葉はないんだろうか。
試しにGoogle翻訳で調べてみたら
ほう。なんだこれは。
「Icing on the cake」
この意味を調べると・・・
icing on the cake
《the 〜》〔絶対に必要ではないがあれば喜ばれる〕飾り、余分な装飾
《the 〜》添え物、花を添えるもの、さらなる楽しみ、最高
なんとまるで逆の意味だーーーっ!!!さすがGoogle翻訳様。
世界最先端の人工知能をお持ちのGoogle様がこの有様では我々愚民は地べたに頭をこすりつけて、蛇足という意味の新しい解釈を知るしかないのでございます。
他の候補もあるんだけどね。
まさか蛇足を「さらなる楽しみ」という意味で使う日本人はいないだろうよ。
ただこれを見る限り、ぜんぜん蛇足に相当する言葉が英語になさそうだね。unnecessaryは、「不要な」なので、蛇足のニュアンスとはかなり違う。
蛇足っていうのは、それを付け加えたことによってそれまで積み上げた全てが台無しになるという意味なので、「それは不要だ」という程度の軽い意味ではない。むしろ「おまえアホなの!?どんなに新鮮な一級品のマグロに新鮮なウニを乗っけた海鮮丼でも、カレーぶっかけるとか台無しだろ」という絶望的なニュアンスが蛇足なのであって、「カレー?かける必要なくない?」というのは蛇足とは言わん。
Apple以外の会社がゴテゴテと思わず機能を追加しちゃう理由がわかる気がするなあ。
日本は公営放送のNHKですら、「あなたの受信料だけで運営されています」というCMを作るくらい、カネの出処を明確にしないことが気持ち悪いと思われガチな国です。
僕も昔、特にカネを稼ぐつもりがなかったのでガラケー用フルブラウザを無料で提供していたのですが、他社(jig.jpとか)が月額500円というブラウザとは思えない価格設定でやっているところを無料にしているので、「個人情報を抜かれているのではないか」と不安に思ったお客様からの問い合わせが殺到して、仕方なく別に入れなくてもいい広告を入れた(それは特に儲かるものでもなかった)という経験があります。でも、そうしないと安心しないんですよ。この国の人たちは。そのくらいは賢いわけで。
Moneytreeさんもビジネスモデルを明確化して、本当に50年後にも存在しているサステナビリティがあることを証明していただけるとまだ安心できるんですけどね。
長文日記はMoneytreeさんを応援しています。
- 574 https://www.google.co.jp/
- 130 https://www.facebook.com/
- 116 https://www.google.co.jp
- 69 http://gigazine.net/news/20160704-headline/
- 33 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&ved=0ahUKEwjYr7Dk1NvNAhVLkJQKHSqOD-0QFggeMAA&url=http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20081009/1223568756&usg=AFQjCNHVFoMK9PI_AvZRXtWtPdkcmD1kew
- 26 https://www.bing.com/
- 20 http://feedly.com/i/latest
- 20 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=5&ved=0ahUKEwjr08Lg0tvNAhVDI5QKHcX8BCMQFgg8MAQ&url=http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20160701/1467330446&usg=AFQjCNGm_D3kRIBh-UyOTrpAGW5baaLVdw
- 19 https://www.google.com/
- 18 http://m.facebook.com