ハイドレーションシステムとは
夏山の頼もしい味方「ハイドレ」
前日に冷凍庫で凍らせておくだけで、
山を登りながらキンキンに冷えた水を飲むことができます
お昼過ぎくらいまでは、充分に冷えてます
■2L~3Lもの容量の割には、ザックに入れても、かさばらない
■飲んだ後はたたむことができるので、コンパクト
■夏山では特に重要な、こまめな水分補給が可能
■冷凍庫で凍らせることができる ※ボイルすることもできるそうです
夏山に行くときは、いつもこれをカチンカチンに凍らせて持って行きます。すると、山でキンキンに冷えた水を飲むことができます。(生きててよかった〜♪)と感じます。もうサイコーですよ!!ただし、外側に水滴がしたたるので、ビニール袋に入れるなどの工夫を。
ハイドレーションシステム 使い方
■ハイドレは洗いにくい、乾きにくいのが欠点です
長くつかえるものなので、ボクは水のみを入れて使用しています
■スポーツドリンクを入れることもできるのですが、
きちんと洗えないと、カビの原因になります
■飲み終えた後はコンパクトにたためるのですが、クルクルと巻いて収納して下さい
割れる原因になります
■飲んだ量が一目にできない
夏場は特に困ります お昼ご飯の時に残量をチェックするようにしています
ハイドレーションシステム 洗い方
■水を入れてシェイクする 時々は熱湯を入れて消毒
■色や匂いが気になったらハイターなどで塩素消毒
ホースの洗浄
専用キットがあります
スポーツドリンクなどを入れられる方は、使用された方がいいでしょう
僕の場合は水道水しか入れないので、三年経ちますが、まだ綺麗です
ハイドレーションシステム 乾燥
■水をよくきり、さかさまに吊るして、数日天日干し
■そのまま冷凍庫で保管する方もおられるみたいです
水洗い後乾かさずに冷凍庫に保管しておきます。これでカビは生えません。
よく水を切ったプラティパスにドラッグストアなどで購入できる無水アルコールをキャップ1杯ほど注ぎ入れ、まんべんなく行き渡るようにグルグル回せば、蒸発の作用であっという間に乾く。これが一番早いとのこと。
垂直にぶら下げた状態で、吸い口をバラせたらバラして、エタノールを少量流し込みます。水滴がサーッと散って行きます。実験室で洗ったビーカーなどをいち早く乾かす方法です。
もし手指消毒用アルコールスプレーがあれば、濡れたトイレやお風呂の床に噴霧してみて下さい。水滴がパーッと退いて行きます
おすすめのハイドレーションシステム
ハイドレデビューに コスパがいい!
コスパに優れていて、ハイドレデビューにはもってこいです
僕は三年使っていますが、水漏れなどのトラブルは一度もありません
飲み口はクリップタイプ
水が噴き出す最強ハイドレーション
貧乏クライマーの僕には高値の花の存在「ガイガーリグ」
付属のパワーポンプにあらかじめ空気を入れておくことによって、
吸わずに水分補給することができます
■仲間と飲料をシェアできる
■傷口に水をかけて洗浄することができる
■喉をかわかした、ペットに水分をあげることができる
■暑い日には頭にかぶって熱中症予防
スポーツドリンクを入れるならこれ!
最大の特徴は裏返して洗えること
洗いにくい!
乾きにくい!の問題を一発で解消できます
また、飲み口も分解が可能になり、洗浄、乾燥が簡単にできます
メンテナンス重視なら真っ先に選びたいハイドレです
背負い心地を重視するならこれ!
背面がフレーム形状になっていて、ザックにすんなり入ってくれます
フレームレスのザックであっても
背中にハイドレが当たってる感を感じない背負い心地
飲み口がグリップではなく、マグネットになっており便利です
夏におすすめしたい、冷たい山飯