最新記事

フィリピン

ドゥテルテ、大統領就任式からメディアを締め出し=公約どおり

After Threatening Journalists, Filipino President-Elect Bans Them from Inauguration

2016年6月29日(水)19時41分
ヘンリー・ジョンソン

Lean Daval Jr-REUTERS

<「自分もレイプしたかった」「記者は死んで当然」などの暴言で知られる「フィリピンのトランプ」、ロドリゴ・ドゥテルテが明日、フィリピンの大統領に就任する。だがメディアの直接取材は禁止じられた。民主化後のフィリピンでは初めてのことだ>

 レイプ被害者に言及し「自分もレイプしたかった」──神をも恐れぬこんな暴言で「フィリピンのドナルド・トランプ」と呼ばれたダバオ市長のロドリゴ・ドゥテルテが明日、フィリピンの大統領に就任する。だが、報道陣は就任式の会場を取材できないという。

 民主化後のフィリピン大統領で、報道をここまで締め付けるのは初めてのことだ。

 ドゥテルテは、選挙期間中にも全国を周りながらジャーナリストを侮辱しまくった。報道陣のボイコットは、公約の一つでもあった。そして今回、ドゥテルテの報道官が、大統領就任式は国営メディアが独占的に取材するので、その他すべてのメディアは取材を禁じると発表した。

 犯罪都市と言われた南部ミンダナオ島のダバオ市の治安を劇的に回復した実績を売り物にするドゥテルテは、かねてから報道陣嫌い。記者会見で質問中の女性リポーターをやじり倒し、その模様がテレビ中継で全国に流れたり、ある殺害された記者について「暗殺されて当然」と言ったこともある。

【参考記事】ドゥテルテ次期比大統領、ジャーナリストは「死んで当然」
【参考記事】フィリピン次期大統領ドゥテルテ氏、意外に深い華人とのつながり

会場も屋外から密室へ

 伝統的にマニラの歴史ある公園で開放的に行ってきた就任式は、大統領宮殿の大広間に場所を移して行われる。入れるのは選ばれた招待客と国営メディアだけ。その他メディアはごく一部が庭にカメラなどの機材設置を認められたが、ほかは宮殿内の別室に押し込められ、ストリーミングで式を観ることになる。

 招待されないのは報道機関だけではない。なんと、ドゥテルテの副大統領に就任するレニ・ロブレドも呼ばれない見通しだ。女性の権利や貧困問題を気遣うロブレドは、ドゥテルテの武闘派イメージに合わないせいか、これまでもなかなかアポが取れていない。

 メディアについても、恫喝を繰り返しながら自分に好意的なジャーナリストの選別を行っているのかもしれない。

From Foreign Policy Magazine

 

 

 

 

ニュース速報

ビジネス

ECB金融緩和急がず、英EU離脱決定後の市場大混乱

ワールド

原油先物上昇、英EU離脱決定めぐる懸念和らぐ

ワールド

党委員長の金正恩氏、新ポスト「国務委員長」就任

ビジネス

米個人消費支出2カ月連続プラス、英EU離脱で先行き

MAGAZINE

特集:BREXITの衝撃

2016-7・ 4号(6/28発売)

世界を揺るがせたイギリス国民投票のEU離脱派勝利。リーマン危機級のパニックが再びグローバル経済を襲うのか

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム
  • ニュース速報
  1. 1

    もし第3次世界大戦が起こったら

  2. 2

    英キャメロン首相「EU離脱派6つのウソ」

  3. 3

    ハーバードが絶賛する「日本」を私たちはまだ知らない

  4. 4

    ISISが3500人のNY「市民殺害リスト」をアプリで公開

    無差別の市民を選び出し、身近な標的を殺せと支持…

  5. 5

    財政赤字を本気で削減するとこうなる、弱者切り捨ての凄まじさ

  6. 6

    未婚男性の「不幸」感が突出して高い日本社会

  7. 7

    「国家崩壊」寸前、ベネズエラ国民を苦しめる社会主義の失敗

  8. 8

    コンビニATM14億円不正引き出し、管理甘い日本が狙われる

    アフリカ諸国、東欧、中東などでは不正分析ソフト…

  9. 9

    搾取されるK‐POPのアイドルたち

  10. 10

    Windows10の自動更新プログラム、アフリカのNGOを危険にさらす

  1. 1

    レイプ写真を綿々とシェアするデジタル・ネイティブ世代の闇

    ここ最近、読んでいるだけで、腹の底から怒りと…

  2. 2

    英国のEU離脱問題、ハッピーエンドは幻か

    欧州連合(EU)にさらに権限を委譲すべきだと答え…

  3. 3

    伊勢志摩サミットの「配偶者プログラム」はとにかく最悪

    <日本でサミットなどの国際会議が開催されるたび…

  4. 4

    嫌韓デモの現場で見た日本の底力

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 〔7月…

  5. 5

    間違い電話でわかった借金大国の悲しい現実

    ニューヨークに住み始めた僕は、まず携帯電話を手…

  6. 6

    中古ショップで見える「貧困」の真実

    時々僕は、自分が周りの人々とは違った経済的「…

  7. 7

    移民問題が「タブー」でなくなったわけ

    ここ数年、僕たちイギリスの国民は、一部の政治…

  8. 8

    【市場】いよいよ終わりの始まりが始まった

    いよいよ終わりの始まりが始まった。それは日銀のマ…

  9. 9

    パックンが斬る、トランプ現象の行方【後編、パックン亡命のシナリオ】

    <【前編】はこちら> トランプ人気は否めない。…

  10. 10

    日本で盛り上がる「反知性主義」論争への違和感

    日本で「反知性主義」という言葉が流行している…

  1. 1

    メルセデス・ベンツの長距離EV、10月に発表=ダイムラー

    ドイツの自動車大手ダイムラーは、メルセデス・…

  2. 2

    米フロリダ州の乱射で50人死亡、容疑者は警備最大手に勤務

    米フロリダ州オーランドの、同性愛者が集まるナ…

  3. 3

    英国のEU離脱派と残留派、なお拮抗=最新の世論調査

    11日に公表された世論調査によると、英国の欧…

  4. 4

    英EU離脱は連合王国のリスク、元首相2人が警告

    英元首相のトニー・ブレア氏とジョン・メージャ…

  5. 5

    ECBのマイナス金利、銀行に恩恵=コンスタンシオ副総裁

    欧州中央銀行(ECB)のコンスタンシオ副総裁…

  6. 6

    米国株式市場は続落、原油安と世界経済懸念が重し

    米国株式市場は2日続落で取引を終えた。原油が…

  7. 7

    NY市場サマリー(10日)

    <為替> 原油安や銀行株主導で世界的に株安が…

  8. 8

    インタビュー:世界的な低金利、エンダウメント型投資に勝機=UBSウェルス

    UBSウェルス・マネジメントのグローバルCI…

  9. 9

    焦点:タカタ再建、「ラザード」効果で進展か 車各社との調整に期待

    欠陥エアバッグ部品の大量リコール(回収・無償…

  10. 10

    英国民投票、「EU離脱」選択で何が起こるか

    欧州連合(EU)は6月23日の英国民投票を控…

定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
リクルート
売り切れのないDigital版はこちら

MOOK

ニューズウィーク日本版別冊

0歳からの教育 育児編

絶賛発売中!

コラム

パックン(パトリック・ハーラン)

モハメド・アリ、その「第三の顔」を語ろう

STORIES ARCHIVE

  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月