[トップに戻る] [掲示板おやくそく] [ワード検索] [過去ログ]

ばいばいねっと掲 示 板 / 生活・一般

*管理人が著しく不利益と判断する記事や他を誹謗中傷する記事は予告なく削除することがあります。
*イベント、コンサート、個人売買、求人、求職、商用広告に関する投稿はメニュー 画面から利用方法をご覧下さい。
*ばいばいねっと掲示板利用者は、上記「掲示板おやくそく」内容に同意した方のみとさせていただきます。


名前

メール

題名

参照リンク

パスワード

(半角英数字8文字以内)

[14895Re:[14894] [14893] [14892] [14891] クロヤギさん  ゆみ 2016/07/02(Sat) 21:39  

ありがとうございます!

> 原文を知りたい方:昨日移民局が英語で発表したものを記しておきます。内容は前に発表されたオランダ語のものと一緒です。
>
> Japanese nationals no longer free to work on the Dutch labour market as of 1 October 2016
>
> 7/1/2016
>
> Pursuant to a decision from the Council of State dated 24 December 2014, Japanese nationals have free access to the Dutch labour market. The Council of State namely ruled that Japanese nationals had to be treated the same way as Swiss nationals who are free to work on the Dutch labour market, due to a most favoured nation clause set out in the Treaty of Commerce and Navigation between the Netherlands and Japan (1912) and the Treaty of Friendship, Establishment and Commerce between the Netherlands and Switzerland (1875).
>
> The Dutch and Swiss governments have now drawn up an interpretative statement, in which they clarify that the residence, establishment and access to the labour markets of both countries on the basis of the Treaty is governed by national legislation. The statement was published in the Treaty Series on 20 June 2016.
>
> As a result of the publication of the interpretative statement, Japanese nationals who wish to come and work in the Netherlands require a work permit again. The State Secretary of Security and Justice has agreed to a transitional period till 1 October 2016. This means that all applications for a single permit submitted on or after 1 October 2016 will be checked against the conditions of the Foreign Nationals Employment Act, such as the condition that there are no other offers from within the EU to fulfil the job in question.
>
> Japanese nationals who, as a result of aforementioned case law, are already in possession of a residence permit with the employment status 'work freely permitted, no work permit required' ('arbeid vrij toegestaan, TWV niet vereist') may retain this residence permit as long as it is still valid. The interpretative statement, therefore, does not give cause to withdraw the residence permit. However, an application for an extension of the period of validity of the residence permit submitted on or after 1 October 2016, will be subject to a review under the Foreign Nationals Employment Act.
>
> > コピー&分かりやすご説明、ありがとうございます。
> > わたしの場合、自分が起業するのではなく、パートナーの会社で働くかもしれないという感じだったので、まさに今回の法改正に関わってくるんですね〜
> > 9月までは現行通りという事なので、早めに決断しようかと思います。
> >


[14894Re:[14893] [14892] [14891] クロヤギさん  元気 2016/07/02(Sat) 12:11  

原文を知りたい方:昨日移民局が英語で発表したものを記しておきます。内容は前に発表されたオランダ語のものと一緒です。

Japanese nationals no longer free to work on the Dutch labour market as of 1 October 2016

7/1/2016

Pursuant to a decision from the Council of State dated 24 December 2014, Japanese nationals have free access to the Dutch labour market. The Council of State namely ruled that Japanese nationals had to be treated the same way as Swiss nationals who are free to work on the Dutch labour market, due to a most favoured nation clause set out in the Treaty of Commerce and Navigation between the Netherlands and Japan (1912) and the Treaty of Friendship, Establishment and Commerce between the Netherlands and Switzerland (1875).

The Dutch and Swiss governments have now drawn up an interpretative statement, in which they clarify that the residence, establishment and access to the labour markets of both countries on the basis of the Treaty is governed by national legislation. The statement was published in the Treaty Series on 20 June 2016.

As a result of the publication of the interpretative statement, Japanese nationals who wish to come and work in the Netherlands require a work permit again. The State Secretary of Security and Justice has agreed to a transitional period till 1 October 2016. This means that all applications for a single permit submitted on or after 1 October 2016 will be checked against the conditions of the Foreign Nationals Employment Act, such as the condition that there are no other offers from within the EU to fulfil the job in question.

