サンドアートやりたいけど、やり方がわからない。
どんな機材や材料を揃えたらよいのかがわからない。
実際にやっているところが見たかった。
とても感動した。また見たい!
私の街でもサンドアートをやってほしい。
サンドアートをやりたい人が、実はたくさんいる。
今回の体験コーナーを開催してみて、あらためてそう実感しました。
普段はサンドアートの映像制作を中心に全国各地からご依頼を受けてますが、今回いただいた生の声をもとに、今後は北海道を中心とした体験講座から有料の教室を含め、活動方針をあらためて考えてみたいと思います。
みたら室蘭サンドアート展体験コーナー終了
7月3日、道の駅みたら室蘭1階展示室にて開催中の「森マサミチ・サンドアート展」にて、来館者のみなさまにサンドアートを体験していただくために、無料の体験コーナーを実施しました。
時間は10時~13時までの3時間。
当日は朝から風が強く、今日の体験コーナーに人が来るのかな~と心配していましたが、そんな心配はどこ吹く風、たくさんの人が来館してくださり、僕の顔はずっと笑顔でした(笑)
サンドアートって、どうやってやるの?
どうぞどうぞ、実際にやってみてくださ~い。
サンドアートの面白さを味わうには、実際に砂に触れてもらうことが一番。
描き方を教えたり、実際にデモンストレーションを行ったりすると、みなさんの表情が輝いていく。
子供たちも目を輝かせて、砂で絵を描いていきます。
自由に描きたい絵を描いていく。
ほんとね、子供が描く絵は輝いているのね。
素直なんだよ、大人と違ってさ。
最高だよ、マジで。
素直な感情が、砂で描く絵に表れる。
それがサンドアートの魅力でもあるんだよ。
砂で絵を描くの、面白い?
うん、面白い!
子供たち用にと小さなテーブルも用意。
アンパンマンを描いたり、動物を描いたり、自由に好きな絵を描いていく。
来館者にサンドアートの魅力を丁寧に説明していく。
対話をすることで、きちんと伝えることができる。
伝えたいことを伝える。
訊かれたことに、きちんと説明できる。
それが講座や体験コーナーの魅力でもある。
「あ、そうやって描くんだ、それがサンドアートの魅力なんだ」
どれだけテクノロジーが発達しても、やはり直接人と人との対話には敵わない。
素直な心で相手と話をすれば、想いは必ず伝わる!
サンドアートの良さを伝えることができる!
あとは砂に直接触れてもらうこと。
これが一番だね。
みんなにサンドアートの魅力が伝わっていくのがわかる。
それがとても嬉しい!
サンドアートをやりたい人はたくさんいる
冒頭でも書きましたが、今回は「サンドアートをやってみたい」との声を多数いただきました。
サラサラの砂に触れることで心が癒される
嫌なことさえも忘れるくらい夢中になれる
完成した砂の絵をみる楽しさ、達成感
この三拍子揃っているのがサンドアート。
違う街でも開催してみたら、やりたい人は喜ぶと思うよ。
そんな声もいただきました。
しかし、北海道で活動しているサンドアーティストは僕だけなのが現状です。
ナルトのように分身の術でも使うことができたら、いろんな街で教室を開催することも可能ですが、どうしても一つしかないので行動範囲が限定されてしましますが・・・。
今回の体験コーナーを通じていただいた声にお応えするために、今後は室蘭市だけではなく、全道でサンドアート教室&体験講座を開催します。
今後は生徒さん用のテーブルも製作し、6人受け入れ可能な状態にします。
ただ8月いっぱいまではお子さんを対象としたカラーサンド教室(有料)などのスケジュールが入っているので開催できませんので、9月以降の予定とさせていただきます。
うちの街でもやってよ!
場所を提供するから、ぜひ来てほしい!
結婚式でサンドパフォーマンスをやってほしい!
サンドアート映像制作を頼みたい!(これが今一番多いのね!)
とにかくサンドアートをやってみたい!
そう少しでも思われた方はお気軽にご相談ください。
遅くても24時間以内にはご返信いたします。
心のブレーキを取り払い、少しでもやってみたいと感じたらやってみる!
人生を楽しくするもしないも、あなたの心一つで決まります。
インフォメーション
・道の駅「みたら室蘭」でサンドアート展開催中!
開催期間 : 6月30日~7月15日まで
展示作品数は100点!
▼ お問い合わせ
▼ 砂絵師・森マサミチ Facebookページ
* https://www.facebook.com/sandarthokkaido/
・砂絵師 森マサミチ Twitter
* https://twitter.com/Hokkaido_naru
砂絵師・森マサミチ公式サイト
砂絵師・森マサミチ公式サイト | サンドアート、カラーサンド、サンドパフォーマンス
北海道で唯一のサンドアート教室