読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ポジ熊の人生記

好きなことを、見てもらえる情報にして発信する、そんなブログを目指しています。

サイト開設9か月で月間30万PV達成!アクセスアップの唯一の方法

ブログ ブログ-私信

月間30万PV達成!

平成28年6月1日~6月30日(10:00時点)のPVは306,853だった。ブログ開始9か月目のこと。

月間30万PV達成の所感

これといった大爆発無しで月間30万PVを達成したというのは、正直感慨深いものがある。ブログ開始から3か月目の低迷期などは、いつ芽が出るのか先の見えないレースを走っているようで苦心したが、自分を信じて更新し続けて良かったと、この数字を見て実感している。

当面の目標は月間50万PV達成だが、とりあえず中間にはたどり着いた実感が湧いてきた。さらなる高みへ向けて、今後とも邁進したい。

 

PVグラフ考証

f:id:pojihiguma:20160630101421p:plain

 

6月18日~23日にかけて、大きな山を形成している。これは某記事が人気を集めた結果だ。それはSNSの拡散によるものではなく、ほとんどが検索流入なのであるから、大変喜ばしく感じている。それ以外でもしっかりと最低ライン(サイトの底力)で全体のPV数が確実に支えられている。もし、ブログの更新が一時的に滞っても、積み上げてきたものがしっかりと機能すると考えると、ブログは資産化が可能なのだなと実感できる。

 

直帰率は92%以上とかなり高く、サイト内を回遊してもらえるような工夫を、もう少し凝らす必要があるのかなと感じる。ただ、専門サイトではないため、1つの記事に訪れてからほかの情報を掘り下げて探ろうというユーザー自体が少ないと思われる。雑記ブログは、直帰率が高めになってしまうのではないかな。それにしても高い...

 

平均滞在時間は上昇傾向にある。これは記事内容について(主に文字数で)ボリュームをアップさせたからだろう。多更新時代は1記事1000文字程度ということも多々あったが、現在では2000文字、多い時では4000文字に迫ることもある。読ませる内容であるのなら、滞在時間を伸ばす効果があるといえよう。

 

検索流入が6割超え

f:id:pojihiguma:20160630102920p:plain

 

検索流入が62%、次いでノーリファラー22%、ソーシャル・参照サイトと続く。検索流入の増大はブログ開始半年を待たずしてこの割合まで達したわけだが、今でもその有難味を痛感できる。というのも、サイトを更新せずともPVを伸ばす何よりの要は検索流入であり、サイト収益を飛躍的に高める傾向にあるからだ。

 

ノーリファラー、つまり固定読者の数もかなりものも。およそ60,000PVを生んでいる。

f:id:pojihiguma:20160630103425p:plain

ブログ購読者数チェッカー - konisimple tools

 

はてなブログで706人、geedlyで198人、他1人でトータル905人の定期購読者を擁している。

 

いつも見てくださって、ありがとうございます。

 

なお、自分のサイト定期購読者を調べる時は、この「ブログ購読者数チェッカー」を使うと良い。はてなブックマークの上位記事も表示されるため、大変便利である。方法は簡単、サイトのトップページアドレスを打ち込んでデータ取得するだけ。

 

被リンクを獲得するということ

ドメインを取得してから一定の期間が過ぎると、年齢が増して検索エンジンへのインデックスが有利になるのではないかとずっと考えていた。しかし、「ただ放置するだけではドメインの価値は上がらない」というのが最近の認識であり、いかに良質なサイトからリンクを貼られるかが評価の分かれ目であると考えている。

最近では、ブックマークの拡散よりもキュレーションメディアやはてな以外の媒体からリンクを頂くのが嬉しい。自分の記事についてリンクを貼られるだけの価値があり、あわせてドメインの評価を上げてくれる、つまりサイトの成長に直結するということだからね。だもんで、今後ははてなを問わず多くのメディアに拡散されるような記事作りをしていきたい。

 

アクセスアップの唯一の方法

SEOはどーしろあーしろと、色々なハウツーが世の中には出回っている。だけど、ブログを9か月運営して「アクセスアップの唯一の方法は、サイトを更新すること!」って痛感している。コンテンツを詰めないと、勝負ができない。小手先のテクニックを弄するよりも、兎にも角にも記事を書かないと話にならない。多更新で雑なものを量産する、という意味ではなくて、もてるだけの語彙で取り扱ったテーマについて全力で向き合い、書けるだけの内容を全力で書き上げる。これを日々重ねていくことで、ブログって資産化すると思うんだよね。

中には少ない記事で大きな成果を上げているサイトもあるし、このような手法を否定するつもりはない。だけど、僕のような専門的な知識を有さないブロガーは、日常を精一杯切り売りして、熱意で記事を書きあげるしかサイトを成長させる方法はないんだろうなって感じているのよ。だから今日も、こうやってキーボードを無心に叩く。その結果、ロングテールで次第に育っていくサイトを、長期的なスパンで見ることができるようになるのさ。

 

ーー

 

後発の雑記ブロガーには何らかの形で道標になれるような情報を公開していきたいと常々考えてはいるけれど、文章というのは再現性に乏しい「個性」のようなものだから「これをやればPV増えるよ」というものを自信を持って示すことはできない。

けれど、これだけはいえる。ともかくサイトを更新しよう。記事を書くなら、精一杯向き合って、自分の書きたいことを書きあげよう。そうすれば、どんなに長いスパンでも、振り返った時に「ああ、ここまで来たんだな」って思える日が、きっと来るはずだから。

 

以上、平成28年6月のPV報告を終わる。

 

広告