Japanese nationals who, as a result of aforementioned case law, are already in possession of a residence permit with the employment status 'work freely permitted, no work permit required' ('arbeid vrij toegestaan, TWV niet vereist') may retain this residence permit as long as it is still valid. The interpretative statement, therefore, does not give cause to withdraw the residence permit. However, an application for an extension of the period of validity of the residence permit submitted on or after 1 October 2016, will be subject to a review under the Foreign Nationals Employment Act.

> コピー&分かりやすご説明、ありがとうございます。
> わたしの場合、自分が起業するのではなく、パートナーの会社で働くかもしれないという感じだったので、まさに今回の法改正に関わってくるんですね〜
> 9月までは現行通りという事なので、早めに決断しようかと思います。
>


[14893Re:[14892] [14891] クロヤギさん  ゆみ 2016/07/02(Sat) 11:03  

コピー&分かりやすご説明、ありがとうございます。
わたしの場合、自分が起業するのではなく、パートナーの会社で働くかもしれないという感じだったので、まさに今回の法改正に関わってくるんですね〜
9月までは現行通りという事なので、早めに決断しようかと思います。



[14892Re:[14891] クロヤギさん  sina 2016/07/01(Fri) 22:05  

ゆみさん

返信がタブレットにそのまま残っていたので、コピーしますね。

元気さんより

個人事業主も今は自分の事業をしながら、他の会社に雇用されたり、パートタイムで働けたり、またその家族がオランダの労働市場にアクセスできたりと優遇されているのですが、それもなくなります。家族や夫婦でこられる方は厳しくなりますね。


まさにその通りで、以下が私が投稿した補足です。

元気さんのコメントに補足します。

労働許可が不要になってからオランダに興味をもたれた方たちには、以前からあった個人事業主の滞在許可については分かりにくいかもしれません。
今回の移民局の発表では、日本人が雇用される場合労働許可の申請が必要になる、という点のみ変更になります。

労働許可が不要だったこの1年半の間でも、滞在許可の申請は必要です。
個人事業主の場合、既に滞在許可は取得しているので労働許可の申請は不要で、そのまま雇用されることもできたわけです。
その家族も同時に滞在許可を申請していれば、同様に滞在許可は取得済み、労働許可は不要、だったわけです。

しかし、今回の発表で、労働許可の申請が必要になるので既に滞在許可を持っている個人事業主もその家族も、労働市場にアクセスする場合には、労働許可の申請が必要になる、ということです。

弁護士事務所の見解にもある通り、今のところ、この個人事業主での滞在許可については、2014年12月以前の状態と変わりはない、ということです。

この個人事業主の滞在許可についても、他国の同様のビザに比べたら、協定のおかげでオランダにおける日本人はかなり優遇されています。
オランダの寛容さに感謝するべきだと思います。



[14891クロヤギさん  ゆみ 2016/07/01(Fri) 20:49  

先日質問をしたのですが、今開いたら全部消去されたみたいなので…
もし返信して下さったかたがいらっしゃいましたら、読まずに申し訳ないです。
sinaさんが張ってくれてるリンク読んで勉強します。




[14890Re:[14889] 賛成です  掲示板 2016/07/01(Fri) 13:06  

> 掲示板もここしかないのではないでしょうか。

ありますが、何年も使われてないようなんですよ。
でも書き込みはできるようですよ。



[14889賛成です  sina 2016/07/01(Fri) 08:32  

お二方の意見に賛成です。

権利を主張した人は、他の人もそれに続けばいい、という思いだったかもしれません。
もしかしたら、何人もその権利を主張したかもしれません。
でも行動する前にその負の結果を想像することは必要です。

私の乏しい経験からでも、オランダの移民局は寛容だと思います。
そこに感謝する気持ちを持ってほしかったです。

オランダはまだまだ日本人の少ない国です。
掲示板もここしかないのではないでしょうか。
有効活用できますように。



[14888負の情報も重要  roman 2016/06/30(Thu) 23:50  

批判だけととるのはいかがなものでしょうか?
海外生活において、問題を回避するためにも、一つの情報として需要なことと思います。
それを、批判という単語で、消してしまうのはよろしくないかと。

海外にきて、痛い目にあうのはきれいな情報しかしらない人たちなわけですから。


[14887労働許可改正の件  ミッキー 2016/06/30(Thu) 23:29  

誰かへの批判は確かに行き過ぎた感ももありますが、今回のことは、今後同じような事を誰かが繰り返さないために、教訓としてみんなが心にとめておかないといけない事柄だと思います。

