NECは1日、中国パソコン大手レノボと設立したパソコン事業の合弁会社レノボNECホールディングス(LNH)をめぐり、保有株の一部をレノボに売却すると発表した。
NECの出資比率は49%から33.4%になるが、経営事項への拒否権は保持する。
あらゆるモノをインターネットで結ぶ「IoT」が普及する中、NECはパソコンを引き続き重要な端末と位置づけ、「今後も高品質・高性能なサービスを提供していく」としている。平成29年3月期連結決算に約200億円の売却益を計上。財務体質の強化や新たな成長領域への投資などに充てる方針だ。
LNHは23年7月に設立。51%の株を保有するレノボが将来的にNECの保有株をすべて買い取る方向だったが、日本国内でパソコン事業を展開するにはNECのブランドは有効と判断。NECが33.4%の出資比率を保持し、影響力を保てるようにすることで話がまとまったという。
http://news.livedoor.com/article/detail/11711459/
Lavieは中華PCになるのか
鼻毛鯖があああ
レノボ製鼻毛鯖まだ?
さすがに1万で買えないかw
鼻毛鯖はマジで高品質だよな
買ってメモリ追加しただけで6年以上トラブル無しで戦えてる
官公庁向けはもうNEC使うわけにいかないな
>>10
それは絶対に無理
総務省と家電業界の癒着問題は日本社会が崩壊するか、
昭和時代に成功した日本企業が全滅しない限り無理
しかも全滅したら次は海外勢力と懇意な企業が台頭して、さらに日本の国益を損なうようになる
消去法で現状維持という長期的にマイナスプランでやってるのが日本
っていうか年金問題もそうなんだけどね
IBMに遅れること何年だ?
とにかく判断が遅いな日本企業。
パソコン、スマホみたいなオモチャ事業はさっさと新興国に
明け渡して次にいくべき。
NECがレノボと提携した時点でPC事業の売却は決定事項。
要はデザインも一切手を離れてNECはロゴだけになるってことか?
もう買ってないけど今後も買うことはなくなったわな
これはNECのPCもレノボと同じく怪しい仕掛けが入って
情報がしかるべき所に送信されると思っていいな
>>30
NECの法人向けのPCだとNEC生産で大丈夫だって聞いたことはある、VersaProみたいな名前のやつ
i5-4200M積んで4万くらいであったんだが無線LANがなくて内蔵での増設もできないから買わなかったな
versaProはNECのままって事かな?
一般向けのパソコンは、携帯関連に奪われいづれ消えていくだろうが
パソコンは業務用として残っていくと判断して、そういう方向性とったのかな?
ファームウェアがNEC製でなかはLenovoじゃない?
レノボのアウトレット見るといつも大量に商品あるんだけど、結局そういう事だから多いの?
HUAWEIは品質やサポートもまだいいけど
LENOVOはサポートも品質も微妙だし嫌だわ
NECかどうでもいいだろ
今思えば、DOS-V機が出始めた頃が運命の分かれ目だったんだなぁ・・・
(´・ω・`)
>>43
その頃は国民機エプソンに嫌がらせばっかりやっていたからな。
結局、win95の頃には98買うメリットが全くなくなった
エプソンは生き残ってるのに
もうLavie Zも駄目なの?
国産で残ってるのどこよw
Windowsが出た時点で日本はパソコンで勝てないのは既定路線だったんだけどな。
コモディティ化が進むとパソコンなんて部品代と人件費のみだもんな。開発力とか
関係ない。よくもまあここまでもったなとすら思うわ。
元スレ: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1467426052/