コラム

「爆買い」なき中国ビジネスでいちばん大切なこと

2016年07月05日(火)15時33分
「爆買い」なき中国ビジネスでいちばん大切なこと

Kim Hong-Ji-REUTERS

<昨年の流行語大賞である爆買いが、早くも「終わった」と言われるようになり、もうひとつの中国ビジネスとして脚光を浴びた越境ECも、政策変更で自由さが失われた。しかし中国ビジネスはまだ終わってはいない> (韓国の観光地で自撮りをする中国人旅行者。これからは"自撮りニーズ"を掴むことも重要だ)

「李さん、中国向けに商売したいんだけど、爆買いは終わったとも聞くし、実際のところどうなの?」

 最近、こんな質問をされたり、人づてに話を聞いたりするようになった。減速したとはいえ、6%台の成長を続ける巨大市場・中国は魅力的な存在だ。その一方でさまざまな罠が待ち構えているのも事実。越境EC企業の社長という肩書きを持つ私、新宿案内人こと李小牧が中国ビジネスの難しさについて伝授したい。

訪日旅行は「爆買い」から「コト消費」へ

 中国の難しさはなんといっても変化の速さ。ちょっと勉強を怠ると、すぐに流れに取り残されてしまう。例えば"爆買い"だ。

 2015年12月、"爆買い"が新語・流行語大賞に選出された。なのに、それからわずか半年で「爆買いは終わった」と言われるようになった。全国百貨店の免税品売上高は4月、前年同月比9.3%のマイナスだった。百貨店だけでなく、中国人に大人気の免税店ラオックスも、今年に入って苦境に陥っている。5月の売上高は前年同月比44%マイナス。ほぼ半減という惨状だ。「中国で食え!」と威勢が良かった人々も随分へこんでいるようだ。

【参考記事】銀座定点観測7年目、ミスマッチが目立つ今年の「爆買い」商戦
【参考記事】香港・マカオ4泊5日、完全無料、ただし監禁――中国「爆買い」ツアーの闇

 もっとも、この数字を見て、じゃあ中国人向けインバウンドはもう終わりだと早合点するような人は中国ビジネスに向いていない。免税品の売り上げこそ下がったものの、訪日中国人客は絶好調だ。新宿・歌舞伎町のわが湖南菜館が連夜、中国人客で賑わっているのがその証拠――と言いたいところだが、もっときちんとした証拠を挙げると、5月の訪日中国人観光客は50万7200人で、前年同期比31%増の"爆成長"中なのである(日本政府観光局の統計)。

 免税品の売り上げ減少、その最大の要因は円高だ。ブランド品や宝飾品、高級時計はどこの国でも同じ物が買える。アベノミクスで円安になったことで今までは日本で買っていた中国人が、円高に振れた今は韓国や香港で買うほうがお得になったというわけ。

 高級品ショッピングの場所としては魅力を失ったとはいえ、中国では今も、日本を紹介するウェブニュースやブログ、書籍は増える一方だ。日本を体験したいという中国人は増えている。「モノ消費からコト消費へ」などと言われるが、ショッピングではなく特別な体験を求めているわけだ。

プロフィール

李小牧(り・こまき)

新宿案内人
1960年、中国湖南省長沙市生まれ。バレエダンサー、文芸紙記者、貿易会社員などを経て、88年に私費留学生として来日。東京モード学園に通うかたわら新宿・歌舞伎町に魅せられ、「歌舞伎町案内人」として活動を始める。2002年、その体験をつづった『歌舞伎町案内人』(角川書店)がベストセラーとなり、以後、日中両国で著作活動を行う。2007年、故郷の味・湖南料理を提供するレストラン《湖南菜館》を歌舞伎町にオープン。2014年6月に日本への帰化を申請し、翌2015年2月、日本国籍を取得。同年4月の新宿区議会議員選挙に初出馬し、落選した。『歌舞伎町案内人365日』(朝日新聞出版)、『歌舞伎町案内人の恋』(河出書房新社)、『微博の衝撃』(共著、CCCメディアハウス)など著書多数。政界挑戦の経緯は、『元・中国人、日本で政治家をめざす』(CCCメディアハウス)にまとめた。

ニュース速報

ビジネス

ECB総裁を批判したつもりない、レンツィ伊首相が釈

ビジネス

英EU離脱決定後の市場反応、概ね想定内=米SF連銀

ワールド

クリントン氏訴追を米FBI長官求めず、トランプ氏「

ビジネス

インタビュー:郵便局ネットワークが財産、国内でM&

MAGAZINE

特集:BREXIT 勝者と敗者

2016-7・12号(7/ 5発売)

イギリスのEU離脱で分かれた勝ち組と負け組。未知の領域に突入した世界秩序はどこへ向かうのか

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム
  • ニュース速報
  1. 1

    米軍は5年前、女性兵だけの特殊部隊をアフガンに投入していた

  2. 2

    英政界にまた衝撃、ボリス・ジョンソンの代わりにこの男??

