土砂崩れ現場 斜面の住宅が崩落全壊 長崎
k10010577921_201606301120_201606301126.mp4
大雨の影響で、28日に長崎市御船蔵町で起きた土砂崩れの現場で、30日午前10時前、斜面に建てられていた住宅1棟が崩れ落ち、全壊しました。
現場付近は避難指示が出され、地区の住民は近くの公民館などに避難していて、けが人はいませんでした。現場では崩落した住宅の隣の家の石垣も崩れていて、さらに崩落するおそれがあることから、警察などが現場付近を立ち入り禁止にしています。
NHKが捉えた崩落の瞬間
NHKが30日午前10時ごろに撮影した映像では、崩れた石垣の上に残っていた2階建ての住宅1棟が崩れ落ち、下の住宅に倒れ込んで大きく壊れる様子が映されています。
崩落の瞬間を見たNHKの記者によりますと、現場では30日午前9時半ごろから雨が降り始め、午前10時前、傾いた家の下の斜面から、小さな石が落ち始めたということです。そして、大きな石が落ちるようになり、突然、バキバキと音をたてながら家が前のめりになるように崩れたということです。この間、10秒程度だったということです。
崩落の瞬間を見たNHKの記者によりますと、現場では30日午前9時半ごろから雨が降り始め、午前10時前、傾いた家の下の斜面から、小さな石が落ち始めたということです。そして、大きな石が落ちるようになり、突然、バキバキと音をたてながら家が前のめりになるように崩れたということです。この間、10秒程度だったということです。