読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

フェルメール作品集

芸術

f:id:artosouken:20160701112748j:plain

こんにちは、芸術大好きToshiroです。いつもお読みいただきありがとうございます。今回はフェルメールを紹介します。

 ヨハネス・フェルメール

ヨハネス・フェルメール(1632‐1675年)はバロック期を代表するオランダの画家です。光の巧みな表現は当時はもちろん現代でも高く評価されており、「光の魔術師」と呼ばれることもあります。また作品の少なさから希少性も高く、よく贋作事件や盗難に会っています。

1632年、デフルトに生まれます。父は絹織物職人でした。今でこそフェルメールという名で親しまれていますが、本名はヤン・ファン・デル・メール・ファン・デルフト。ファン・デルフトとは「デルフトの」という意味で、つまり地名です。

あまり関係ないですが、名前に地名が入っている画家は多く、有名どころではレオナルド・ダ・ヴィンチがそうです。「ヴィンチ村のレオナルド」という意味になります。

「フェルメール」の名は「ファン・デル・メール」を短縮したものですが、なぜ縮めたのかという理由についてはわかっていません。

日本でもかなり有名な画家で、研究も盛んに行われている人物ではあるのですが、生涯の多くが不明です。しかし聖ルカ組合という有名な組合の理事にも選ばれており、当時から有名な画家ではあったようです。また、戦争による情勢の悪化や11人の子どもの養育費の確保などで負債を抱えたりと、必ずしも順風満帆な人生というわけではなかったようです。

作品紹介

牛乳を注ぐ女

f:id:artosouken:20160701115153j:plain

フェルメールの代表作です。女性が牛乳を容器に注いでいる様子を描いた作品です。まるで時間が止まったかのような表現がなされており、永遠性が感じられます。また構成は非常にシンプルではありますが、しかしその何の変哲もない日常的な風景は独特の雰囲気を感じさせます。またフェルメールの特徴でもある点綴法も使われており、特にパンの部分が顕著です。

デルフトの眺望

f:id:artosouken:20160701120054j:plain

フェルメールが生まれ、また生涯の多くを過ごしたデルフトの風景を描いた作品です。フェルメールはあまり風景画を描いておらず、貴重な作品でもあります。手前に影を、奥に光を入れることで風景の美しさを引き立てています。奥に見える塔のようなものは教会で、そこに一番光が当たるように描かれています。

真珠の耳飾りの少女

f:id:artosouken:20160701120822j:plain

フェルメールの作品はすべてが有名と言ってもいい程に知られていますが、その中でも特に有名なのが、本作でしょう。黒一色の背景に浮かび上がる少女の表情は鑑賞者の目を引き付けます。構成はレオナルド・ダ・ヴィンチなど盛期ルネサンスに活躍した画家のものに似ていますが、少女の振り向く瞬間を捉えたかのような表現がより一層の強い印象を与えています。気になるのはやはりモデルが誰なのか、というところですが、未だ解明されていません。フェルメールの娘の1人では、など諸説ありますが、どれも十分な根拠を得ていません。

絵画芸術

f:id:artosouken:20160701125735j:plain

「画家のアトリエ」を主題とした作品です。当時ではこの主題は非常に人気がありました。本作でも画家(この画家はフェルメールであるとする説もあります)がアトリエで作品制作に取り組むという日常的な風景を描いたものですが、明らかな寓意が感じ取れます。本作はフェールメールが亡くなるまで自身で所有し続けたもので、フェルメールにとっても重要な作品だったことが伺えます。

天文学者

f:id:artosouken:20160701130300j:plain

2015年2月に国立新美術館で催されたルーブル美術館展にて初来日を果たしたことでも注目されました。天文学者が地球儀に手を当てる様子を描いた作品です。フェルメールにしては珍しく、男性のみが描かれています。窓から差し込む光やタペストリーに見られる光の粒からフェルメールらしさを感じることが出来ます。

 

スライドショーも作ったので良かったら見てみてください。

www.youtube.com

 

今回もお読みいただきありがとうございました。
Toshiroでした。それでは、また。

メルマガに登録して頂くと特典をプレゼントしています。
この機会にぜひご登録下さい。
特典プレゼントの受け取りはこちら