読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

おっさんホイポイ

おっさんの、おっさんによる、おっさんのためのライフファック

アドセンスの稼ぎ方

ブログ

ども、おっさんです。

本ブログの主にアドセンスを収益の柱にしていますが、一般的な雑記ブログの収益性*1の約4倍~7倍のパフォーマンスが出ています。

 

アドセンスで稼ぐためには、

  • ページビューを増やす
  • ページビュー当たりの収益性を増やす

のどちらかor両方を行えば良いのですが、本記事では後者の『1ページビュー当たりの収益性を増やす』点について触れたいと思います。

※7月2日時点の情報のため、以下で説明する広告配置と実際の画面で異なる場合があります。

[:contens] 

ページビュー当たりの収益性について

アドセンスでは1,000ページビュー当たりの収益性をRPM*2と読んでいます。

RPMは、以下の要素で構成されています。

RPM=クリック率(以下:CTR)xクリック単価(以下:CPC)xカバー率(以下:CVR)x1000

アドセンスの場合、CVRはほぼ100%なのでCTRとCPCを中心に改善していきます。

 

CTRを改善する

CTRを改善するには主に3つの方法があります。『広告のサイズ』と『広告の配置』と『流入経路』です。

広告のサイズ

f:id:zoomer:20160702235735p:plain

 

画像は2006年のDoubleClick社のレポートのため古い広告サイズが含まれていますが、見て分かる通りサイズが大きい(視認性が高い)ほうがCTRが高い事がわかります。ちなみにMedium Rectangleは300x250ですね。

広告の配置

Adsenseの場合、広告は最大3つ配置できます。広告の配置はAbove the fold*3に1つ配置し、記事中、記事下に配置します。

クリックされないと避ける人も多いですが、Above the foldへの配置は視認性が高いためGoogleも推奨しています。

また本ブログでは上記の配置に加え、広告をセンタリングすることでクリック率を最大化しています。

PCの場合
f:id:zoomer:20160703001059p:plain

PCの場合、右カラムの最上部に1つ。記事中、記事下に配置しています。サイズは全て336x280です。右カラムに300x600(ラージスカイスクレイパー)を配置すればより収益性は上がると思いますが、今のところUXを考慮し配置していません。

記事下はシェアボタンの上に配置していますが、シェアボタンの下に配置してもクリック率はそんなに変わらないかと思います。

 

スマホの場合
f:id:zoomer:20160703001135p:plain

 

スマホの場合はタイトル下、記事中、記事下に配置しています。SP-AD①は320x100、SP-AD②とSP-AD③はレスポンシブ(自動サイズ)を配置しています。

センタリングはスマホではそれほど効果はないですが、タブレットの場合に効果を発揮します。 

 

本ブログでの効果の高い広告

クリック率をそのまま載せるとアドセンスの規約違反になるため、クリック率の高い順に紹介します。

SP-AD①>SP-AD③>PC-AD③>PC-AD①>PC-AD②>SP-AD

こんな感じ。スマホのタイトル下はCTRだけでなくCPCも高いのでオススメです。

 

補足

Above the foldに広告を配置する場合、スクロールせずにコンテンツが見えるように配慮する必要があります。特にスマホ版でAvobe the foldにレクタングル(300x250)を配置するとGoogleから警告が来るようなので注意が必要です。スマホ版のAvobe the foldには320x100を設置すると良いと思います。

 

流入経路

流入経路でもCTRは異なってきます。本ブログの場合だとTCTRの高い流入経路は、

検索>Facebook>Twitter>>>はてなブックマーク>>>スマートニュース

と言った感じです。CTRを高めるためには検索流入の比率を高めるといいと思います。 

スマートニュースはPVが増えるのはいいですが、収益性としては最悪です。

zoomer.hatenablog.com

 

補足

広告の配置や広告サイズを変えて効果を測定する際はRPMでなくCTRで測定しましょう。RPMで期間比較してしまうと、CPCの季節変動が影響し効果がうまく測れません。

またABテストの環境がある場合は期間比較でなく、広告ユニットを分けてテストを行うといいでしょう。

 

CPCを改善する

CPCは広告主側の都合だと思われがちですが、メディア側でもCPCを改善することは可能です。

詳しくは下記の記事に書いたので割愛しますが、まとめると以下のとおりです。

  • その1:広告のサイズを供給の多いサイズにする
  • その2:広告のタイプを増やす
  • その3:広告のカテゴリを増やす
  • その4:広告単価の高いジャンルの記事を書く
  • その5:誤クリックをさせないようにする
  • その6:単価の低い広告のブロックをしない 

zoomer.hatenablog.com

 

zoomer.hatenablog.com

 

CPCには季節変動がある

CPCは広告主の出稿状況によって変動します。CPCの変動にはトレンドがあり、一般的には月末、四半期末、半期末にCPCが高くなる傾向があります。理由は広告主の予算消化であったり、広告主の予算達成のために出稿が増えたりします。

また他には、4月などの新生活のシーズンには携帯キャリアやカード会社の出稿が増えて高くなったり、その他ではボーナス商戦やクリスマス商戦などのイベントで高くなることがあります。ただし季節変動に関しては基本的にはメディア側としてはコントロール外なので特に打つ手は無いと思います。

 

さいごに

長々と書きましたが、実は肝になる部分は伏せています。ある事をするとCTRが飛躍的に伸びたんですが当ててみてください。

正解は気が向いたら書きますね。

おわり

*1:一般的には200円くらいと言われています。

*2:Revenue Per Mille

*3:スクロールしないで見える範囲。ファーストビューともいいます。