スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

【神経生理学】なぜ痒いところを掻くと気持ちよくなるのか? その脳内メカニズムを解明/生理学研究所

1 :白夜φ ★2014/01/09(木) 16:54:50.11 ID:???
公開日 2014.01.09
なぜ痒いところを掻くと気持ちよくなるのか? その脳内メカニズムを解明

[内容]

痒いところを掻くと快感が生じます。しかしながら、その脳内メカニズムは不明でした。
今回、自然科学研究機構生理学研究所の望月秀紀特任助教授、柿木隆介教授は、
掻くこと(?破)によって生じる快感に報酬系と呼ばれる脳部位(中脳や線条体)が関係することを明らかにしました。
本研究成果は米国の学術専門誌Journal of Neurophysiology(神経生理学雑誌)の1月号に掲載予定です。
--------
研究グループは、実験的に手首に痒みを誘発し、その近辺を掻くことによって快感を生じさせました。
そのときの脳の活動を、磁気共鳴断層画像装置(fMRI)を使って調べました。
その結果、中脳や線条体といった報酬系と呼ばれる脳部位が強く反応することを世界で明らかにしました。
すなわち、報酬系の活性化が掻破による快感を引き起こす原因と考えられます。
これは世界で初めての発見です。

望月特任助教は、
「気持ちよいからもっと掻いてしまうことがよくあります。
特に、アトピー性皮膚炎患者など痒みで苦しむ人々にとっては、掻破による快感は深刻な問題です。
なぜなら、過剰な掻破が皮膚を傷つけ、それが原因で痒みがさらに悪化してしまうからです。
今回の発見により、快感に関係する脳部位が特定できました。
この部位の活動を上手にコントロールできれば、過剰掻破を抑えることができます。
そのような掻破の制御を目的とした新たな痒みの治療法開発につながることが期待されます」と話しています。

本研究は、科学研究費補助金の支援をうけて行われました。

------------- 引用ここまで 全文は記事引用元をご覧ください ------------

▽記事引用元 自然科学研究機構生理学研究所 公開日 2014.01.09
http://www.nips.ac.jp/contents/release/entry/2014/01/post-262.html



2 :名無しのひみつ2014/01/09(木) 16:58:55.87 ID:UrLU94zN
子供の頃、キャンタマにキンカン塗って悶絶してた兄を誇りに思う



4 :名無しのひみつ2014/01/09(木) 17:01:32.82 ID:uF+FpaXq
痒みを感知するセンサなど無いだろう
痛みの軽度を痒みと判別しとるだけだっち

学問のための学問迷路を複雑に作り出してにゃいかぃ



5 :名無しのひみつ2014/01/09(木) 17:02:55.54 ID:g/ZQ7rbQ
必要な研究なのか?



7 :名無しのひみつ2014/01/09(木) 17:06:25.36 ID:PT/lNSWo
>>5
掻いたらダメな患者に掻かせないようにできたら治療が順調に行くんじゃね?



18 :名無しのひみつ2014/01/09(木) 17:28:50.96 ID:eTyyvCqz
アトピー掻くとイッちゃいそうになる



21 :名無しのひみつ2014/01/09(木) 17:39:31.77 ID:u43YW4SF
そもそも根本的に?痒み?って何を探知する感覚で、
それを?掻く?という反応は、何の意味がある動作なの?



