厚生労働省は26日、経済連携協定(EPA)に基づいて来日した外国人の介護福祉士の働き場を施設だけでなく訪問介護にも広げる方針を決めた。介護現場の深刻な人手不足を少しでも和らげたい考えだ。厚労省の有識者検討会がこの日、方針を了承した。2017年度にも始める。
EPAによる外国人介護人材の受け入れは08年度に始まった。介護施設で働きながら学び、4年目に介護福祉士試験を受けて合格すれば働き続けられる。これまでにインドネシア、フィリピン、ベトナムから2千人超が来日し、14年度までに約320人が合格した。
働く場は現在、特別養護老人ホームや介護老人保健施設といった施設に限定されている。利用者宅で1対1になる場面が多い訪問介護は双方の安全面の懸念などから認めていないが、介護の知識と技術が十分あるとして試験合格者に限り解禁することにした。
この日の検討会では「業務経験など訪問介護を認める人の条件の検討を」といった慎重意見も相次いだ。このため、今後1年ほどかけて必要な日本語能力や利用者とのトラブルを防ぐための相談窓口設置などを検討することとした。
ただ、安倍政権が「介護離職ゼ…
残り:297文字/全文:773文字
有料会員に登録すると全ての記事が読み放題です。
お得なシンプルコース980円が登場しました。詳しい内容はこちら
新着ニュース
おすすめコンテンツ
良い終末期医療とは何か。日本をはじめ、諸外国の制度や課題についてまとめてみました。
認知症にまつわる悩みは尽きません。「メディカル玉手箱・認知症にまつわる悩み」シリーズ、「医の手帳・認知症」、「もっと医療面・認知症」の記事をピックアップしました。
三カ月以上続く「慢性腰痛」は、ストレッチや筋力強化といった運動で軽減しやすいことが科学的にも明らかになってきました。腰痛の専門家が提唱する「腰みがき」と「これだけ体操」の具体的なやり方などを動画で解説します。
PR比べてお得!