• 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • bokudakenosunaba bokudakenosunaba 認めないと政府間調整が面倒なことになり、認めると沖縄の自治権拡大要求あたりまで飛び火しかねない。そもそも最高裁まで争えば東京行けるし、「ふざけんな未開扱いしやがって」というのが沖縄出身としての感想。
  • itarumurayama itarumurayama なんかきれいごとブコメが並んでるけど、実際問題、沖縄地裁での裁判員裁判と、東京地裁に移管しての裁判員裁判だと、結果が違ってくる蓋然性が高いでしょ?裁判員制度の制度そのものの欠陥
  • vox_populi vox_populi 不服があれば控訴し上告すれば良いだけの話。沖縄の人だけが憎悪をいだいていると考えているのなら全くの誤りだ。犯罪者が犯罪を犯した地の法律に服するのは万国不変の原則のはずであり、そうでなければならない。
  • mkusunok mkusunok 沖縄で事件を起こしておいて何を主張してるんだか
  • qwerton qwerton まぁ確かに沖縄県民が全く同様の強姦殺人事件を犯した場合と全く違う判決になる可能性が高いのは事実でしょ。仮に裁判員が公平にやりたくても感情的になってる周りの県民に様々なプレッシャーを受けそうだし
  • azumi_s azumi_s 凄いなぁ、偏見と差別意識を隠しもしないのか。本人意思なのか誰かの入れ知恵なのかしらんが。
  • IzumiMihashi IzumiMihashi id:IkaMaru アメリカの裁判では、地域によって人種の分布や政治的な傾向が違うので、自分に有利な判決を出す可能性が高いところでの判決を求めるのは基本の基本です。ごく普通にやることですよ。
  • nattoh nattoh ↓この場合の「公正な裁判を受けられない」は「罪刑法定主義を無視する可能性がある」ってことでしょ。そんな判決が出るわけがないし、沖縄の法治主義を疑う差別的主張だと思うけどな。
  • IkaMaru IkaMaru アメリカで「ここの陪審員は偏見を持っているからニューヨークで裁いてくれ」という要求が通ったことなんてあるの?/あるのね。どちらにせよこのケースでは控訴すればいいので通らないとは思うけど
  • kuriemon kuriemon いち沖縄県民としては腹わた煮えくり返る思いだが、制度としての正当性があるなら主張して良いだろうし、裁判所側もあくまでルールに則って粛々と対応を判断してほしい。「粛々」ってこういう時こそ使うべき。
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2016/07/04 19:23

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連エントリー

関連商品

同じサイトのほかのエントリー