|
|
|
更新日:2015.04.22 |
エクストレイル(T31:現所有)とレガシィ(BH5:前所有)のDIYです。
掲載内容は「素人」の作業ですので、間違ってる部分もあると思います。
参考にされる場合は自己責任でお願いします。
| 取付ネタ(エクストレイル:T31) 50音順 |
| 部品 |
どんな作業? |
時間 |
| アンダーパネル | レイル製 アンダーパネルの取り付け。 | ★ |
| ETC | Panasonic製 ETC車載器(CY-ET900D)の取り付け。 | ★ |
| エアモニ3 | プロテクタ製 TPMS=タイヤ空気圧センサー(エアモニ3)の取付け。 | ★ |
| エッチング | 窓ガラスに車体番号を刻印する作業。 | ★ |
| カーナビ | carrozzeria製 HDDサイバーナビ(AVIC-VH099G)とバックカメラの取り付け。 | ★★★ |
| CAMP2 | HKS製 車両データ表示装置(CAMP2)の取り付け。 | ★★ |
| GPSアンテナ | GPSアンテナをインストアッパーボックス裏へ移設。 | ★ |
| ストライカーカバー | ドア勘合部のカバー取り付け。 | ★ |
| ストラットタワーバー(前) | クスコ製 フロント ストラットタワーバーの取り付け。 | ★ |
| スロットルコントローラー | BLITZ製 電子制御スロットルバルブ制御装置(THROTTLE CONTROLLER)の取り付け。 | ★ |
| ソーラーチャージャー | Sunsei製 ソーラー式バッテリー充電器(SE-1500)の設置。 | ★★ |
| デジカメ吸盤君 | デジカメを車載カメラとして使う。(脱着可) | ★ |
| ドアスピーカー(前) | carrozzeria製スピーカー(TS-C07A)の取り付けと、レアルシルトによるデッドニング。 | ★★★ |
| ドアスピーカー(後) | carrozzeria製スピーカー(TS-J17A)の取り付けと、レアルシルトによるデッドニング。 | ★★★ |
| ドライブレコーダー | アサヒリサーチ製 常時記録式ハイビジョンドライブレコーダー(Driveman720)の取り付け。 | ★★ |
| 内外気温度計 | カシムラ製 AK-55の取り付け。 | ★ |
| バッテリーカットオフターミナル | JIS規格バッテリー用カットオフターミナルの取り付け。 | ★ |
| フォグランプ | 純正リングイルミフォグの取り付けと、HID化。 | ★★ |
| プロテクター | GTのフェンダーに標準装備のプロテクターを流用。 | ★ |
| ホーン | MITSUBA製 ホーン(ALPHAU)の取り付け。 | ★ |
| ボンネットダンパー | Y33純正ボンネットダンパーを流用。 | ★ |
| USBコネクタ | エーモン製 USBスマート充電キット(日産車用)の取り付け。 | ★ |
| マニュアルモードのシフト | エクストロニックCVT−M6のマニュアルモードスイッチ(+−)を入れ替える作業。 | ★ |
| ラゲッジからの脱出スイッチ | ラゲッジから車外へ出られるように、バックドアの内側にスイッチを設置。 | ★★★ |
| ラゲッジプレート | GTに標準装備のラゲッジプレートを流用。 | ★ |
| リアモニター | 後席モニターの取り付け。 | ★★ |
| リング照明 | ノート(E11)純正 電源ソケット用リング照明を流用。 | ★ |
日常の作業ネタ(エクストレイル:T31) |
| 部品 |
どんな作業? |
時間 |
| インストアッパーボックス | ダッシュボード中央にあるインストアッパーボックスの脱着方法。 | ★ |
| インパネ | インストルメントパネルの脱着方法。 カーナビのページへ | ★ |
| Aピラー | Aピラー(フロントガラス脇のピラー)の脱着方法。 ETCのページへ | ★ |
| エアコンフィルター | エアコンフィルターの交換方法。(BOSCH アエリスト ナノ へ) | ★ |
| グローブボックス | グローブボックスの脱着方法。 | ★ |
| 錆対策 | ボディ下回りへの防錆塗料の塗布。 | ★ |
| 錆びたボルトの交換 | 錆びた純正ボルトの交換。 | ★ |
| 車内〜エンジンルームの配線 | 車内〜エンジンルーム間の配線方法。 | ★ |
| センターコンソール | コンソールフィニッシャ(シフトレバー部分)とセンターコンソールの脱着方法。 | ★ |
| ドア内張り(運転席) | ドア内張り(運転席)の脱着方法。 | ★ |
