ダッカ=五十嵐誠、都留悦史 カイロ=翁長忠雄
2016年7月4日05時07分
日本人7人が犠牲になったバングラデシュの人質事件は3日、現場の状況が徐々に明らかになってきた。実行犯らが標的にしたのは、主に外国人やイスラム教徒ではない人たちだった。地元当局は否定するが、犯行声明を出した過激派組織「イスラム国」(IS)の主張と重なり合う。
ダッカ北部の高級住宅街グルシャン地区。事件の終結から一夜明けた3日、襲撃されたレストラン「ホーリー・アルティザン・ベーカリー」に向かう79番通りは、バリケードと銃で武装した警官隊で封鎖されていた。通りには6~10階建てのマンションが並ぶが、住民らが出入りする際にも荷物検査やボディーチェックをするほどの厳重さだ。
約100メートル先のレストランで起きた犯行の状況は、現地メディアへの客や従業員らの証言などから、徐々に明らかになってきた。
自動小銃や爆弾、大きな刃物で武装した男たちがレストランに侵入したのは、1日午後8時45分ごろ。店内には、客と従業員を合わせて50人ほどがいた。
バングラデシュ人の男性客の一人によると、客らを二つのグループに分けた。外国人たちは上の階に連れて行かれ、バングラデシュ人は、そのままテーブルにとどまらせたという。
ある男性従業員は武装グループ…
残り:1890文字/全文:2396文字
有料会員に登録すると全ての記事が読み放題です。
お得なシンプルコース980円が登場しました。詳しい内容はこちら
新着ニュース
おすすめ
おすすめコンテンツ
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。
朝日新聞国際報道部
PR比べてお得!