正しいと権利を主張しても、多くの人がそれを望まなく、みんなが困る結果に陥る可能性が高い事は正義ではないのです。
それが、民主主義なのです。(私たちの日本の考え方のベースは民主主義です)
一人が「権利」を主張する事によって、多くの希望や権利を失うことは、正しいことではないのです。
「○○さんの個人の権利」ではなく「日本人の権利」を主張するのであれば、ほかの日本人に迷惑がかかることも配慮するべきだと思います。
もしかしたら、掲示板を見ていて、同じように「訴える権利がある!」という感想を持った人もいるかもしれません。でもここで皆さんが書いてる事を読めば何故問題なのか、納得できるかもしれません。

これは個人へのメッセージでも批判でもなく、今回起こってしまった事を教訓とし、もしこの後で政府がINDの主張を否認し労働許可不要の改正がそのまま続行となった場合、優遇を感謝し二度とこのようなことが起こらないように、話して残しておくべきではないかと思いますが、いかがでしょうか。


[14886日本人の労働許可申請復活  sina 2016/06/30(Thu) 23:00  


管理人さん、批判ではなく、労働許可と個人事業主の滞在許可の質問や説明も削除ですか・・・・・(悲)

これは批判ではありませんので、再度投稿します。

日本人の労働許可をめぐる件について、弁護士事務所から見解が出ていますので、ご興味がある方は読んでみてください。

https://www.facebook.com/AdamAndWolf/


[14885労働許可申請復活の件、或るブロガーへの批判 (終)  ばいばいねっと 2016/06/30(Thu) 20:37  

いつも掲示板をご利用いただき、ありがとうございます。
今回の一件、これ以上掲載を続けることは、ばいばいねっととしても、あまり好ましくないので、そろそろ終わりにしていただきたく、本日中に、本件に関する投稿を削除させていただきました。ご了承ください。



[14824オランダ移住サポート問題について (終)  ばいばいねっと 2016/06/14(Tue) 16:20  

この度のオランダ移住サポート会社に関わる問題につき、
本日、今までの全ての投稿をコピーし、DenHaagの在蘭日本大使館領事部に提出して参りました。
今後、大使館から在蘭邦人に対して何か通達がありましたら、この掲示板で告知いたします。
本件に関しまして、まだご意見、ご質問がある場合、[14817] の投稿にあるillyさんにコンタクトいただきますようお願いいたします。
いろいろなご意見も頂戴しておりますが、既にお断りいたしました通り、これまでの投稿は全て削除させていただきます。ご了承ください。



[14821Re:[14815] [14811] EU他国に居住   Reiko 2016/06/14(Tue) 12:49  

ご指摘、ありがとうございました!
永住権者のオランダ国外在住について数年前に調べていたのに、それとの違いについてチラとも考えず安易な投稿でした。

> Citizensは市民権つまり国籍を持っている人のことなので、永住権とは異なります。
>
> つまり、日本国民がオランダで永住権を取得しても、国籍をオランダもしくは他のEUに変えない限り、この条項には当てはまらないと思います。
>


[14819Re:[14818] [14815] [14811] EU他国に居住   レナ 2016/06/14(Tue) 12:17  

Sinaさん、mimiさん

私は何故皆さんがオランダで永住権をとると他のEUの国にも自由に住めるようになると思っているのが不思議だったのですが、永住権と市民権を混同している人が多いんですね。
そんな基本的な語学力と知識もなく、いい加減なアドバイスをしてくる移住サポートは本当にあてにならないということです。
皆さん気をつけましょう。

> Sinaさん
>
> わたしもその認識でおりました。
> そして、IDの裏をみても、永住権をもっていても
> やはり制限があることを調べざる得ない
> ことが記載されています。
> 他国に移っても滞在期限がありますし
> EU内を自由に引っ越しするには、国籍を変えないと
> 無理だという認識でおりました。
>
> やはり、安易なアドバイスはかなり危険であると
> いうことではないでしょうか。
>
> ありがとうございました。
>
>
> > Citizensは市民権つまり国籍を持っている人のことなので、永住権とは異なります。
> >
> > つまり、日本国民がオランダで永住権を取得しても、国籍をオランダもしくは他のEUに変えない限り、この条項には当てはまらないと思います。
> >


[14818Re:[14815] [14811] EU他国に居住   mimi 2016/06/14(Tue) 11:35  

Sinaさん

わたしもその認識でおりました。
そして、IDの裏をみても、永住権をもっていても
やはり制限があることを調べざる得ない
ことが記載されています。
他国に移っても滞在期限がありますし
EU内を自由に引っ越しするには、国籍を変えないと
無理だという認識でおりました。

