ナチュラルドクトリンですが、私がプレイしていた以後から数回のアップデートが加わり、かなり遊びやすくなっています。 一番わかりやすい変化が、画面上部のイニシアチブリストですね。 ユニットの行動順を表すイニシアチブですが、味方のアイコンは青、敵のアイコンは赤とはっきり表示されるようになりました。 さらに次に動くユニットは、リストとマップ上のアイコン両方が光るようになっています。 これまでは次に動く敵ユニットを探すのが大変でしたが、マップを見渡すだけで判別できるようになったのは便利。 またスタートボタンで現れるメニューには、「TIPS」が追加されました。 ゲームシステムの説明など、いろいろな解説を見る事が可能。 謎だった経験値の取得量も、TIPSを見るとわかりますね。 経験値は敵に与えたダメージの割り合いで決まる模様。 例えば敵のHPを半減させるほどのダメージを与えると、その敵を倒した際に貰える経験値の50%を入手可能。 さらに敵を撃破すると、パーティ全員が100%の経験値を得られると。 攻撃役のキャラクターの成長が早いのは、こういう仕組みだったんですね。 他にも連係ターンの仕組みなども説明されていますから、ゲームを開始したら最初にTIPSを確認した方が良いでしょう。 このゲームはシステムを理解すると面白いのに、圧倒的なまでに説明不足でしたからね。 それが補われたのは良いかと。 これが最初から用意されていれば、システムの不理解からくる勘違いで批難される事は少なかったかも。 ストーリー面が壊滅的なのは、今も変わりませんが。 ちなみにPS4版限定で、無料DLCも配信されています。 より難易度の高いミッションが楽しめる様子。 私はPS4版も持ってますが、肝心のPS4本体が無いので遊ぶことが出来ず。 DLCに関しては全機種配信して欲しかったですね。 PS4、PS3、VITAの3機種で発売されている作品ですし。 太古の聖域で古竜オナトゥに武器を貰う場面ですが、ここで武器を選ばずにオナトゥを倒すと、ジーク用の武器”古竜のプルトニール”を入手可能。 イフの行動順を増やすくらいしか役に立たなかったジークですが、この武器を手に入れると大活躍するようですね。 古竜のプルトニールは、グリオンに対して特攻が発生すると言う効果。 その為、グリオンとの戦いが多発する終盤では、縦横無尽の働きをしてくれるとか。 ただイフ用の武器を貰えなくなってしまう為、どちらを入手するか悩みどころ。 しかしバグ技を利用すれば、古竜のプルトニールとイフ用の銃”天神の銃”の両方を入手可能だとか。 まずステージ開始前に、イフから銃装備可のスキルを外しておきます。 必須では無いですが、タチアナには重装備可のスキルを習得させ、ビッグワン+1を装備させておきたいですね。 ビッグワン+1は装備するのにスキルが必要ですが、攻撃力が高い武器。 命中率が低いのが難点ですが、アクセサリーで技量を補ってしまえば問題ありません。 敏捷アップの指輪があれば2回攻撃も可能。 指輪の入手はランダムなので運次第になってしまいますが、装備さえ整っていれば頼れる武器になります。 準備が整ったら、ステージを開始。 まずはトロルを攻撃し、飛竜を出現させます。 その後は現れた飛竜を撃破。 連係ターンを活用してタチアナの行動順を増やし、アンカの機動の策も使っていけば、飛竜が動き出す前に全滅できるかと。 飛竜を倒したら、次はトロルを撃退。 中央にゴーレムを配置して囮にした後、敵の攻撃後にゴーレムを移動させてクイックターンを回避。 後はタチアナの行動順を連係ターンで増やし、集中攻撃を仕掛ければ何とかなるかと。 さすがに1ターンで2体は倒せないので、トロルの行動順の前にゴーレムを隣に移動させ、囮にします。 後は同じ流れで撃退できるはず。 敵を全滅させたら、回復タイム。 ここでHPを完全回復させ、各種スキルも再使用可能な状態にしておきたいもの。 準備が整ったら、イフをオナトゥの元へと移動させます。 そして武器選択で天神の銃を獲得。 次にスタートボタンを押して、「途中からやり直す」を選択します。 すると武器選択から再開となるので、武器を選ばずにオナトゥを攻撃。 後はオナトゥを倒すだけ。 オナトゥはHP6,000以上ありますが、タチアナを起点に攻撃。 オナトゥは傷への反作用の魔法を使って来るので、タチアナ以外が攻撃すると、逆にHP回復してしまうと言う可能性が大。 後はオナトゥが行動する直前にゴーレムを目の前に移動させ、盾にすると言うパターンで勝利できます。 クイックターンを避ける為、直後にゴーレムを下げる事を忘れずに。 機動の策などを惜しまずに使えば、割と簡単に勝利できるかと。 オナトゥを倒すと宝箱が出現。 これを開けると、古竜のプルトニールとプルトン20.0gを入手可能。 宝箱を回収したら、入口から撤退してステージクリア。 ワールドマップに戻ってきたら、イフに銃装備可のスキルを習得。 装備を銃に切り替えると、何故か天神の銃を所持しています。 外して別の装備に付け替える事も可能。 古竜のプルトニールも所持したままなので、2つの武器を同時に使う事ができると。 明らかにバグを利用した技なので、何らかの不具合が発生する可能性はありますが、どちらの武器も強力なので狙ってみる価値はあるかと。 一応、バグ技実行前のセーブデータは、別に用意しておいた方が良いでしょうけどね。 