読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

健康じゃーな

健康な社会・精神生活を取り戻すことを標榜する

文系の子に理系大学の受験を強要したひどい親の話

増田風

以前大学受験塾に勤務していたときのこと。6月に3者面談があるのだが、ある高3男子の家庭は都合がつかず、親子別々に面談をすることに。生徒のスペックは、高校も模試成績も総じて人並みで、国語が得意な男子。

まず授業の合間に、子と面談。彼、開口一番いわく、自分は文系だから理系の大学を受けますと←え よく聞くと家庭の方針で、苦手を克服するために進学をするのだから、文系が得意なら理系に進学するのが当然。親もそうしているとのこと(父親は文系だが理系に進学し弁理士つまり特許等の専門家)。本人も幼い頃からそう聞かされて育っており特に疑問は持っていないようだし、驚きはしたが正論なのでそのまま容認。冷静に考えると「適性に合った進路を選ぶ」という全国の学校を支配している論理は、誤りを内包するといえるかもしれない。人間たいていのことは食わず嫌いだ。40代や50代なら確かに適性重視で進路を選ぶべきだが、20歳前後なら脳の可動域は極大であり、新分野に舵を切ってもよいというのは納得できる。近年の高校や大学の進路指導は、自己理解から入り適性に合った進路を選ぶという考え方が主流。しかし、あーた、この「自己理解から入り進路を決める」というスタイルは40代や50代のオッサン向けのものじゃないですか!このおっさんスタイルを、10代に当てはめるとは、冷静に考えればありえない。

次に日を改め父親と面談。「あの子は文系ですから、理系の大学が良いと思って」と落ち着き払い当然のようにおっしゃる。東京理科大に入れたいが、ダメなら諏訪東京理科大(長野県)に行かせるとのこと。諏訪東京理科大は、入学時の偏差値は低いが教授が若く熱心で、学生を伸ばすので良いとのこと。全国的なスタンダードからみれば子に適性外の進路を強要するひどい教育方針の親となるだろうが、ある意味では筋が通っている。いま躊躇(ちゅうちょ)してしまうことこそを10代や20代はやるべきなのだ。その後塾を退職したため、この生徒がどうなったのかは分からない。理系の大学で頑張っているのだろう。いずれにせよ、10代や20代くらいなら、定まってもいない自分を理解するという「自己理解」なる自家撞着(じかどうちゃく)の作業をやめ、苦手なフィールドに自分をぶっこむのも良い。

www.jarna.jp