増田が書いてる通り、政治に求めるものは「社会保障、年金」と「経済、雇用対策」なんだよね。
今、野党が盛り上がっている憲法改正なんてごく一部の特殊な思想を持つ人しか関心が無い。
本来、自民党への対抗軸として頑張るべき民主党が、共産党や社民党と連携してカルト化しているのは、嘆かわしいとしか言いようが無い。
物価が下がるという事は、過去に稼いでストックを持っている老人有利な世の中となる。
若者は賃金が下がり、ローンの返済は年を経る毎に重くなり、働かないオッサンオバサンが高給を貰う傍らで非正規でこき使われる。
インフレで毎年上がる年収の中から貯めこんだ金で、デフレの世の中を生きるのは超イージーモードだ。
大企業も同じ。デフレで金の価値が上がれば、ストックの多い大企業は新興企業を金の力で潰しやすくなる。
すなわち、日本の多数派である「正社員、老人、既得権益層」に極めて有利な政策を行っているのが自民党だ。
多数派の既得権益層はよく選挙に行く。だから自民党は選挙に勝つのだ。
翻って、野党はどうだろう?
特殊な人しか気にしていない憲法改正阻止を掲げ、経済政策はおざなり。
緊縮財政を訴えて、利益を出している年金運用を叩き、たまに出す法案は実現性皆無のものばかり。
例えば保育士の給与月5万円アップなんてどこから財源持ってくるんだよって話です。(トヨタですらベースアップ含む昇給は2015年11300円、2016年8800円)
本当なら、若者や子供の味方をするべき野党が、特殊な思想を持つ極左しか見ていない。
結果、支持なしが4割、投票率30~40%の国が出来上がる。
増田は一つ勘違いをしていて、自民党は雇用を増やして失業率を下げる政策を行っている。
非正規が増えたと言っても、全体の雇用は増えているし、新卒の採用率は過去最高レベルになっている。
2016卒業の学生は、よほどの高望みをしないかぎりは就職に困らなかったはずだ。(Fランは知らんが)
本来、経済左派がカバーする領域を保守政党である自民党がカバーしている。これは野党の怠慢としか言いようが無い。
今回の参院選は与党が過半数を取って勝利。自民党が単独過半数はほぼ確定、与党+維新などの右派で2/3も狙う。
民進党は議席減確定、共産党は民進党を食い物にして議席を伸ばす。
安倍首相は歴史に名を残したい人なので、議会の安定運営が出来るようになれば、更なる景気対策や経済対策を打ち出すだろう。暴走もありうるかもしれない。
野党は発言権を減らしていく。行き場のない貧困層や過激な若者の受け皿である共産党は伸びるけど。
主張すべきを主張せず、若者を共産党やシールズに追い込んでいる民進党はマジで反省した方がいい。
極左のキチガイ(ヨシフ・スターリンとか旧社民党勢とか)をさっさと切って、まともなリベラル政党として再生して欲しい。
アベ政治を許さないとか言うてる人、お前らの愚かな行いこそがアベ政治を許している最大の原因なんだよ!!!
国民の声(特殊なキチガイ除く)を真摯に聞いて、経済、雇用、社会保障、年金の対策をちゃんとやってくれ!!!!!
こちらからは以上だ。
タイトルを記事内容に合ったものに変更しました。内容は変えていません。 http://twitter.com/InsideCHIKIRIN/status/535980176283566080 「円安が好きな人ってほんとーにわからない。自分の国を安く...
2014年にこんなエントリーを書きました。 民主党支持者としての執行部のアベノミクス批判への愚痴 http://anond.hatelabo.jp/20141125174047 書いてみてわかったのは、はてなブックマークで...
増田が書いてる通り、政治に求めるものは「社会保障、年金」と「経済、雇用対策」なんだよね。 今、野党が盛り上がっている憲法改正なんてごく一部の特殊な思想を持つ人しか関心が...
「何故デフレが駄目なのか」まで読んだ素人だけど。思ったんだけど日本で数年前デフレデフレ言ってた状況って、デフレじゃなくて単に企業努力や製品の品質の妥協で価格を安くでき...