  3. 3

    自由主義的な世界秩序の終焉

  4. 4

    ISISはなぜトルコを狙うのか

  5. 5

    トランプ陣営はスタッフも資金も足りない

  6. 6

    参院選は7月11日生まれの「17歳」も投票できます

  7. 7

    もし第3次世界大戦が起こったら

  8. 8

    ハーバードが絶賛する「日本」を私たちはまだ知らない

  9. 9

    【写真特集】スイス軍の元要塞を生きた遺産に

  10. 10

    英国で260万語のイラク戦争検証報告書、発表へ ──チルコット委員会はどこまで政治責任を追及するか

  1. 1

    「ブレグジット後悔」論のまやかし

    <ブレグジットの国民投票以降、「EU離脱に投票…

  2. 2

    アメリカの「独立記念日」が「花火とBBQだけ」である理由とは?

    7月4日は、アメリカでは独立記念日の祝日です…

  3. 3

    「ベンガジ疑惑」を乗り越えたヒラリーと再び暴言路線を行くトランプ

    <大統領選で両党の党大会が開催される7月を前に…

  4. 4

    英メディアを離脱支持に回らせた「既得権益」

    <EUはイギリスの軽減税率(0%)を問題視していた…

  5. 5

    特権エリートに英国民が翻した反旗、イギリス人として投票直後に考えたこと

    <EU残留派、離脱派の双方の意見は大きく食い違…

  6. 6

    レイプ写真を綿々とシェアするデジタル・ネイティブ世代の闇

    ここ最近、読んでいるだけで、腹の底から怒りと…

  7. 7

    よみがえった「サウジがポケモンを禁止」報道

    <「ポケモンはハラーム」との記事が日本のニュースサ…

  8. 8

    英国のEU離脱は、日本の誰が考えているよりも重い

    英国のEU離脱は、日本の誰が考えているよりも重い…

  9. 9

    英国EU離脱。しかし、問題は、移民からロボティックスへ

    <世界一のグローバル都市へと成長し、移民が急増した…

  10. 10

    間違い電話でわかった借金大国の悲しい現実

    ニューヨークに住み始めた僕は、まず携帯電話を手…

  1. 1

    バングラ事件、邦人7人含む20人死亡 安倍首相「痛恨の極み」 

    バングラデシュの首都ダッカで1日夜、レストラ…

  2. 2

    バングラデシュ人質事件、日本人は1人救出 7人安否不明

    バングラデシュの首都ダッカのレストランで1日…

  3. 3

    邦人犠牲者は20代から80代の男女、菅官房長官「断固として非難」

    菅義偉官房長官は3日午前の記者会見で、日本人…

  4. 4

    バングラデシュで襲撃の武装集団鎮圧、外国人ら20人殺害

    バングラデシュの首都ダッカで1日夜、レストラ…

  5. 5

    バングラデシュ人質事件で日本人7人の死亡確認=菅官房長官

    菅義偉官房長官は2日午後11時半過ぎに会見し…

  6. 6

    テスラ車死亡事故、自動運転中にDVD鑑賞の可能性

    米電気自動車(EV)メーカー、テスラ・モータ…

  7. 7

    政府、ダッカ襲撃事件でNSC開催 安倍首相「許し難いテロ」

    政府は3日午前、バングラデシュの首都ダッカで…

  8. 8

    NY市場サマリー(1日)

    <為替> ドルが安全通貨と見なされる円に対し…

  9. 9

    インタビュー:資源分野利益を20年に3倍へ、投資継続=三井物産社長

    三井物産の安永竜夫社長は1日、ロイターとのイ…

  10. 10

    安倍首相「痛恨の極み」、安否不明の7人は厳しい状況

    安倍晋三首相は2日夜、バングラデシュの首都ダ…

定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
リクルート
売り切れのないDigital版はこちら

MOOK

ニューズウィーク日本版別冊

0歳からの教育 育児編

絶賛発売中!

コラム

パックン(パトリック・ハーラン)

モハメド・アリ、その「第三の顔」を語ろう