出版案内
福祉事業団
47NEWS

未完成で放置の建造物、再生提案 京都工繊大生が「造形遺産」展

(右)今も支柱が町中に残る「姫路モノレール」(姫路市内)と、姫路モノレールの支柱に付けたらせん階段風の装置に、植物を絡ませた模型を制作する学生ら(京都市左京区・京都工芸繊維大)
(右)今も支柱が町中に残る「姫路モノレール」(姫路市内)と、姫路モノレールの支柱に付けたらせん階段風の装置に、植物を絡ませた模型を制作する学生ら(京都市左京区・京都工芸繊維大)

 巨大な橋梁、隧道(ずいどう)(トンネル)、ダムなど、膨大な資金を投入しながら、作ることも壊すこともできなくなった土木工作物を「造形遺産」と名付け、視点を変えて生かす方法を提起する展覧会が7日、京都市上京区のギャラリーで始まる。

 取り組むのは、京都工芸繊維大の長坂大教授らの研究室の学生や院生たち。7年前、群馬・八ツ場(やんば)ダムの報道をきっかけに、未完成のままの構造物や、一定期間だけ使われたが、財政難で廃棄もできない建造物に注目した。全国から集まる学生の地元情報から造形遺産を「発見」し、調査。新たな機能や意味を持たせる第三の道を、各自リポートにまとめてきた。展覧会はそのうち25カ所を選び、模型や図面、計画の経緯、背景とともに発表する。

 兵庫県姫路市出身の4年生中島みつきさん(21)らは、幼いころから見ていた姫路モノレールを取り上げた。1966年開催の姫路大博覧会に合わせ、市内1・8キロをレールで結んで運行したが、8年後に休止となった。現在、95本のコンクリート製支柱のうち、42本が町中に点在する。高さ20メートルにもなる支柱の撤去費用がかさむため、そのままの状態で景観やまちづくりの課題になっている。中島さんは、桁にツル性の植物を巻き付ける「街頭植物園」を提案。「各支柱で違う植物を使って、花を見たり、実に触れたりして楽しめる」と、町の周遊につなげる狙いだ。

 明治~昭和期に木材運搬を担ったが、ユズ畑内に橋脚が残された林用軌道(高知県)は、木材の代わりに水を流す水路として再生。畑を巡らせ、ユズ狩り体験を盛り上げる仕掛けにする。ほかに、旧国鉄鉄橋や可動橋、採掘場、無線塔を題材に、いずれも周囲の地形や環境を生かしつつ、地域の歴史、記憶を掘り起こす妙案だ。大学院生の倉岡泰大さん(22)は「現実に使える形に近づけている。実際に関わる人はあきらめているかもしれないが、頭を柔らかくして見てほしい」と期待する。展覧会は12日まで、上京区堀川通丸太町下ルの「ギャラリーモーネンスコンピス」で。無料。

【 2015年07月06日 23時11分 】

ニュース写真

  • (右)今も支柱が町中に残る「姫路モノレール」(姫路市内)と、姫路モノレールの支柱に付けたらせん階段風の装置に、植物を絡ませた模型を制作する学生ら(京都市左京区・京都工芸繊維大)
京都新聞デジタル版のご案内

    教育・大学のニュース

      政治・社会

      京都・舞鶴医療センター、1年遅れ新病棟完成 東洋ゴム不正問題

      20160629000181

       京都府舞鶴市行永の国立病院機構舞鶴医療センターは29日、東洋ゴム工業の免震装置ゴム不正..... [ 記事へ ]

      スポーツ

      サンガ手痛いドロー サッカーJ2

      20160629000185

       サッカーJ2第8節は29日、4月の熊本地震の影響で延期された1試合を西京極陸上競技場で..... [ 記事へ ]

      経済

      NY株、一時200ドル高

      20160629000184

       【ニューヨーク共同】29日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は大幅続伸し、前..... [ 記事へ ]

      観光・社寺

      京都の日本画の今伝える 文博で協会4期展開幕

      20160629000177

       京の日本画の今を伝える「2016京都日本画家協会第4期展」(京都新聞など主催)が29日..... [ 記事へ ]

      環境・科学

      準惑星ケレス、岩石に富む
      地形の分析で判明

      20160630000005

       【ワシントン共同】小惑星帯にある準惑星「ケレス」の表面付近には豊富な岩石成分があり、起..... [ 記事へ ]

      国際

      ロ、トルコ関係修復へ
      首脳が電話会談

      20160629000169

       【モスクワ共同】ロシアのプーチン大統領とトルコのエルドアン大統領は29日、電話会談した..... [ 記事へ ]