| ドア内張り(後席) | ドア内張り(後席)の脱着方法。 | ★ |
| バッテリー | バッテリーの交換方法。(Panasonic CAOSへ) | ★ |
| バックドア内張り | バックドア内張り・リヤサイド内張りの脱着方法。 | ★ |
| バルブ(後退灯) | 後退灯の交換方法&ハロゲン化。(FET製 CATZ BLハロゲンウェッジへ) | ★ |
| バルブ(室内灯) | 室内灯の交換方法&LED化。(しまりす堂製 18/27灯ルーム球,クジ製作所製 LEDy8灯へ) | ★ |
| バルブ(車幅灯) | 車幅灯の交換方法&LED化。(しまりす堂製 ポジション球(21灯拡散LED)へ) | ★ |
| バルブ(番号灯) | 番号灯の交換方法&LED化。(GBT卸直販部T10ウェッジ球(3chipSMD5連LED)へ) | ★ |
| バルブ(尾灯/制動灯) | 尾灯制/動灯の交換方法&LED化。(しまりす堂製 69灯テール/ストップ球へ) | ★ |
| フロントグリル | フロントグリルの脱着方法。 | ★ |
| フロントバンパー | フロントバンパーの脱着方法。 | ★ |
取付ネタ(レガシィ:BH A型) 50音順 |
| 部品 |
どんな作業? |
時間 |
| アーシング | アースケーブルの取り付け。ボディ各部で生じる電位差を改善するらしい。 | ★ |
| エキマニ | Prova製ステンレスエキマニの取り付け。 | ★★ |
| サスペンション | ENDLESS製車高調(ZEAL FUNCTION Zi)の取り付け。 | ★★★ |
| シート(運転席) | SPARCO製シート(中津スバル限定バージョン)への交換作業。 | ★★ |
| シート(助手席) | SPARCO製シートへの交換作業。 | ★★ |
| ステアリングブッシュ | AVO製ステアリングブッシュの取り付け。 | ★ |
| センターパイプ | FLATT製センターパイプの取り付け。 | ★★ |
| ターボインジケータ | ターボ(2つのタービン)の動作状態を表示するパーツの取り付け。ましゃさん作。 | ★★★ |
| バックモニタ | リヤゲートへのカメラの取り付けと、モニタへの接続(バックギア連動)。Panasonic製。 | ★★★ |
| ブースト計・油温計 | ブースト計・油温計のAピラーへの取り付け。日本精機製(Defi link BF)。 | ★★ |
| ブラックフェイスメーター | レガシィ(BE/BH)の一部の車種に装備されている「ブラックフェイスメーター」の移植。 | ★★★ |
| ブレンボキャリパー(前) | インプレッサ(GDB)に標準装着されている「ブレンボキャリパー(フロント)」の流用。 | ★★ |
| ブレンボキャリパー(後) | インプレッサ(GDB)に標準装着されている「ブレンボキャリパー(リヤ)」の流用。 | ★★ |
| ボンネットダンパー | Prova製ボンネットダンパーの取り付け。 | ★ |
| リヤワゴンバー | カーゴルーム用の補強パーツの取り付け。レイル製。 | ★ |
| マフラー | フジツボ製マフラー(レガリスR EVO)の取り付け。 | ★ |
| マルチメーター | BLITZ製マルチメーター(R−VIT)の取り付け。 | ★ |
| 吸気系交換に伴い、次の部品はショップでの現車セッティングを前提に取り付けました | ||
| インタークーラー | ARC製インタークーター(純正交換型)の取り付け。 | ★★ |
| エアクリーナー | BLITZ製むき出し型エアクリーナーと、自作遮熱板の取り付け。 | ★★ |
| サブコン | HKS製サブコンピュータの取り付け。 | ★ |
| ブーストコントローラー | BLITZ製ブーストコントローラーの取り付け。 | ★★ |
| プラグ | BLITZ製プラチナプラグ(セミレーシング)への交換。 | ★★ |
日常の作業ネタ(レガシィ:BH A型) |
「時間」は作業時間の目安と考えて下さい。(★★★でも難易度は低い作業があります) 作業者(Nari)は初めてやる事が多く、手際が悪いです。(^^; |
| ★ | 準備を含めても1時間以内にできる作業。 |
| ★★ | 準備を含めると半日ほどかかる作業。 |
| ★★★ | 準備を含めると1日かかる作業。あるいは数日かかる作業。 |
このページは、Microsft Internet Explorer8.0 / Mozilla FireFox6.0 で動作確認をしています。