トップページ > JMSDF NEWS
-
平成27年4月25日(土)・26日(日)第20回 エアーメモリアルinかのや鹿屋航空基地
平成27年4月25日(土)・26日(日)、鹿屋航空基地(鹿児島県鹿屋市)において、「第20回 エアーメモリアルinかのや」を開催しました。
両日とも天候に恵まれ、体験搭乗や基地一般開放と、たくさんの方々が楽しまれました。
特に、子供たちに大人気の「P-3Cと綱引き」や他基地では珍しい「P-3C 3機による飛行展示」など、各種イベントに約23,000人が訪れました。
鹿屋航空基地⇒http://www.mod.go.jp/msdf/kanoya/ -
平成27年4月23日(木)短艇競技幹部候補生学校
平成27年4月23日(木)、幹部候補生学校(広島県江田島市)において、第66期一般幹部候補生課程及び第36期医科歯科幹部候補生課程の短艇競技を行いました。
一般幹部候補生課程は計12チーム、医科歯科幹部候補生課程は1チームを編成し約2km(1km折り返し)のコースで順位を競いました。
計13チームのうち3チームが従来の記録を更新し、第5分隊Bチームが見事優勝を果たしました。
幹部候補生学校⇒http://www.mod.go.jp/msdf/mocs/mocs/ -
平成27年4月22日(水)横須賀と海の防人の伝統を考えるシンポジウム横須賀地方隊
平成27年4月22日(木)、横須賀地方総監部はヨコスカ・ベイサイド・ポケット(神奈川県横須賀市)において、「横須賀と海の防人の伝統を考えるシンポジウム」を開催しました。
横須賀市の共催を得て、横須賀市長をはじめ約400名が参加しました。
プログラムは、横須賀音楽隊演奏会、第2術科学校長による基調講演、パネルディスカッション、艦艇見学を実施しました。
横須賀基地⇒http://www.mod.go.jp/msdf/yokosuka/ -
平成27年4月18日(土)・19日(日)第5航空群創立43周年記念行事那覇航空基地
平成27年4月18日(土)・19日(日)、第5航空群(沖縄県那覇市)では、創立43周年の記念日を迎え、体験搭乗、記念式典及び祝賀会を行いました。
第5航空群がこれまで着実に発展し「美ら海の防人」として今日あるのも地域の皆様の深いご理解と関係機関、企業によるご支援、諸先輩方のご尽力の賜物でありここに深くお礼申し上げます。
これからも心を一つにし、国家の安全に寄与するため、隊員一同「もっと前へ」向かって専心職務に取り組む所存であります。
第5航空群⇒http://www.mod.go.jp/msdf/naha/ -
平成27年4月15日(火)ドイツ海軍准将の自衛艦隊司令部来訪自衛艦隊司令部
-
平成27年4月14日(火)第6潜水艇殉難者106周年慰霊祭岩国航空基地
平成27年4月14日(火)、岩国航空基地(山口県岩国市)協力の元、第6潜水艇殉難者慰霊碑前において、106周年慰霊祭が厳かに執り行われました。参加した隊員達は、佐久間艇長以下14柱の英霊が示された崇高な精神を受け継ぐとともに、歴史と伝統を考える意義深い一日となりました。
(豆知識)「第6潜水艇」殉難者
明治43(1910)年4月15日、第6潜水艇は山口県岩国新湊沖で潜航訓練中に生起したトラブルにより、海面に浮上できなくなりました。この際、艇長 海軍大尉 佐久間 勉(福井県出身・海兵29期)以下14名の乗員は、冷静沈着に最期まで諦めることなく持ち場についたまま全員殉職されたことから、日本国内のみならず、世界的にも広く知られることとなりました。
この遺徳をしのび毎年命日に合わせて、岩国市のほか、第6潜水艇ゆかりの地である広島県呉市や福井県若狭町において慰霊祭が行われています。
岩国航空基地⇒http://www.mod.go.jp/msdf/iwakuni/ -
平成27年4月8日(水)新型救難消防車を配備舞鶴航空基地
平成27年4月8日(水)、舞鶴航空基地(京都府舞鶴市)に新型救難消防車を配備しました。この新型救難消防車は、オーストリアROSENBAUER社製で、最大吐出量約6000L/分と従来の消防車(最大吐出量約2700L/分)に比べ消火能力が格段に向上しています。現在本格稼働に向け、鋭意訓練中です。
第23航空隊⇒http://www.mod.go.jp/msdf/tateyama/hs23/index.html -
平成27年4月10日(金)第27代下総教育航空群司令着任下総航空基地