>デフレって要は金の価値が下がることでしょ? 逆。デフレ下では物の価値が下がる=お金の価値があがる。 >製品の品質の妥協で価格を安くできるものが安くなってただけじゃないの...
10人中5人失業してる社会からやっすい給料で働く高齢奴隷を増やして25人中10人失業してる社会に変えれば失業率ダウンだよ
不本意非正規雇用者数は現象傾向にあるのでその批判に妥当性はない。
それ諦めて奴隷になることを受け入れた人間が増えたんでは
http://anond.hatelabo.jp/20160703171723 それは,一言で言うと「金融緩和してもほぼ全部金融市場が吸い取ってしまい,実体経済に金が回らない」からである。 (以下は素人の私が勝手に考えた...
http://anond.hatelabo.jp/20141127162302 で指摘したんだけど、当時はレスもらえなかったなーと。 元エントリは「経済学的にみれば企業収益を良くするには失業率を下げるにはデフレ脱却が必要...
(このエントリは http://anond.hatelabo.jp/20160703171723 へのレスです) 2014年に元増田へのレスとしてこんなエントリーを書きました。 Re: 民主党支持者としての執行部のアベノミクス批判への...
横だけど、金融政策とは金利を下げることで需要を生み出そうとする政策なわけで、金利が下がった時点で手段としての金融政策は上手くいっていると考えていい。問題は、金利が下が...
ちきりん氏って、シンクタンクの人なんだっけ? 大丈夫なの?
え、アフィリエイターじゃないの?
リベラルサイドから金融緩和が格差を広げるという主張があるんだけど、それは間違っているどころか全くの逆なんだよね。 経済学的な分類としては、「新古典派」が自己責任指向であ...
立場の違う人間、経歴的に一度失業すれば好景気の後押しが無ければ人生の再起が難しい人間 のことを考えるだけの想像力が欠如しているのが根本的な原因。 だから円安で彼らの労働...
ちきりんとかは、人類総レベルアップが正しい道って思ってるだろ。 教育なり啓発なりで。 だからあんなブログ書いてんだろ。読んでないけど。
ある年、全ての学生達が死に物狂いで勉強して総レベルアップすれば入りたい人がみんな東大に入れる式の誤解だな。 東大が入学者を数で区切るように、総需要政策が雇用されたり自営...
いやいや。 日本の底辺大学であっても、超レベルが高いので、世界を相手に起業して利益を上げることができて、みんながリッチになるのだよ。
✕レベルの高い人。 ○ワークライフバランスを放棄した廃人プレイヤー。 そして、次世代の再生産は蔑ろにされる。
>バブル時代、自民党政権は好景気の中で金融緩和を進め赤字国債を発行し財政支出を増やしていきました。 もうちょっと調べてから書けよ バブル時代は財政黒字が続いて赤字国債発...
食品にかぎってデフレになってない。 「きのう何食べた?」の一巻が今意味をなさないくらいインフレしてる。ハイ論破
初回からずっと読んでるけど単行本は持ってない。 どのくらいインフレしてるのか教えて
2007年のモーニングに初出の「きのなに」の一巻前半エピソード ごんべんつゆのもと418じゃなく底値299 1本92円の低脂肪乳 まいたけ1パック78円 カブ1束100円 ご...
お歳暮に毎年使ってるとらやの羊羹、二年前まで5000円だったのが今は6500円だわ
「無理目の底値」であれば、今でもそれくらいで出てる事はあるのでは。 安いスーパーの更に特価品くらいであれば、だけど。 つか低脂肪乳が何mlなのかとか、カブ一束何本なのか分か...
anond:20141128012253 http://goldhead.hatenablog.com/entry/2014/10/07/124756
近所のスーパーはそのくらいだよ 卵一パックが100円は月一、二回の特売日くらいで、質は100円ローソンレベルだけどね ちなみに都内
なるほどー 料理の工程と食事中・後の会話くらいしか見てないから気にも留めてなかったけど、 こういうところにもその当時の世相が出て面白いな これ、5分とか10分の枠でドラマ化で...
anond:20141127004530 「食品が一番インフレ」の話ちゃんとしたじゃん
良い記事だ。しかし、まだまだ甘い。まるで天衣みつだ。http://anond.hatelabo.jp/20141125174047 この増田は、まず、同志社大学の教授 浜矩子 大先生の著書を読んで勉強すべきだ。 2014年 戦後最...
