“働きやすい職場環境” 企業と労働者に温度差
k10010581031_201607021606_201607021606.mp4
埼玉県が働きやすい職場環境の実現のために必要なことは何かを県内の中小企業や労働者に尋ねたところ、企業が人材育成を最も重視したのに対し、労働者は休暇の取得など労働条件の改善を挙げ、企業と労働者に温度差があることが分かりました。
埼玉県は、去年10月からことし1月にかけて、県内に本社を置く中小企業と労働者を対象にアンケート調査を行い、企業からは219社、従業員からはおよそ2000人余りから回答が寄せられました。
それによりますと、働きやすい職場環境を実現するために人材育成や労働条件などそれぞれの項目についてどの程度重視しているのか3段階で尋ねたところ、53.6%の企業が、職場の先輩が後輩の相談に当たる「メンター制度」など人材育成の充実を最も重視しているのに対して、40%以上の従業員が、休暇の取得など労働条件の改善を求めており、企業と従業員の間で温度差があることが分かりました。
今回の結果について、県は「企業は、生産性を上げるために人材育成に力を入れたいとしているが、労働者は、育児や介護などの理由でワークライフバランスの充実が必要だと考えており、そうしたニーズの違いが今回の調査結果に現れているのではないか」と分析しています。
それによりますと、働きやすい職場環境を実現するために人材育成や労働条件などそれぞれの項目についてどの程度重視しているのか3段階で尋ねたところ、53.6%の企業が、職場の先輩が後輩の相談に当たる「メンター制度」など人材育成の充実を最も重視しているのに対して、40%以上の従業員が、休暇の取得など労働条件の改善を求めており、企業と従業員の間で温度差があることが分かりました。
今回の結果について、県は「企業は、生産性を上げるために人材育成に力を入れたいとしているが、労働者は、育児や介護などの理由でワークライフバランスの充実が必要だと考えており、そうしたニーズの違いが今回の調査結果に現れているのではないか」と分析しています。