読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ケーススタディの人生

日々のニュースや話題の記事について書いていきます。

朝活を取り入れるコツ 『人生の勝負は、朝で決まる。 「結果を出す人」が続けている52の朝の習慣』より

書評 生活 仕事

スポンサーリンク


f:id:murasakai:20160430032333j:plain

朝活は本当に効果がありますね。
朝読書はそうですし、記事を書くのがはかどったり。

みなさんも朝活をやってみると、その「気持ちよさ」に気づくでしょう。
そう、朝活は気持ちいいものなんです。
ムリに早起きをすれば眠くて仕方ありませんが、生活そのものが朝型になっている場合にはかなりの効果を発揮します。

 

絶賛朝活中(?)の真っ最中にこの本をAmazonで見つけました。
読んでみた感想としては「やっぱりな」といったところ。

朝の活動はひとりで作業するのには向きますし、集中力も全快のところから始められます。
逆に夜は疲れがたまっていて、十分なパフォーマンスが得られません。
自分の能力を最大限に発揮したいのであれば、やはり朝活をとりいれるべきでしょう。
疲れがたまっていない状態からの作業なので、非常に効率がいいです。

 

早起きはしたくてするもの

早起きはいいことではあると思うが、
早起きそのものを目的にするのは間違っている。

「自然に早起きしてしまうほど
大好きなことに没頭すれば成功しやすい」のだ。

まず最初にいっておくと、早起きはしたくてするものです。
いいかえれば、自然発生的なもの。

朝活が定着化してくると

朝起きて作業・記事執筆

日中にフルパワー

夜は疲れてすぐに寝る・寝てしまう

というようになります。

つまるところ、早起きはムリにしているわけではありません。
日中に疲れがたまり、夜はどうしても寝てしまう。
その結果として、自然と早起きしてしまうわけです。

早起きは三文の得といいますが、効率を考えたらとても三文では足りません。
何より集中力がある・疲れがたまっていないというのは大きく、記事執筆が高速ですすんだりします。
またひとりで作業できることもあり、掛け算式に効率は上昇。
ノイズなし・体力満タンからの作業はこの上なくはかどります。

さらにいうと、朝活によってポジティヴな気持ちでいられるのも特徴です。
疲れがたまっていない状況で作業できることのメリットは大きく、それが予想以上に精神に作用するもの。
疲れがたまっておらず、バリバリ動ける時間を増やせば、それだけ効率よく動ける時間が増える。
その結果、一日がいい感じの時間で埋め尽くされ、「今日もいい一日だったなぁ」と自然と思えるようになる。
これは心理学みたいですが、パフォーマンスのいい時間が増えるとそれだけ気持ちもポジティヴになるものです。

もし自分のネガティヴさが気になるひとは、朝活を取り入れてみるのはいかがでしょうか。だまされたと思ってやってみてください。何かがちがってきますよ。

 

どうすれば朝活を定着化できるか

最も自然の摂理にかなった熟睡のコツは、
起きている間によく考えて、よく動くことだ。

頭と体をよく使っていれば、
必ず疲れて眠くなってくる。

んで、どうすれば朝活を定着化できるか。
日中にエネルギーを使い果たすんです。

日のあるうちに作業を集中してこなすと、帰ったときに自然と眠くなります。
それもごく自然なことで、日中でエネルギーを使い果たすと、夜動くためのエネルギーがなくなります。
その結果、夕食を食べたら眠くなって寝てしまう。食事より眠気の方が勝るとかしばしばです。

最近ではたまに「集中してノー残業」みたいなのがありますけど、あれはエネルギーを集中してタスクを片付けるいい例です。
それこそ朝型・午前型のふつう。前倒しに前倒しを重ね、作業を効率化するというのが基本です。
熟睡・朝活を定着化させるカギもそこにあって、日中に集中してやることを片付けてしまい、疲れる時間帯に仕事をもってこない。
こういう「短い時間で集中してこなす」というのができれば、自然と朝活が身についてきます。

朝活・午前型を定着化させるにはエネルギーを使う以外のポイントも存在します。
それは食事や休憩のタイミングを一般のものとずらすというもの。
直接的な効果はないものの、時間のムダが省け、結果としてタスクを早く片付けられる。結果、早く帰ることが可能になります。

休憩時間をほかのひとと被らせるのは、ハッキリいってあまりメリットがありません。
自分に適した休憩時間なんてひとそれぞれちがいますし、何より行列に並ばなければならないのが大きいです。
その点、自分のペースで休憩時間を取れるようになれば、いい感じのところで中断というのを防げますし、行列の待ち時間がなくなることでその分ムダ時間がなくなります。
浮いた時間で作業をすれば、それだけ作業が早く終わってしまうのです。そしてそれが早い時間での帰宅の実現につながります。

そういうのをやりはじめると周囲から白い目で見られますけど、何の問題もありません。
アウトプットさえしっかりすれば、あとはどうしようが勝手。
あなただけが楽をしているように見え、抜け駆けのように扱われますが、朝活で結果が向上するというのであれば愚直に実行しましょう。

 

時間をずらそう

「早起きは体にいい」とか「朝が勝負だ」という話を聞くと、
眠い目をこすってでも起きなければならないイメージがあるが、
そうではない。
きちんとした睡眠を確保した上で早起きすることを、
あなたには忘れてほしくない。

朝活というと「自分、朝弱いです」みたいなひとがでてきます。
そこは早起きや朝活の本質ではなくて、自然とはやく起きてしまうものなんです。

日中に集中力を使い作業を終えてしまえば、帰ったときには疲れから寝てしまう。
その分朝早く起きるようになり、結果として朝に活動するようになる。
これが早起きや朝活の正体です。

つまるところ、一般のひとと比べて生活リズムがずれているにすぎません。
みんな早起きに対しては意外だと思いがちですが、日中に集中することを覚えるとごく普通のことです。
あくまでもマジョリティの生活リズムが刷り込まれているから意外だと思うのであって、朝型というのも生活リズムの一種として考えればおかしくはないのです。

某1400年前には「朝早く来て夜遅く」みたいなのがあったそうですけど、そういうのは今の時代には不要でしょう。
「朝早く来て夕方に帰る」でも問題はなくて、結果さえ出ていればいいんです。
そこで周囲の空気というわけのわからないものを気にするから帰るのが遅くなってしまい、結果として朝型が実現できなくなるのです。

 

まとめ

コツさえ覚えてしまえば、朝活は意外と簡単にできます。
一般人の生活リズムが頭に刷り込まれていると不可能なように思えますが、論理的に考えれば問題ない話で、やろうと思えばすぐに実現できるものです。
そこで素直になって実行するかはあなた次第。
実行できれば高い効率が実現できるのは言うまでもありません。

この記事もまた、朝早く起きて書いています。
たしか起きたの、4時前でしたっけ。
それでもちゃんと6時間睡眠は取れており、パフォーマンスには何の問題もなし。
体が動くので気持ちもポジティヴになるものです。

この本にはほかにも朝活の魅力や、朝の恋愛まで書いてあります。
読んでみると「やっぱりな」がたくさん出てくることでしょう。
復習として読書を使うというのも効果的で、自分のやってきたことを整理して理解できる。
その意味で、この本は読んでみるとおもしろい&ためになります。