さすが本家、ノストラダムス ●ナポレオン・ボナパルト「皇帝がイタリアの近くで生まれるだろう・・・」「・・・短髪が総督の座につき・・・十四年間暴君として君臨する」●ナチス...
その金融緩和のあとが続かないから庶民の生活が苦しくなってるんだが。 民主党の過去の政策を責めるより今の政策がどうかだよなあ ああ、「自民党支持者」だけどねw http://anond.hatelab...
まぁ民主のとき普通に外交できてなかったし、自民以外に選択肢はあまりないんじゃないか 民主にしないとTPP問題がー なんてのはたぶん民主にしたら加速どころではないことになりそ...
まぁ民主のとき普通に外交できてなかったし、自民以外に選択肢はあまりないんじゃないか 民主にしないとTPP問題がー なんてのはたぶん民主にしたら加速どころではないことになりそ...
この手の人って批判とか世直しとかが好きな割には行政と金融政策が万能でお上の力さえあれば何でも出来るはずだって信じてるんだよね。 どうすべきかとか何が望ましいかとかじゃな...
http://anond.hatelabo.jp/20141127103228 ユーロ圏は今、緊縮財政の結果デフレになりそうだということで追加緩和を計画しているね。
自分はリベラルではなくガチガチの保守だと自認していて、かつクルーグマンではないけれどもミクロ経済学もマクロ経済学も一通りやっているのだけれど、デフレを退治しさえすれば...
横なんですが、保守主義という建前を用いてデフレを肯定するのはどういう理由からなんですか。 リベラルにとっても保守にとってもデフレは害悪でしかないと思うのですが。 現に、保...
んー、典型的な教科書〇〇という感じで。 たとえば杓子定規に下方硬直性っていうけど、欧米と異なり日本の正社員の場合「ボーナス」「賞与」というカネが基本給から自動的に奪わ...
こんにちは。自分は、民主党内リフレ派が結局敗北したことを残念がる気持ちを元増田とシェアしています。いっぽうで、元増田が支持する現アベノミクスの金融政策については、実効...
金融緩和について 金融緩和すればインフレになって 円安になって景気がよくなる…。 そんな単純な話ではないでしょう。 需要増加>値段上昇>賃金上昇 このサイクルに入って景気が...
↓これ聞いた。その概略。 荻上チキ・Session-22「民主党・海江田代表と生セッション」 http://www.tbsradio.jp/ss954/2014/11/20141125-1.html 荻「金融緩和はやめてしまうんですか」 海「柔軟な金...
>一回まとめておきます。私が望む経済政策は、金融政策によって過度なインフレやデフレを抑えつつ、子育て世代や社会的弱者への厚い再分配や余計な規制の緩和、 >同一労働同一賃...
そうやって一定層の勢力を得たら前みたいに最賃の廃止に踏み込むんでしょ。知ってた。
マニフェストに書いてない事を持ち出されてもな。 マニフェストに書いてない消費税増税を平然と行う民主党と一緒にしないでくれww https://ishinnotoh.jp/activity/news/2014/11/23/20141122-seisaku....
この文章は、例えば【総選挙2014】首相が「どの論点を避けているか」にも目を向けてみる(山崎雅弘)に深く共感するものの、一方で民主党支持者としての執行部のアベノミクス批判へ...
似たような趣味を持つものとしてぜひ頑張って欲しい。 ちなみに年明け後に確認したところ、2014年の1000超えはたった22本。 3本入れたなら14%だから相当すごいよ。 1991ブコメ 部下がく...
ありがとう。齧りついちゃって時間飛ぶから最近はあんまりだよ。 総数は250個くらい? 狙ったのは30個くらいかな。渾身のがガン無視される度泣いてる ;-)