やはり、安易なアドバイスはかなり危険であると
いうことではないでしょうか。

ありがとうございました。


> Citizensは市民権つまり国籍を持っている人のことなので、永住権とは異なります。
>
> つまり、日本国民がオランダで永住権を取得しても、国籍をオランダもしくは他のEUに変えない限り、この条項には当てはまらないと思います。
>


[14817オランダ移住サポート  illy 2016/06/14(Tue) 10:55  

アドレス公開のもとということで、専用にアドレスを作成致しました。
あるアムステルダムの移住サポートと問題に遭われた方、是非このメールアドレスまでご連絡下さい。
また、アドバイスを頂ける方も、是非よろしくお願いいたします。
人数が多ければ、掲示板的なネット上でやりとりができるようセッティングしたいと思っております。

※このメールアドレスは公開用の一時的なもので、その後は普段使用しているアドレスでやりとりさせて頂きます。
数か月後にはメールアドレスを削除させて頂きますので、この書き込みが古くなった場合既にアドレスが存在しない可能性があります。


[14815Re:[14811] EU他国に居住   sina 2016/06/14(Tue) 10:16  

Citizensは市民権つまり国籍を持っている人のことなので、永住権とは異なります。

つまり、日本国民がオランダで永住権を取得しても、国籍をオランダもしくは他のEUに変えない限り、この条項には当てはまらないと思います。



[14813Re:[14781] 無題  EU内ローミング料金  Reiko 2016/06/13(Mon) 20:12  

> みなさま他の国の滞在時にはデーター使用などは特別な料金プランを選択されているのでしょうか?

来年度からのEU内ローミング料金廃止に向けて、オランダプロバイダーの多くは今年4月30日からローミング料金を大幅値下げしたようです。
プロバイダーやプランにもよるかと思いますが、私はローミング料金を気にせず国内同様の感覚で使えるようになりました。

http://japan.cnet.com/news/business/35072623/


[14811EU他国に居住   Reiko 2016/06/13(Mon) 19:21  

**********************************************************
間違っていたので削除と思いましたが、正解を追記することにしました。

sina様の投稿([14815] Re:[14811] EU他国に居住  sina 2016/06/14(Tue) 10:16)からです:

Citizensは市民権つまり国籍を持っている人のことなので、永住権とは異なります。

つまり、日本国民がオランダで永住権を取得しても、国籍をオランダもしくは他のEUに変えない限り、この条項には当てはまらないと思います。
**********************************************************


> > > そこに、EUの一国で永住権の取得をした人は他のEUの国に居住できると書いてありますよ☆

そのとおりですが、「一定の条件のもと」みたいです。

Citizens of the EU and their family members have the right to move and reside freely within the territory of the EU, subject to certain conditions.
(EU公式サイトより)

http://ec.europa.eu/justice/citizen/move-live/index_en.htm


[14807Re:[14805] 保険について  June 2016/06/13(Mon) 10:41  

日本の保険に入られているとのことですが、海外旅行保険ですか?
今まで学生さんだったとしても・・オランダに短期ではなく居住されていたなら、本来はオランダの保険に入っていないといけないはずです。これはオランダ居住者全員に課せられています。
(リンクのページ一番上の段落の最後にあります)
今までオランダでお医者さんにかかったことはありますか?

スタージェとして働くから・・ということではなくオランダの保険に入った方が良いと思います。学生用の安価な保険もあるのでもし、学校に在籍しながらのインターンなら学校に問い合わせると良いと思います。もし卒業後の話だったら、ベーシックの保険に入ったら良いと思います。月80ユーロ程度です。ちなみに、収入が少ない場合zorgtoeslagという保険料への助成金がbelastingdienstから月々もらえます。

いろいろな保険会社の比較サイトでindependerドットnlで探してみたらよいですよ。

> おかしな質問だったらごめんなさい。
> 私は留学2年目で今は日本の海外保険に入っています。来年はインターンシップで少しお給料をもらいながらオランダに残ることになったのですがこの場合、現地の保険に加入した方がいいのですか?
>

http://japan-jp.nlembassy.org/%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80%E3%81%AB%E8%A1%8C%E3%81%8F/%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80%E3%81%B8%E3%81%AE%E7%95%99%E5%AD%A6


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
処理 記事No パスワード