恐竜の絶滅と同時期にほ乳類も93%が死滅していた、という説 10
ストーリー by hylom
そう都合良く恐竜だけが死ぬはずがないわけで 部門より
そう都合良く恐竜だけが死ぬはずがないわけで 部門より
taraiok曰く、
恐竜が絶滅した原因は不明だが、その仮説の1つとして、約6600万年前にメキシコのユカタン半島に落ちた隕石が原因という説がある。恐竜の絶滅によってほ乳類が栄え、その後の人類の繁栄に繋がったわけだが、哺乳類もまた恐竜と同じ時期にその93%が死滅していたという研究結果が発表された(THE WEEK、MailOnline、Slashdot)。
これは研究者が北米の化石記録を分析したところ分かったという。さらに、哺乳類はその後失われた多様性を迅速に回復し、その数は以前の約2倍に及ぶことが分かったそうだ。
「恐竜の絶滅の原因が隕石にある」という説では、地球は隕石の落下後に灼熱の環境となり、その後、大気中に舞った塵や埃などによる太陽光が遮られ地球が寒冷化し、環境の変化によって食料が激減したとされる。このとき生存者は死んだ植物や動物を大きな順番に食べていき、その結果小さな生物が生き残った可能性があるという。
また、哺乳類は地下に穴を掘るか、水辺の近くに住むことにより、生き残った可能性があるという別の研究もあるという。
論文 (スコア:2)
論文はこれ。
http://dx.doi.org/10.1111/jeb.12882 [doi.org]
まだ自宅なので読めない・・・。
ちなみに、2年前に「日本生態学会誌」にて白亜紀末の絶滅特集があったので紹介しておく。
http://ci.nii.ac.jp/vol_issue/nels/AN00193852/ISS0000503176_ja.html [nii.ac.jp]
比較的最近の成果を日本語の総説で誰でも読める。
その頃日本語があったかどうかは知らん (スコア:1)
穴があったら入りたい、という言葉はこの教訓から来ていたんですね
Re: (スコア:0)
そもそもその当時はまだ日本列島が形成されていない件について。
Re: (スコア:0)
not know where to put oneself
# その頃はグレートブリテン島もEUの一部だったんですがね
あーまた隕石落っこちてこねーかな (スコア:0)
したら、もう会社行かなくていいし。
#自分だけ脱落するのはなんか嫌だけど
#みんなで一緒に絶滅するなら苦じゃない むしろ楽しみですらあるAC
Re: (スコア:0)
寝てる間に頼みたい
よくわからん (スコア:0)
>また、哺乳類は地下に穴を掘るか、水辺の近くに住むことにより、生き残った可能性があるという別の研究もあるという。
爬虫類だって穴を掘ったり水辺の近くに住んだりするだろう。
恐竜に分類されるような巨大な物が生き残れなかったんで、体の大きさの違いじゃないんかな?
>このとき生存者は死んだ植物や動物を大きな順番に食べていき、その結果小さな生物が生き残った可能性があるという。
ここが意味分からない。
食糧が少なくて済む小さな生き物が生き残るのに有利という解釈でいい?
Re:よくわからん (スコア:1)
体の小さい恐竜は鳥類として生き残ってるし
亀とか蛇とか蜥蜴とか鰐とか (スコア:0)
よく滅びなかったものだ。
Re:亀とか蛇とか蜥蜴とか鰐とか (スコア:1)
> また、哺乳類は地下に穴を掘るか、水辺の近くに住むことにより、生き残った可能性があるという
これが爬虫類にも適用できるのでは。