階段を登っているときや、おもちゃを数えるときなど、1、2、3とぶつぶつ言うのが私は好きです。
2歳、数を数えはじめる
だいたい私の半径30センチにいる次男。
私の背後にしがみついていたり、膝に乗ったりと、猿のような彼。
そんなお猿さんが、最近数字を数えるようになりました。
『いち、にー、さん、にー、いち!!』
なぜか、もどる。
『いち、に~、にじゅー!』
なぜか、20がわかる!
数字数えられる俺、スゴいだろ!というような顔で唱えています。
可愛いです。
胸キュンです!!
片言のしゃべり方や、いやいやして反抗する姿もあと数年もしたら落ち着いちゃうのね…と思うと寂しくなりますね。
興味あるもので数えてみよう!
長男のときは、幼児教育にすこしだけ熱が入っていた私(とはいっても、平仮名と数字を数えるのを教えてただけ。)
次男は、なにかさせようとすると、やりません!
なので勉強させるよりは、お散歩のときに、ボソッと『今ネコが2匹いたよ!』
など、リアルタイムで1、2、3をわかりやすく教えています。
ネコが好きな次男にはちょうどいいのです。
数字を覚えてきたら、もっともっと!と教えたくなりますが、いつかは覚えるので焦らなくていいと思います。
スポンサーリンク
5歳兄は、暗算ができるようになった
長男(年長さん)は気づいたときには、足し算も引き算も暗算でできるようになり、100-1とか、50+20とかもなぜか分かるようになりました。
細かいくりあがりは厳しいですが、簡単なものならできます。
算数はクイズ!勉強じゃなくて、クイズ!
と位置付けています。
昨年度のマイブームが車の中で足し算、引き算クイズでした。頭の中に数字がしっかり刻まれたようです。
15分間ずっとクイズ出してた私も、素晴らしいです。(自分でほめておこう)
なにもかも、こどものレベルに合わせるのが大事です!!
おわりに
私自身が、親にガミガミ言われたことがなく、スーパーマイペースで他人と比較されたり、速さを競ったりがとても苦手です。
こどものペースを見極めて、楽しくがモットー♪
そんな私が育てた結果、二人ともマイペースになりました。。。
でも、我が強く、男らしいふたり。
将来楽しみだよ!!!
こどもの将来考えてにんまりするのは親の醍醐味ですね。
コメントを書く