国立がん研究センターが29日に初めて発表した、47都道府県ごとのがんの発症率では地域差が浮き彫りになった。各部位ごとの傾向も明らかになった。予防対策に独自に取り組む自治体も出ている。
がんと診断された人の割合(発症率)について、全国平均を100とした場合、患者が多い目安の110以上の地域は、胃は男女ともに東北、北陸から山陰地方にかけての日本海側で目立つ。肝がんは男女ともに山梨県や西日本で、肺がんは女性で北海道、近畿、九州北部で多い。大腸がんは男女ともに北東北、近畿、山陰地方で目立った。乳がんは地域的な傾向はないが、東京都をはじめ高い地域が点在していた。
国立がん研究センターによると、胃がんの発症率が高いのは食塩摂取量が多い地域と、肝がんは肝炎ウイルスの感染者が多い地域とおおむね一致するという。
ただ、発症率が高くても、がんで死亡した人の割合(死亡率)に差があった。例えば、男性で最も患者数の多い胃がんで110以上の地域は15県あったが、そのうち宮城、福島、福井県などは死亡率は110以下だった。一方、発症率が110以下だった茨城、栃木、大阪の府県では死亡率が110を超える「逆転現象」も起きている。国立がん研究センターの松田智大・全国がん登録室長は「死亡率が下がった地域は医療機関同士の連携が進んでいる可能性が考えられる」と話す。
残り:529文字/全文:1106文字
新着ニュース
おすすめコンテンツ
良い終末期医療とは何か。日本をはじめ、諸外国の制度や課題についてまとめてみました。
認知症にまつわる悩みは尽きません。「メディカル玉手箱・認知症にまつわる悩み」シリーズ、「医の手帳・認知症」、「もっと医療面・認知症」の記事をピックアップしました。
三カ月以上続く「慢性腰痛」は、ストレッチや筋力強化といった運動で軽減しやすいことが科学的にも明らかになってきました。腰痛の専門家が提唱する「腰みがき」と「これだけ体操」の具体的なやり方などを動画で解説します。
PR比べてお得!