ニュース
2016年07月04日 08時10分 UPDATE

政見放送、なぜNHKばかり? 意外と複雑な放映の仕組みを調べてみると…… (1/3)

参院選の政見放送は民放よりNHKで放送される機会が多いのは気のせいだろうか。意外と複雑な政見放送の仕組みを探った。

[産経新聞]
産経新聞

 公職選挙法に基づき、候補者や政党がテレビ、ラジオで主張や公約などを訴える「政見放送」は、国政選挙に欠かせない判断材料の一つ。7月10日投開票の参院選でも候補者、政党による政見放送が続いているが、民放よりNHKで放送される機会が多いのは気のせいだろうか。意外と複雑な政見放送の仕組みを探った。(三品貴志)

画像 政見放送の収録に臨む候補者(イメージ画像、画面の一部を加工しています)

 公選法に基づく政見放送は、衆院選、参院選、都道府県知事選の3つが対象で、NHKと民放に、候補者、政党の演説をそのまま放送することを義務付けている。制作、放送費は公費で賄われている。

 選挙の種類によって収録の条件や放送回数などは異なるが、衆院小選挙区と参院選挙区、知事選については、NHKと、その選挙区を放送エリアにしている民放(地方局)が同じ回数をそれぞれ放送。例えば、今回の参院選東京選挙区では、NHK(総合テレビ・ラジオ第1)、テレビ東京、文化放送の3局が担当している。

       1|2|3 次のページへ

copyright (c) 2016 Sankei Digital All rights reserved.

Loading

ピックアップコンテンツ

- PR -