映画「セッション」を観て昔のことを思い出しました

映画セッション

後片付けを終え、しばらく二階でパソコンをやって一階のリビングに降りると、Cさんがソファーで斜めになって寝ていました。
頭を持ち上げて横に座ると、Cさんは私の肩に頭を乗せてきました汗4
その状態で観た映画が「セッション」。

 

ドラマー志望の音大生が、鬼教師のしごきを受ける映画です。
すごいです。

予告映像

ほんのかすかなリズムや音程の違いの瞬間に、鬼教師から罵倒を浴びせられます。
その恐ろしさに萎縮する生徒達。
しかしそれは完璧を追求し、生徒達の将来を思ってのことなのでした。

 

何がいけないのか分からず泣いたこと

これを観て、15年ほど前に「ブラジル音楽チーム」に入った時、リーダーのブラジル人からこてんぱんに言われたことを思い出しました。
皆の前で

 

おまえは全然だめだ!

 

と言われ、楽器を取り上げられ、その場でずっと足踏みをさせられました。
サンバイザーを深くかぶり、止まらない涙を隠しましたエルモ大泣き
帰りの電車の中で悔しくて泣いたこともあります。

 

辛かったのは、自分の何がいけないのかが全然わからなかったこと。
そのリーダーに聞いても

 

「気持が入っていない!」
「キモチーキモチー!」

 

と言われるだけでした。
まあ、ブラジル本国で子供の頃から感覚で音楽を覚え、さらに日本語もおぼつかなかったので仕方がないのでしょうが。

 

その後彼にパソコンを教えたとき、パソコンを前に手も足も出ない彼に、私は

 

「気持ょ、キモチーー!」

 

と言ってやりました。
うひゃひゃ、やったね笑い

 

しかしそのブラジル人リーダーの耳はすごく、私がたくさんのメンバーの中で演奏中にちょっと他の事を考えた次の瞬間に
「モカ!!気持が入ってない!」
と叱責が飛んできました。

 

自分がいかに楽器が出来ないのかがわかったのは、それからずっと後のことでした。
わかるほどに、自分がいかに出来ないことがわかるのですね。

 

ここまでお読み頂きありがとうございました。

7 人が拍手しました(ありがとうございます)
   

この記事へのコメント


    

コメントを残す

Translate »
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。