RSS速報

0_e53

 太陽系で最大の惑星である木星。その大きさは地球11倍だ。そんな巨大な木星の北極側をヴェールのように覆い、キラキラと光を放っているオーロラの大きさは地球よりも大きい。

 欧州宇宙機関(ESA)は、ハッブル宇宙望遠鏡の紫外線観測でとらえた巨大な木星のオーロラ映像を公開した。
スポンサードリンク


Hubble Tracks Bright Auroras on Jupiter

 この映像は可視光でみた木星本体と、紫外線で観測したオーロラの映像をESAが合成編集したものだ。

1_e61

 実際にハッブルの紫外線レンズを通した映像は以下のタイムラプスである。

3

 それを木星本体と合成させてこのような映像を作り上げた

2

 木星のオーロラも地球同様、太陽風に含まれる気を帯びた粒子が大気や地磁気と影響しあうことにより発生する。また、木星のオーロラは衛星のイオからの影響を受けており、地球のオーロラよりもエネルギー量が高いそうだ。

 木星のオーロラは1979年に米探査機ボイジャー1号の観測によって初めて発見された。現在木星にはNASAの探査機「ジュノー」が向かっており、7月4日に到着して周回軌道に入る予定だそうだ。ジュノーは既に木星が発する音を観測したと発表しており、ハッブル宇宙望遠鏡とジュノーの共同観測により、オーロラの謎の解明が進むと期待されている。

via:dailywire

▼あわせて読みたい
木星ではダイヤモンドの海が?土星と木星には大量のダイヤモンドが存在する可能性(米研究)


ハッブル宇宙望遠鏡が超高解像度でとらえた木星には新しい変化が訪れていた


太陽系の惑星が月と同じ位置にあったら地球からどうみえるか?を視覚化した映像


嵐が吹き荒れるのは地球だけではない。太陽系惑星で発生する10の巨大嵐


30年間天文学者を悩ませ続けた「土星の六角形の渦」の謎が解明(米研究)


この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア :    

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2016年07月03日 22:51
  • ID:0mMsgGlt0 #

宇宙には俺の想像なんて及ばない景色がたくさんあるんだろうな
まずは地球のオーロラを見なきゃだね

2

2. 匿名処理班

  • 2016年07月03日 23:05
  • ID:Mwvqtq9b0 #

木星「今!俺の真の力が…っ!」「なーんてねw」

3

3.

  • 2016年07月03日 23:24
  • ID:ih8lt.2.0 #
4

4. 匿名処理班

  • 2016年07月04日 01:12
  • ID:t8nVMEKS0 #

レプリカントもにっこり

5

5. 匿名処理班

  • 2016年07月04日 01:18
  • ID:TyAengjg0 #

木星はガス惑星だから磁場が大きくてオーロラも凄そうだねぇ
肉眼で見える位置には立てないけど……

6

6. 匿名処理班

  • 2016年07月04日 01:52
  • ID:NetPhJBM0 #

もうオーロラっていうか、
なんとかインパクトがアレしそうな

7

7. 匿名処理班

  • 2016年07月04日 01:54
  • ID:ast9bS0J0 #

トゥールハンマー ぶっ放しそう

8

8. 匿名処理班

  • 2016年07月04日 03:30
  • ID:bf2fdUnd0 #

木星と地球比べた画像と比較したら、このオーロラの直径
地球の三倍くらいのサイズがあるように見えるんだけど・・・・ひええ・・・

9

9.

  • 2016年07月04日 05:31
  • ID:c.EYqhTF0 #
10

10.

  • 2016年07月04日 05:34
  • ID:ywL0tG7n0 #
お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク
おすすめリンク集