ちなみにオナトゥを倒しても、ストーリーに変化は無し。 オナトゥに力を示しただけで、戦いに疲れたオナトゥは眠りについたと言う展開。 しかし古竜のプルトニールは異様に強いですね。 グリオンに対して2,000ダメージとか叩き出すので、一部の大型グリオン以外は一撃で倒せます。 確かにこの武器があれば、ジークを戦力として活用できる・・・。 不死王の間で遭遇する不死王ゴモラですが、実は撃破する事が可能。 ただ最初に訪れたタイミングでは戦力不足なので、戦うのは後回しにしたいですね。 ストーリーを進めた後でも、再度訪れる事で戦いを挑めます。 パーティメンバーが9人揃ったタイミングで戦うのが、一番楽。 ただ不死王ゴモラは、手に持った盾で正面からの攻撃を高確率で無効化してしまうので、戦い方を工夫しなければなりませんね。 銃による攻撃は無力化される可能性が高いので、近接攻撃メインで戦うと楽です。 まずゴモラとの戦いが発生したら、両脇にいるスケルトンを撃破。 連係を使って一気に撃破してしまいたいもの。 その後は、ゴモラの左隣と正面に味方を立たせておきます。 するとゴモラは、マップ右上に移動してスケルトンを召喚。 隅に追い詰めたら、ザコから先に倒してしまいたいですね。 この時、ゴモラの正面のマスにゴーレムとゴモリーを配置。 左隣のマスにイフとジーク、エルナを配置しておきます。 ザコを殲滅したら、ゴモラへの攻撃を開始。 ゴモラへ攻撃する時は、近接攻撃役のイフ、ジーク、エルナ、ゴーレム、ゴモリー全員で攻撃。 するとゴモラは攻撃人数の多い左隣のマスを向くので、ゴーレムとゴモリーの攻撃は盾で防がれなくなります。 ゴモラの持つ盾は、ゴモラの正面からの攻撃しか防がないので。 後は機動の策や連係ターンを活用すれば、撃破するのは簡単。 ゴモラのHPは9,999もありますが、ゴーレムに暴なる力を使い、ゴーレムの挟撃の万力で攻撃すると楽。 暴なる力でゴーレムの近接ダメージをアップさせておけば、挟撃の万力で2,000x2ダメージとか叩き出しますから。 ゴモリーも舞次第で非常に高いダメージを与えてくれるので、攻撃役はこの2名だけで十分。 ゴモラを倒すと、ゴモラの持っていた神鏡アイギスの盾を入手可能。 またマップの両端にはヒビの入った壁があり、これを壊すと宝箱からシーグの魔剣、ボーンクラッシャー、プルトン10.0gを入手できます。 2周目を少しずつプレイしていたナチュラルドクトリンですが、何とかクリアする事ができました。 難易度はハードでやっていましたが、ゲームシステムを把握していた為か、1周目より楽な展開が多かったですね。 やはりシステムを理解するまでが、難関となるゲームかも。 クリアデータを引き継ぐと開始できる2周目ですが、いくつかの場面で2周目専用のイベントが用意されています。 それらを回収していくと、2周目専用のエンディングを迎える事が可能。 トロフィーも用意されているので、取得したい人は2周目までクリアする必要があります。 以下は2周目専用エンディングを見る方法ですが、ネタバレが含まれているので気にする方はご注意を・・・。 2周目を開始すると、2度目にサーペンス坑道を訪れた際、ヴァシリーが襲われるシーンが変化しています。 1周目だとヴァシリーの死体をグリオンが捕食しており、その隙に逃げ出すと言う展開でしたが、今回はグリオン・セントリーが死体を持ち去ると言う展開になりますね。 その後は残されたグリオン・ラーヴァとの戦いに。 ただ最初の集団を倒すとグリオン・トルーパが現れるので、こいつはネブラの魔法で倒した方が安全。 敵を全滅させると、最深部でヴァシリーの指輪を回収できます。 指輪を回収したら、入口の扉まで戻るとステージクリア。 そこから先は、1周目と同じ展開となります。 ただ最終決戦でフェステ城内に向かう際、イフがヴァシリーの指輪を装備しているとイベント発生。 その後は普通に進め、ラスボスのグリオン・クイーンを倒すと、クイーンの死体脇にヴァシリーが出現。 グリオンにお持ち帰りされた後、何らかの理由でクイーンの内部に囚われていたのかもしれませんね。 クイーンの体内から出て来る人型の部分がヴァシリーだったのかも。 その後のエピローグに、ヴァシリーが追加。 これを見るとイフとヴァシリーのその後が語られ、トロフィーも取得できます。 これで2周目に追加される要素は全て。 VITA版だとDLCプレイできませんし、現状ではやり残した要素も無いですから、いつかPS4購入した時の為にフリーダンジョンでレベル上げやアイテム集めをしようと考えています。 まぁPS4版でそれらの作業行っても良いので、当分は触れる事は無いかも。 |
<< 前記事(2014/08/19) | ブログのトップへ | 後記事(2014/08/20) >> |
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
このゲームはシステムへの理解度がゲームの面白さと直結してますよね |
neku 2014/08/20 08:49 |
圧倒的に説明不足だったので、理解するまでが大変なんですけどね。 |
Westwood 2014/08/20 12:58 |
<< 前記事(2014/08/19) | ブログのトップへ | 後記事(2014/08/20) >> |