パスワードを忘れた? アカウント作成
12833736 story
ソフトウェア

PCの冷却ファンのノイズを利用してエアギャップ環境からデータを盗み出す「Fansmitter」 10

ストーリー by headless
低速 部門より
イスラエル・ベングリオン大学のCyber Security Research Centerでは、PCの冷却ファンが発するノイズを利用してネットワークから物理的に隔離されたエアギャップ環境のPCからデータを盗み出す「Fansmitter」を実証を行っている(論文アブストラクトSoftpediaの記事Hackadayの記事)。

エアギャップ環境のPCからデータを盗むサイドチャネル攻撃の技術としては、電磁波を使用するものが最も古くから研究されており、光や熱、音声を使用する方法も研究されている。音声を使用する方法は可聴域外の音に変調をかけてデータを乗せ、近くに置いた携帯電話などで収音・復調して攻撃者のサーバーに転送するといったものだ。そのため、エアギャップ環境ではオーディオハードウェアを無効化したり、スピーカーを取り外して使用することもある。ソフトウェアでコントロール可能な冷却ファンを利用するFansmitterの場合、デスクトップPCの多くで利用できる可能性が高い。

変調方式はASK変調とFSK変調を用い、冷却ファンの速度を2段階に切り替えてデータを送信する。FSKはASKよりも高速で環境ノイズに強い一方、ASKはファンの違いに強いため、事前にファンの種類がわからない場合に使用するとのこと。7ブレードの冷却ファンの場合、ブレードによる風切り音の周波数(BPF)は1,000 RPMで116 Hz、1,600 RPMで187 Hzとなる。BPFを上げると音量も増加するため気付かれやすくなる一方、低BPFでは収音距離が短くなる。このほか、気付かれにくくするための工夫として、周囲に人がいない時間を選ぶことや、2段階のBPFで近い周波数を選ぶことが挙げられている。

結果としては1,000~1,600 RPMで1分間に3ビット、2,000~2,500 RPMで1分間に10ビット、4,000~4,250 RPMで1分間に15ビットと非常に遅い。ビットレートはファン速度の遷移時間の影響を受けるため、簡単に速度を上げることはできないようだ。
  • by Anonymous Coward on 2016年07月03日 10時15分 (#3040883)

    どういう時に使えるの?

    ここに返信
    • by shesee (27226) on 2016年07月03日 11時10分 (#3040895) 日記

      ・・・タスケテ・・・・
      聞こえませんかサーバー達社畜澾の悲鳴が

    • by Anonymous Coward

      潜入してコンピュータに細工するチャンスが一回きりのときに

    • by Anonymous Coward

      前提としては、ネットワークから物理的に隔離されたエアギャップ環境のPC。
      そのPCの正式な利用者が悪意ある攻撃者である場合に、外部に機密データを送信するのに使える。

      • by Anonymous Coward

        自由に操作できるなら暗記して帰った方が速そう

    • by Anonymous Coward

      1分間に15ビットって、映画『オデッセイ』で主人公が考えた通信方法より遅いぞ。

    • by Anonymous Coward

      パナマ文書みたいな情報が収められている可能性があるんじゃないですか。

  • by Anonymous Coward on 2016年07月03日 10時16分 (#3040884)

    ファン音通信が出来ましたって風にしか読めない

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      PCの動作時の電磁波からデータを盗み出すとか、
      ディスプレイケーブルから漏れる電磁波で画面を盗むとかと勘違いしているんだろう。

      exfiltrationを辞書で調べて、引き出すことみたいな訳語から盗むって単語に短絡したと。

  • by Anonymous Coward on 2016年07月03日 11時38分 (#3040902)

    エアギャップ環境ってのは、物理的にインターネットから切り離された環境のこと。
    だから通常はデータを盗み出すことができない。

    しかし、Fansmitterというマルウェアだとソフトウェアによるファン制御を介して、ファン速度を変化させることで、
    「音」としてデータを外部へ伝えることが出来てしまう。

    で、盗みたい対象のパソコンのそばにスマートフォンでも置いておけば、その「音」を傍受できるといったお話。
    パソコンのそばにスマホ置いてファンの音を拾えればデータが盗まれてしまうという話ではなくて、あくまでもそうい
    う仕組みを持つマルウェアが入った場合の話だろうね。

    ちょっとタレコミ文章が分かり難すぎる。

    ここに返信
typodupeerror

長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds

読み込み中...