ブログの休止の理由、内部要因について
1月にブログをはじめてからもう半年が経とうとしている
その間にも色々なブログと出逢い、そしていくつかのブログが休止していった
他の誰でもない自分自身のブログもいつかそういう時が来るのかもしれない
だけどまだまだ先の話なのかな
ブログの運営は自分との戦いだと思う
ブログに書くべき事は色々あって、ある意味で無限に近い数の話題があり
そしてまた読み手によって消化されて行く
それがなんらかの評価を受けたり、もしくは誰かの望んでいる答えがそこにあるのならその後も検索され続け大きなトラフィックを生んで行くのだろう
同期のブログで華々しくデビューしたブログ、どんどん成長していっているブログもある、だが壁にぶつかってしまったブログも多いのではないだろうか
自分の望むものや求めるものに自分の文章が追い付かない時、その結果が芳しくない時にどこかで自分の心が折れてしまう
それがきっとブログの休止や終わり終わりのきっかけという物なのかもしれない
フリーランスでの独立や起業と同じ様にブログはひとつのメディア事業と言える
そんな自分メディアを作って行く中で諦めなければどこかで読者の心を掴む方法が見えて来る、またどうやったら検索される記事が書けるのかが「体感的に」わかってくる
ブログのマネタイズですらも感覚的にこの様な形で提案するのが一番「最適化された形」だと言う事が分かって来る
どこかでその糸口を見つけるその前に、何らかの求める目的を達する前に休止してしまう人が多いのではないかと私は思っている
ブログを続ける為に必要な事
これはすごく伝えたい事でブログって何かを発信する為の方法だという事は誰でも分かる事なんだけど、それ以上に色々な知識を吸収するきっかけを作ってくれる場所だと思っている
人は言葉を話す事が出来るし、相手の言葉を聞く事も出来る
だけれど自分が話して、相手の話を聞かなかったらそれ以上の人としての成長や発展は無かったのではないかと思う
ブログも同じで半年もやっているとそれなりの人に見て貰える様になって、それと同時に自分自身も気になるブログで相手の知識や見識、深い洞察について知るきっかけが出来て来る
そう、交流の様なきっかけの様な物が出来て来る
私ははてなブログという無料ブログサービスを使って一番良かったなと思うのは、主に他の人の記事を読んだり、他の人との交流を持てた事だと思うのだ
以前はまったく別のサイトを作って記事を書いていたのだけれどなかなか結果としては満足いく物ではなかった
それは一重に自分としては頑張って来たつもりだったが、自分が情報を発信する事以上の事をして来なかったからだと思う
気になるサイトは読んでいたし、情報収集も熱心に行っていた
だからこそ今に生かせている部分もあるのだけれど「本質的な意味で」それらを理解する事は出来なかったのだ
1万PV、5万PV、10万PV、30万PV、その人によって感じ方は違うと思うけれど、ブログ全体で言えば78%の人が50PV以下、3%が500PV以上だという事を考えると、おそらく多くの人はこれが自分にはまったく現実的ではない数字だという人も多いいはずだ
だがそれが現実的に無理な数字かというとまた違う
今、月に3000PVの人は1万PVが大きな壁の様に感じられるし、5万PVの人には10万PVが大きな壁に感じる
だがそれは階段を上がった時に気付けばそこまで大きな壁ではなかった事に気付く
その結果を得た人達も元々は誰もが等しく「弱小」だったはずだ
なぜ彼らが今の様に成長する事が出来たのかそれはきっと「ひたすら続ける才能があった」「取るべき施策や戦略を続けて行く中で覚えて行った」つまり本当の意味で「成長した」という事が上げられると思う
ブログ運営の本当の意味での知識
ブログを運営して生き抜く為には知識が必要不可欠だ
ブログの収益を報告したり、サロンを開いたりしているブロガーはいるけれど実は本当の意味でその人の為になる「核心に迫る内容」は誰も書きたがらない
それはその人の生命線でもあるから、それを教えてしまったら競合が増えて自分の利益には反してしまうからだ
以前の私はその当たり障りの無い内容を知ってふむふむと感心してしまっていたのではないかと思う、もちろん同じ様にブログを読んでいる人も多いだろう
だが本当の所で必要な知識というのは画面の構成や記事の運び、ワードの選び方、他の記事へのリンクの飛ばし方等実は目に見えない部分に宿っている
その書き手をよく観察していると何気ない所で核心を突いた言葉を発したり、気付かぬうちに文章にしてしまう。そんな事を観察し、拾い上げて、自分でトライしてみる事がブログの運営をするに当たって壁を越えて成長する為に必要な事なのではないかと思う
今をときめくスターブロガーも大部分が何かしらの先人の記事や手法を真似てエース記事を作って来た
それが運やタイミングだという面も確かにあるのだが、それだけに誰にでもチャンスはあるのではないかと思う。むしろスターブロガーになってきた人達には必然的になるべき段階を経て上に上がって来ているのでその手法を見て盗む事が出来ない様では厳しいのではと思ったりもする
炎上によるブログの休止、外部要因について
私の読んでいたブログも最近外部的な要因で休止になってしまったのではと思う
つまるところ炎上やそれに伴う情報の「悪い側面」による影響があったのではないかと思う
ブログを続けているとひょんな事からブログが炎上する事がある
それは自分の想定しているユーザーに対して自分が記事を書いているにも関わらず、このインターネットという開かれた場所だからこそ「想定していないユーザー」が大挙してブログの記事に訪れる事である種のあるべき方向性とぶつかる事で炎上に繋がってしまう
炎上でバズって美味しかったねなんて思う人もいるがはっきり言ってかなり消耗する
自分の記事の揚げ足を取られたり、必要以上に個人の事を詮索し言及されたり、たぶん経験した人としてはかなりきつい経験になるのではと思う
私の同じ時期にブログをはじめた方が以前話していた事だが炎上を通してバッシングがあったとしてもそれ以上に、その背景には多くのファンが記事を待っていてくれるのではという話があった
もしブログの休止をなんらかの外部的な要因で考えている人がいたら
あまり落ち込まずに今一度自分が文章を書く理由、そして誰に伝えたい言葉なのかを考えて貰えたらと思う