平成27年4月10日(金)、1等海佐 寺尾 俊彦が下総教育航空群(千葉県柏市)の第27代群司令として着任、海将補 大熊 圭介 前群司令から職務を継承し、下総航空基地において執り行われた群司令離着任行事を滞りなく終え、新体制をスタートさせました。
下総航空基地⇒http://www.mod.go.jp/msdf/simohusa/ -
平成27年4月3日(金)一般幹部候補生課程入校式・医科歯科幹部候補生課程始業式幹部候補生学校
平成27年4月3日(金)、海上自衛隊幹部候補生学校(広島県江田島市)において多数のご来賓がご臨席の下、左藤防衛副大臣、武居海上幕僚長、伊藤呉地方総監を迎え、第66期一般幹部候補生課程入校式及び第36期医科歯科幹部候補生課程の始業式を執り行いました。
幹部候補生学校⇒http://www.mod.go.jp/msdf/mocs/mocs/ -
平成27年4月13日(月)ふれあいコンサート抽選会岩国航空基地
平成27年4月13日(月)、第31航空群司令部大会議室において、5月2日(土)にシンフォニア岩国で行われる「ふれあいコンサート」の抽選会を行いました。
今回は、東京音楽隊の三宅由佳莉3等海曹が出演するということもあり、昨年に比べて約5倍の応募がありました。
岩国航空基地⇒http://www.mod.go.jp/msdf/iwakuni/ -
平成27年4月11日(土)護衛艦「いずも」特別公開横須賀地方隊
平成27年4月11日(土)、横須賀基地において、3月下旬に就役した護衛艦「いずも」の特別公開が行われました。抽選で選ばれた約9000人の見学者の方々は、「いずも」見学のほか、タグボートなどに乗船し海上からも見学しました。あいにくの雨模様でしたが沢山の人々でにぎわいました。
横須賀地方隊⇒http://www.mod.go.jp/msdf/yokosuka/ -
平成27年4月8日(水)宮本2曹 800m自由形で優勝自衛隊体育学校
平成27年4月8日(水)、東京辰巳国際水泳場(東京都江東区)において第91回日本選手権水泳競技大会(兼第16回世界水泳選手権代表選手選考会、兼第28回ユニバーシアード代表選手選考会)第2日目が開催され、自衛隊体育学校の宮本陽輔2等海曹が800m自由形で優勝しました。
(タイム:7分53秒05(自己ベスト更新・体育学校新記録))
自衛隊体育学校⇒http://www.mod.go.jp/gsdf/phy_s/index.html -
平成27年4月7日(火)宮本2曹 400m自由形で準優勝自衛隊体育学校
平成27年4月7日(火)、東京辰巳国際水泳場(東京都江東区)において第91回日本選手権水泳競技大会(兼第16回世界水泳選手権代表選手選考会、兼第28回ユニバーシアード代表選手選考会)第1日目が開催され、自衛隊体育学校の宮本陽輔2等海曹が400m自由形で準優勝しました。
(タイム:3分48秒58(自己ベスト更新・体育学校新記録))
自衛隊体育学校⇒http://www.mod.go.jp/gsdf/phy_s/index.html -
平成27年4月6日(月)第21航空群司令部庁舎解体館山航空基地
平成27年4月6日(月)、館山航空基地(千葉県館山市)では、司令部庁舎の建て替えにともない地鎮祭を行いました。
旧司令部庁舎は、昭和5年の『館山海軍航空隊』創設時に建築された庁舎で、最近まで使用されてきましたが、老朽化や耐震強度問題等のため建て替えが決定され、先月には移転作業も終了しました。
解体後は、災害時に車両や機材等の避退場所として整備されます。
多くの方にとって親しみのある建物ではありましたが、85年という長き歴史に幕を下ろします。
館山航空基地⇒http://www.mod.go.jp/msdf/tateyama/ -
平成27年4月1日(水)小月教育航空隊の部隊章更新小月航空基地
平成27年4月1日、小月教育航空隊(山口県下関市)は、部隊章を更新し序幕式を行いました。
新しい小月教育航空隊の部隊章は、教育航空集団において、海上航空の幹部搭乗員(操縦士・戦術航空士)を目指す幹部学生及び航空学生をイメージできるものとして広くデザインを募集しました。その結果、第65期航空学生 海士長 尾崎文香(現飛行幹部候補生)の作品が選ばれました。
デザインは、小月航空基地が所在する山口県等の模様を配した卵から、元気よく孵化した海鷲(うみわし)の幼鳥と背中に輝くウイングマークを背負い、海と空に羽ばたく決意を表現したものとなっています。
小月航空基地⇒http://www.mod.go.jp/msdf/oz-atg/
スマホサイト