Gimbap|Korean Seaweed Rice Roll
朝ごはんにピッタリなキムパプを冷蔵庫で少し冷やしたクール・キムパプ。
ゴマ油とエゴマの葉の香りで食欲の無い時でもけっこう食べられるのです。
酢飯を使わない海苔巻きだから、残ったらお茶漬けに。
良い海苔で作ったのはもちろんだけど、キムパプだと安い有明海苔でも
おいしく食べられるから経済的。
うちは鍋炊きだから15分+蒸らし10分で25分ほど。
ごはんを炊く間に具材の用意。
厚焼き卵を焼いて、さっと熱湯にくぐらせた青菜は水気をギュッとしぼる。
ゴマ油であえた千切りニンジンとキュウリやセロリを棒状にカット。
欠かせないのはエゴマの葉と海苔、ゴマ油とおいしい塩。トッピングのいりゴマ。
後は好みで、ちくわ、カニカマボコにキムチにアボカド、チーズ、
シーチキンやちりめん山椒なんかで、その日冷蔵庫にあるものを使います。
うちの先代の猫が「コレはうまいですよー」認定のニッスイの太ちくわ。
でんぷん不使用で、すり身が多いせいか冷凍しても味が落ちにくい。
なのでまとめ買いして常にストック。
うちのキムパプの具、常連さんです。
ごはんを蒸らし終えたら、プラスチック製の巻きすに乗せた海苔に
ゴマ油をシリコン製のハケでペタペタ。
塩を強めに振って、ごはんを乗せる。←塩はかなり多め
エゴマの葉を3枚敷いてから、好きな具を乗せて巻く。
(エゴマの葉が無ければ2切サイズの海苔を使用)
巻き終わりを下にして、10分くらいそのまま置くと
キレイに切りやすくなります。
キムパプは切ってお皿に盛り付け、乾燥しないようラップして冷蔵庫へ。
先に切らずに冷蔵庫へ入れると海苔が湿って切りにくくなる。
お子さんや口が小さい人には、日本の巻き寿司よりも
やや薄く切ると食べやすいサイズに。
ごはんを気持ち固めに炊くのもコツ。
鍋で炊くごはんは、不思議と冷やしても固くなりにくい。
冷めてもおいしいごはんなの。
お茶を淹れて、ひんやりキムパプを取り出して週末の朝ごはん。
寒い時期はおかゆやリゾットが多かったけど
暑い時期はこんな冷やしメニューが心地よい。
本当においしく作れる 韓国家庭料理 (きちんと定番COOKING)
- 作者: 柳香姫
- 出版社/メーカー: 世界文化社
- 発売日: 2012/07/21
- メディア: 単行本
- クリック: 3回
- この商品を含むブログを見る