導入の経緯
私の住んでいる地域は、5年前引っ越してきたばかりの時、空き巣被害が頻発していたので防犯目的のためセコムを契約しました。
実際セコムを契約して5年間で感じたメリットとデメリットを紹介致します。
①ステッカーの効果
警備会社のステッカーやシールを貼ることで「防犯を意識している家だ」と思われて、泥棒や空き巣に入られにくくなります。
空き巣はカギをかけていない家を狙うことが多いので「導入している=侵入口になりそうな所は全て施錠されている」と考えて、侵入を諦める傾向にあります。「警備会社のシールが貼られている家はパスする」と言う泥棒の話もあるようです。
デメリットとしては、警備員が駆けつけるまで数十分程度の時間の余裕があるので、金品を盗もうと思えば盗めるからです。
契約者はステッカーを無料でもらう事が出来るます。セコムの場合はステッカーに番号が打ち込んであるらしく、むやみに転売出来ないようになっているそうです。
②緊急対処
防犯の範囲は外出時だけでなく、在宅・就寝時も適応となります。
セコムの場合、緊急発進拠点は全国に約2,830カ所ありますが、詳しい住所については、防犯の観点から、Web上では公開していないとの事です。
私の家の場合10分以内で駆けつけてくれました。そして、上記のような写真の車、格好で駆けつけてくれるので、セコムの警備員という事がすぐわかります。
このような警報灯が屋外に取り付けられるので、緊急対処が必要な家だという事がすぐわかります。
また、セコムでは盗難保険として現金・貴金属で50万、家財で最大200万、建物損害時には、修復費用見舞金として最大100万円まで補償が付いてきます。
5年前の時他社はこの保険がなかったのでセコムが決め手となった。
導入の際には緊急対処拠点から自宅までの距離や時間をしっかり確認してください。
緊急対処(出動)に際してその都度の料金は発生しません。
③料金
やはりここが一番気になるところではないでしょうか…
セコムのホームページには、一戸建ての場合、月々4500円からございます(初期費用は別途必要)。費用は対策内容によって異なりますのでお気軽にご相談ください。とあります。
間取りや、部屋の数、機器のレンタルや購入などでかかる金額は変わってきます。
レンタル契約であれば、レンタル契約の契約料金には、機器の保守メンテナンス料金が含まれておりますので、お客さまからご連絡を受けた場合は、無償で点検、修理または交換などを行わせていただきます。
機器購入であれば、機器をお買い上げいただいた場合でも、オンライン契約中は、当初10年間は無償で対応させていただきます。
レンタルは導入は安いが月々は高い
機器購入は導入は高いが月々は安い
となります。我が家はメンテナンスの事も考えてレンタル契約を選択しました。
月額約6000円です。
④セコム火災保険
セコムホームセキュリティを導入するとセコムの火災保険が割引されます。さらに耐火構造、オール電化住宅であったりすると、さらに割引されます。
⑤その他
我が家はペットは飼っていないのですが、基本的に導入は可能との事ですが事前に確信して下さい。
家屋内に機器を取り付けますが、建具との色の配慮もしてくれるので目立ちません。来客が来てもそれだとは気付きません。
最後に…
月額6000円が高いか安いかと言われれば、正直高くも思います。しかし、ホームセキュリティ導入する事によって守られているという安心感は金額以上の価値を感じます。
さらに火災保険の大幅な減額もあったのでお得であったと思います。
我が家はメリットの方が大きく今後も契約は継続していこうと思います。
このような方に…
留守にする事が多い方、小さなお子様がいる方、お年寄りの一人暮らしや介護が必要な方がいる世帯など幅広くサポートしてくれます。
サービス内容|防犯や警備、セキュリティならご契約件数No.1のセコム
ご視聴ありがとうございました。