いつからでしょう、気がつけば、長男が親のスマートフォンで写真を撮るようになりました。
すごく嬉しそうに、「ぼく、写真撮るよ」と言いながらパシャと撮ってくれるんですが、明らかに誰かさんの指みたいなのがでっかく写ってます笑
まあ、でも、割とちゃんと撮れてます。
5歳の幼児なのに立派。
というわけで今日はカメラの話です。
将来はHIKAKINみたいになりたい!
世間では2歳や3歳の子どもがスマートフォンやタブレットで動画を見たり、アプリで遊んだりっていうのはよく聞きますが、彼らは写真も普通に撮るんですもんね。
・・・と思っていた矢先、ある日、子どもが妻のスマートフォンで勝手に(たまたま?)動画を撮ったとのこと。
妻から見せてもらったのですが、長男の高い声が聞こえること以外、一体何をどういう目的で撮ったのかはさっぱり不明のシロモノ。
「イマドキの5歳は(写真だけじゃなく)動画も撮るのか?」とびっくりしたのも束の間、我が家の長男も妻に言ったそうですよ。
「将来はHIKAKINみたいになりたい!」
なんとまあ!
子ども用カメラの可能性
で、ふと思ったんですよね。
「スマートフォンの機能を削ぎ落しまくって、子ども向けのカメラ機能(写真撮影/閲覧、動画撮影/閲覧)だけにしちゃえば売れるんじゃないかしら?」
で数秒後、
「でも待てよ、、、ひょっとしてもうあるのか?」
でポチポチ検索してみました。
というわけで、個人的なメモ含め、勝手に共有。
#ちなみに、この記事を書く前に、家電量販店でいろいろ調べたんだけど、、、家電量販店にはあまり子ども用カメラ売ってないですね。ぼくが探しに行ったら、プリキュアのカメラしか置いていなかった・・・涙
子供用のカメラのあれこれ
子ども用に頑丈なカメラが欲しい場合
前段で「スマートフォンの機能を削ぎ落しまくって、子ども向けのカメラ機能(写真撮影/閲覧、動画撮影/閲覧)だけにしちゃえば」と書いたんですけど、、、そう。
子どもってよくモノを落っことすから耐久性とか問われますよね。
そうだとするとスマートフォンで果たしていいのかというのは考えさせられるところ。
そんなことを考えると良さそうなのがこれ。
硬質ラバーで覆われたボディは衝撃に強そうで、実際に子供達が乱暴に扱っても大丈夫そうです。レンズはボディの面に対してかなり深い位置にセットされていて、子供の指でもレンズに触れないような設計になっていて「考えられてるな」という気がします。性能はオートフォーカス無し(だと思う)でストロボも無し。画質良くは無いですが、彩度が強い独特な絵です。ある意味「あじ」があると思いました。撮影サイズが小さいので256MBの内蔵メモリでも相当枚数が撮れます。この製品は写真的なものが撮れるおもちゃという位置付けが妥当かと思います。
動画も取れるカメラが欲しい場合
更に調べてみるとこんなのもあるんですね。
デザインはちょいと奇抜ですが、性能は良さそう。
写真以外にも動画、ゲーム等も楽しめるので面白いみたいです。説明書が英語表記ということで少し不安でしたが、3歳の子もほとんど親が教えなくても操作をマスターしていたので問題ありませんでした。画像は、やはりかなり劣りますが…子供のオモチャとしては十分だと思います。
ベストセラー1位はこれだった!
調べること数分。
なんとベストセラー1位なるものを発見しました。
レビューみると、かなり良さそう!
おもちゃ、といっても写真もムービーもちゃんと撮れます。背画面で、撮ったものをすぐアルバム機能で確認することもできます。簡単に撮れるかというところも、上部の二つのボタン(絵文字でビデオマーク、カメラマーク)この二つでビデオ、カメラの切り替えができ、これだけで撮れます。
(中略)カメラの形状についても考えられていると思います。持った感じが結構頑丈。おそらく落とすことも考え、最初からゴム状の保護ケースがついたようなデザインにしたのだと思います。あとは当たっても痛くないように丸みを帯びたデザイン、カメラは小さいけれども案外口には入れられない大きさ(5cm×5cm)です。
(中略)写真解像度は640×480(30万画素)で、大人が使うなら他と比べてしまい低いですが、子供が遊びとして使うなら十分、ただフラッシュもありませんので、暗い場所は撮りづらい、外の明るい場所を想定していると思います。
まとめ:意外?子ども用カメラはリーズナブルなプレゼントかも
というわけで、まとめましょう。
子ども用カメラはネットのほうが種類が豊富
まずは子ども用カメラをどこで探すべきか、ですが、圧倒的にネットのほうが種類が豊富です。
もしも、どれを買うべきか迷ったらAmazonのランキングを見れば、たくさんの種類のカメラを比較出来ますしね。
子ども用カメラは全部両手持ち?
妻曰く、「子ども用のカメラは全部両手持ちだね」という指摘を受けました。
確かに小さな子どもは大人のようなスマートフォン片手持ち、みたいなことは出来ないですもんね。
だからこその両手持ち、だからこその写真の中の親指・・・、ということですね笑
意外とリーズナブルなアイテム?!
そんなカメラ、プレゼント対象としては意外とリーズナブルなアイテムだと思いました!
だって、人気ランキング1位のPlay Shotなんて3,500円ですよ!(2016年6月29日現在)
何かのプレゼントに買うのだとすると全然ありでしょ。
というか、値段どうこうよりも、たかが子ども、たかが幼児にこの高機能のカメラをおもちゃって…、ぼくが小さいころのおもちゃはリアルな写真は全く撮れなかったぞw
意外と、子どもが小さいうちにこういうのを与えておくのが将来のHIKAKIN化に役立つのではなかろうか・・・
ほんだらのー!