41 :名無しのひみつ2014/01/09(木) 19:02:47.54 ID:5/LFbJop
かゆみって人体にとってなんか有益なものってあるの
いっそ神経系の薬で絶滅させた方がいいんじゃね



42 :名無しのひみつ2014/01/09(木) 19:10:32.46 ID:e3muRo3Z
なぜ射精の時この世で一番気持ちいいのか脳内メカニズムを調べてください



47 :名無しのひみつ2014/01/09(木) 22:35:03.54 ID:1hnFmddF
?陰嚢湿疹をかきむしる快感
?陰嚢湿疹が激カユの時に熱湯シャワーをする快感
?足の裏を何か所も蚊にわざと刺させて爪で順番に執拗にぐりぐりする時の快感

もう悪魔的 とくに?は意識がとんだ



59 :名無しのひみつ2014/01/10(金) 02:58:24.10 ID:oNUqxFj0
痒みがあるのは、虫などの異物を皮膚から除去するためだと思う



60 :名無しのひみつ2014/01/10(金) 03:12:44.56 ID:XPRicfy/
背中が痒いのを膝をかいたら治まったとか誰しも経験があると思うけどそのメカニズムを解明して欲しい。



76 :名無しのひみつ2014/01/10(金) 15:08:18.58 ID:HxPYqh4Z
猫 猿
掻いたり毛繕いしたり



77 :名無しのひみつ2014/01/10(金) 15:23:52.24 ID:IP/CbUvE
それよりも、
何で、体が汚れると気持ち悪く感じ、
お風呂で体を洗った後は爽快に感じるのかが知りたい。
人間なんて本来、体を洗わなくても全く健康上問題がない生き物なのに。



86 :名無しのひみつ2014/01/10(金) 19:35:15.58 ID:qwHfV5GA
ヒトは痒い箇所を掻いて痒みを減らすわけだが、
掻くという動作自体の本来の意義は違うんだろうな。
痒みを感じる時点で既にノミに噛まれているわけで、
そこを事後にどうこうしても生存確率には関係しないはず。
描くという動作の本来の意義はノミを体から払うことにあり、
痒みが減る感覚は、その動作のインセンティヴとして
身体が自分に支給する駄賃なんだろう。



87 :名無しのひみつ2014/01/10(金) 19:40:08.09 ID:ie9souek
謎の奇病にかかったことあるけど、汗砲てやつ。未だに治らないけど。原因不明でステロイド塗るしか無いらしい。
あまりにも痒いとうわあああとなる。
これが全身にあるアトピーの人の苦しみがわかった。
地獄だよ



88 :名無しのひみつ2014/01/10(金) 20:09:32.97 ID:qwHfV5GA
>>87
汗疱なら、私も春に出て来る。
冬の間は汗をかかないから汗腺が塞がってしまい、
久しぶりに汗をかいたときに汗が皮下に溜まって水疱になる
……ということだと了解してる。
私の場合は夏になると消えることに気づいたので、
水疱の圧力で汗腺が開くと治るんだろうという仮説を立て、
出始めの時期にジョギングなどで意図的に汗をかいて、
塞がった汗腺を開けるようにすると、
汗疱の時期を短縮できるようになった。



103 :名無しのひみつ2014/01/13(月) 18:42:15.48 ID:qI5hL40o
背中が痒くてかいてると、なぜか痒い場所がどんどん動いて行くのはなんで?



105 :名無しのひみつ2014/01/14(火) 07:43:26.67 ID:2aU0JltE
>>103
皮膚の下を痒虫が掘り進んで移動してるからでは



104 :名無しのひみつ2014/01/13(月) 20:46:59.63 ID:avLkyF87
背中を掻ける人と掻けない人の比率を知りたい (体が固いと腕が回らない)
どっちの方が普通なのかもわからない



106 :名無しのひみつ2014/01/14(火) 10:55:37.45 ID:sJe06RtH
痒みって感覚は進化の過程でどうして必要になったんだろうか



108 :名無しのひみつ2014/01/14(火) 12:03:57.44 ID:bCUZxrbi
>>106
皮膚における異常な箇所を気づかせるためでしょ



109 :名無しのひみつ2014/01/14(火) 13:05:21.38 ID:sJe06RtH
>>108
異常を知らせるためなら
痒いって感覚である必要は別にないよね?って思うんだ
痛いでもいいんだし


*転載元:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1389254090/

コメントの投稿

非公開コメント

最新記事
公告
RSSリンクの表示
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。