読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

涅槃まで百万歩

カレーとラーメンと酒の日々

そろそろ、合羽橋商店街も七夕祭りのようですね!!!

日々つれづれ

f:id:yokobentaro:20160702160400j:plain

六月の末日は、ここしばらく昼時になってもお腹が空いてこないので、サボり気味だった昼散歩を再開しようと『合羽橋道具街』をブラブラ……。道具街の通りの中盤ぐらいに差し掛かりますと、『合羽橋商店街』と交差しますが、ふと目をやると、早くも七夕祭りの飾り付けが施されておりました。せっかくなので、この商店街を抜けて浅草方面へ戻ることにしましょう。

f:id:yokobentaro:20160702160422j:plain

通りの正面、はるか先方には東京スカイツリーが聳え立っております……。

f:id:yokobentaro:20160702160440j:plain

ここに吊るされている七夕飾り、キラキラと輝く素材が使われているものも数多くあります。この時期の商店街はとても華やかになりますね(笑)。

f:id:yokobentaro:20160702160455j:plain

それに、最近は凝った造形のものも増えてきました(嬉)。

f:id:yokobentaro:20160702160509j:plain

そして、この通りのいたるところにカッパのオブジェが設置されているので、これらを探しながら散策するのも面白いかと思います。

f:id:yokobentaro:20160702160524j:plain

ヨガっぽいポーズで瞑想しているカッパや……。

f:id:yokobentaro:20160702160543j:plain

逆立ちポーズで妙な表情をしているものなど、それぞれ違う形のものばかりですね。

f:id:yokobentaro:20160702160607j:plain

で、この商店街の入口近くには「あさくさ かっぱ村」という看板が……。何かきっと謂れがあるのでしょうね。今度ちゃんと調べておきます(汗)!!!

この日も朝からあまり食欲がなかったのですが、そこそこ歩き回ったおかげで空腹感も戻ってきました。ですので、久々にガッツリとカツ丼でも食べてみようかな……。

f:id:yokobentaro:20160702160623j:plain

そこで、思いついたのが『そば処 甲州屋』という行きつけのお店。所在地は、浅草消防署の斜め前に位置し都営大江戸線の蔵前駅からは五分ほど、住所は台東区寿三丁目十五番地十六号になります。

f:id:yokobentaro:20160702160644j:plain

この日はちょうど八百円の「本日のランチ」が『カツ丼セット』でした(嬉)。時間を確認すると、もう午後二時をとっくに回っております。さっそくお店に入ると、もうお客さんはまばらですね。さっそく、『カツ丼セット』を冷たいお蕎麦で注文、すると僅か三分ほどで……。

f:id:yokobentaro:20160702160813j:plain

コチラが配膳されてきました。毎回驚かされますが、すごい早さですねッ!!! お盆には『カツ丼』と『もりそば』、ちなみにどちらも一人前の量があります。手前には刻み葱とワサビ、大根のお新香に蕎麦つゆが添えられています。

f:id:yokobentaro:20160702160829j:plain

まずはカツ丼……卵とじの味付けは、甘さは抑えられて塩分は少し濃いめ、丼つゆを吸った衣の旨味も相俟って、ご飯にとても合います。豚肉は適度な厚みがあり柔らかく仕上がっていますね。

f:id:yokobentaro:20160702160909j:plain

次に、刻み葱とワサビを蕎麦つゆにすべて投入して……。

f:id:yokobentaro:20160702160845j:plain

蕎麦をドップリと浸けていただきます……蕎麦つゆは色も味も濃いめ、コシのあるツルっとした蕎麦の喉ごしもたまりませんね。こんな暑い時期には冷たいお蕎麦は最高です!!!

f:id:yokobentaro:20160702160941j:plain

これらを平らげたあとは、蕎麦つゆに蕎麦湯を適量注ぎ込んで……。

f:id:yokobentaro:20160702160953j:plain

〆のスープとしていただきます。で、お勘定を済ませて外に出たものの、まだ満腹中枢がいっぱいにはなっておりませんでした。いつもですと、これだけ食べるとお腹いっぱいで苦しいはずなのに……。歩き過ぎも空腹を過度に煽りますので、ほどほどの距離で留めておいたほうが良さそうですね(汗)。

●昨日歩いた歩数……と、いいつつも昨日は目標達成、二万千二百四十六歩でした。でも、気温は三十五度前後あったもので、かなりしんどかったです(大汗)……。