記事の目的
私たちが普段利用している駅。それは交通手段を提供する場であるだけでなく、その街の文化や名産物などを表現する場であったり、交流や憩いの場でもあります。従って、多種多様な駅が日本各地にはあります。
今回は、形状が独特な駅・湖上に浮かぶ駅・地下深くにある駅など様々な珍しい駅を18ヶ所、紹介します(新幹線停車駅や廃止駅などを除く)。ぜひ、魅力いっぱいのこれらの駅を知っていただき、機会があれば直接足を運んでみませんか?
スポンサーリンク
関口駅(岐阜県 / 長良川鉄道越美南線)
ローソンと駅が一体化した珍しい駅です。コンビニの中に待合室があるため、電車が来るまでの間、気軽に買い物ができるので便利ですね。
出典:wideangle2211.cocolog-nifty.com
木造駅(青森県 / JR五能線)
木造(きづくり)という街のシンボルが、亀ヶ岡石器時代の遺跡から出土した土偶をモチーフとしたものであるため、駅の壁面もこうなっています(ちなみにこの壁面は、電車が発車・到着する時に目が光ります)。
玉造駅(大阪府 / JR大阪環状線)
大阪環状線を走る電車をモチーフにしたかわいい外観の駅です。商業施設としても使用されています。
深谷駅(埼玉県 / JR高崎線)
東京駅が深谷産の煉瓦(レンガ)を使用していることからヒントを得て、東京駅を模した駅舎となっています。関東の駅百選にも選ばれています。
磐城塙駅(福島県 / JR水郡線)
磐城塙駅のホームには、森林をイメージした8つの屋根をもつ独特な建物が連なっています。図書館などがあり、一年を通して様々なイベントが開催されています。
出典:ekisya.net
奥大井湖上駅(静岡県 / 大井川鐵道井川線)
静岡県にある長島ダム・接岨湖(せっそこ)の上に位置する無人駅です。中部の駅百選でもあります。ちなみに、湖底から駅までの高さは70mもあります。
スポンサーリンク
下灘駅(愛媛県 / JR予讃線)
日本一海に近い駅で有名な駅です。伊予灘を展望でき、その絶景は青春18きっぷのポスターや多くの映画のロケなどに何度も使用されている程です。似たような駅に、青海川駅(新潟県)があります。
土合駅(群馬県 / JR上越線)
日本一のモグラ駅としても親しまれています。下りホームが地下70mに位置しており、地上にある駅舎との間には、486段もの長い階段があります。関東の駅百選としても認定されています。
観音駅(千葉県 / 銚子電気鉄道銚子電気鉄道線)
教会のような洋風の外観をしている駅舎のある駅です。構内には鯛焼き屋さんがあり、評判となっているそうです。
出典:akasaka-tetsudou.c.blog.so-net.ne.jp
東栄駅(愛知県 / JR飯田線)
独特な外観をしているこの駅舎は、東栄町で実施される重要無形民族文化財である花祭に由来する、鬼の舞の鬼面を基にしているそうです。
くびき駅(新潟県 / 北越急行ほくほく線)
卵あるいはドームのような形をした独特な形状の駅舎があります。建築家であった毛綱毅曠(もづな きこう)氏がこの駅舎のデザインを担当。
小幌駅(北海道 / JR室蘭本線)
日本一の秘境駅(周囲に人家がほとんどないところに存在する駅)としても有名な駅。2つのトンネルの間に挟まれた崖に位置しており、小幌駅から山道を20分ほど歩くと、小幌洞窟があり、岩屋観音が祀られています。
出典:www.town.toyoura.hokkaido.jp
スポンサーリンク
真岡駅(栃木県 / 真岡鐵道真岡線)
蒸気機関車の形状をした駅舎があり、車両基地が併置されています。SLもおかという臨時列車の停車駅でもあります。
野辺山駅(長野県 / JR小海線)
外見は一見かわいらしくて普通ですが、実はJR全線の中で最も標高が高い駅(1345.67m)です。周囲には多くの牧場があり、駅より少し歩けば、JR鉄道の最高地点の記念碑があります。
亀甲駅(JR津山線)
亀のような形の駅舎があり、駅近くに亀の甲羅に似ている岩(亀甲岩)が発掘されることから亀甲の名がついている駅です。
筒石駅(新潟県 / えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン)
先述の土合駅と似ていて、地下40mのトンネル内にある駅です。改札からホームまで290段の階段があり、洞窟のような雰囲気を醸し出しています。
出典:i.ytimg.com
田主丸駅(福岡県 / JR久大本線)
河童の形状をしているかわいらしい駅舎があります。この駅舎には田主丸観光協会が入っており、駅舎の二階は河童の資料館となっています。
弥彦駅(新潟県 / JR弥彦線)
越後国一宮である彌彦神社の最寄駅であることから、それを模して駅舎が寺社造りになっています。ふるさとの駅100選としても認定されています。
スポンサーリンク