こんにちは、NAEです。
何かを依頼する際に使われる「よしなに」という言葉。
「よしなに作って」
「ここらへんはよしなに」
「よしなにでいいよ」
さて、この「よしなに」。依頼する側は便利なんですが受ける側からするとものすごく厄介なんですよね。
今回はそんなお話。
そもそもどんな意味?
そんな「よしなに」。本来はどのような意味なんでしょうか。
<よしなにの意味>
「よいように」というのが本来の意味で、現代では「適当に」「よろしく」とかの意味に使われるようになっています。
この「よしなに」という語源の由来は、天孫ニニキネのお妃である「このはなさくやひめ」が三つ子を産み、お祝いに駆け付けてきた4人に、3つしかない胞衣を分けなければならなかったからで、「よしなにはからう」つまり、お互い喧嘩しないように分け与えることに苦慮したことが語源になっています。
出典:よしなにの意味とは
「よろしく」「(適切という意味での)適当」ということですね。
うん、曖昧だ。
この曖昧さがクセモノなんです。
「よしなに」の厄介なトコロ
この「よしなに」、軽い話をしている中で使われる分には特に被害はありません。
しかし仕事上のやりとり(=ビジネス・コミュニケーション)においては、使う方も使われる方も気をつけないと無駄の温床になります。
例として、上司から「よしなに作って」と依頼された場合を考えてみましょう。
上司「こういうの、よしなに作って」
ぼく『承知しました』
~1時間後~
ぼく『できました。見てください』
上司「イメージと全然違う。やり直し」
ぼく『』
~1時間後~
ぼく『直しました。どうですか』
上司「ここ、もっといい感じにして」
ぼく『』
~1時間後
ぼく『こんな感じになりました』
上司「大体OK。あとは俺やっとくわ」
ぼく『(夜10時かよ・・・)』
これの1~2往復目、無駄でしかないですよね。
特に上司が忙しい人で話すタイミングが取りにくい場合、往復する回数が増えるだけで仕事がどんどん後ろ倒しになっていきます。
さて、この原因はなんでしょうか。
期待値が曖昧
1つ目は、成果物(アウトプット)に対して何を期待しているのか、完了条件がハッキリしていないことです。
そんな仕事はいくらやっても終わりません。まさにゴールのない徒競走、体力無限のボス敵、千年パズルです。
もし根性で押し切ってOKがもらえたとしても、待っているのは上司のさらに先にいる人からの激しいツッコミと突き返し・・・からの、自分に向かう上司の激怒。これじゃ誰も嬉しくないですよね。
頼まれる側に対して期待値が正しく伝わらない典型的な頼み方。それが「よしなに」です。
最悪のパターンは、依頼する側すら期待値がわかっていない→とりあえず「よしなに」で振っとく、というもの。
これをやられると、エンドレスなスパーリングが深夜まで続くことになります。
責任範囲が曖昧
2つ目は、何をどこまで自由にやって良いのかが全くわからないという点です。
ありがちなのが、
よしなに=全部お任せ、か。
→オリジナリティ発揮!
→レビューでズタボロ
というパターン。ぼくもやってしまったことが何度もありました。
たとえば、何かプレゼン資料を作る場合の「よしなに作って」の場合だと、
- そもそも何を伝えるのかを含めて全部任せるよ!
- 言いたいことが伝わるなら資料のレイアウトは自由でいいよ!
- 資料のレイアウトが「よくあるパターン」の範疇であれば細かい表現は任せるよ!
- 1つ1つ細かな表現に至るまでレビューするよ!
のいずれかが「よしなに」の一言にこめられています。全く伝わらないですよね。
最初から自分の責任範囲がわかっている方が「どこまで作りこむか」が明確なため無駄が作業をせずに済むはず。
加えて、上の1~4は実は自分の責任範囲の大きい順に並んでいます。たとえば自分では2だと思っていたけど、上司の思いは実は4だった=意外と任されていなかった=信頼されていなかった、とわかった時のガッカリ感ときたらもう。
「よしなに」被害を防ぐツール
このような「よしなに」による時間&労力&精神面での被害を抑えるためのツールがあります。
成果物イメージです。
成果物イメージ
成果物イメージとは、実際に作るものの設計書です。
- その仕事の目的はなにか
- 目的達成のために具体的に作るべき成果物はなにか
- 成果物には何が書かれて、どう表現されていればよいか
といった要点を、モノ作りを始める前に固めてしまうためのツールです。
コンサルの人たちはアウトプットイメージと呼びます。
具体例:Excel
たとえばExcelで何かしらを集計・分析する場合ですと、
- 分析結果サマリシートのレイアウト(分析の軸)
- 何をどう分析するかのロジック
- 集計元のデータシートの縦軸(行)と横軸(列)
- 収集するデータの範囲と粒度
というところまで踏み込みます。
こうすることで、どんなデータをどの粒度で集めればよいかが事前に明確になるので、不要なデータを集める無駄を省けますし、そもそも収集が難しいデータがあるというリスクも事前に検知できそうですね。
具体例:プレゼン資料
たとえばPowerpointでプレゼン資料を作る場合ですと、
- 目次(全体のストーリー)
- 各章のスライドの構成(章別のストーリー)
- 各スライドで伝えるべきメッセージ(1スライド1メッセージ)
- それをどのように表現するか(ロジックやレイアウト)
- それを裏付けるために必要なインプット
といった感じです。ここまで決まっていればあとはやるだけ状態にできそうです。また各スライドのつながりとメッセージさえ通っていれば、スライド作成自体は複数人で分担しやすくなるというのもお得なポイント。
まず成果物イメージで合意すべし
ここで大事なのは、実際にモノを作り始める前に成果物イメージ=設計書の段階で合意を取り付けること。
最終型が曖昧なまま手を動かしても、結局はひっくり返されて手戻るのがオチです。
であれば、結局何をどう作るのかをハッキリさせてから逆引きでタスクを組み立てた方が無駄がないはず。この考え方は、ゴール指向、Backward Planning、遅延評価など、いろいろな場所で使われています。
もし誰かから「よしなに作って」と言われた場合は
承知しました。ではまずは成果物イメージの認識合わせをさせてください。
と返せばOKです。
こうすることで、
- 相手の期待値を引き出すことができる
- もし期待値が曖昧な場合、その場で決めることができる
- 具体的なこだわりポイントを先出しで把握できる
といったメリットがあります。
デメリットは、ありません。今すぐにでも始めるべきです。
まとめ:怠慢での「よしなに」はNG
というわけで、「よしなに」問題へのひとつの解でした。
とはいえ、「よしなに」自体が悪いというわけではありません。よしなに=全任せでケツは持つ、という意味で使う胆力溢れるリーダーであればどんどんよしなってもらいたい。その方が人も育ちやすいですしね。権限委譲、大事です。
悪いのは、不適切に「よしなに」を使い、使わせてしまう人の怠慢さです。
- 何も考えず、また本当は全部任せるつもりもないのに「よしなにやれ」と言ってしまう、頼む側の怠慢
- 不明点があるかすら考えず、確認の質問もせず、脊椎反応的に仕事やタスクを受けてしまう、頼まれる側の怠慢
そんなもので時間も労力も精神もすり減らすなんて損です。面倒くさくても最初に少し時間をかけて考える。それで助かるのは自分なんですから。
今回は以上です。