up home page bottom

Add a comment


 


トップ > シゴタノ! > 「ずっとやっていたい!」ことより「続けていても苦にならない」ことを選ぶ





大橋悦夫「時間はつくるもの」と言われることがあります。もちろん、実際に時間をつくることはできません。「1日」という“樽”には「24時間」という“積載可能量”が最初から決まっているからです。

では、ここでいう「つくる」とは何をつくろうとしているのか?

それは、本当にやりたいことに使える時間をつくる、ということだと、僕は考えています。

「やりたいこと」に時間を使えていないということは、言い換えれば「それ以外のこと」に取られている、ということです。

Ads

「ムダだからやめよう」は実は意外と難しい

24時間というキャパシティが決まっている以上、「やりたいこと」に使える時間を増やすには「それ以外のこと」に使っている時間を減らしていくしかありません。

そのためには、そもそも自分が「やりたいこと」とは何なのか。それをあきらかにする必要があります。さもないと、まずもって何を減らせばいいのかがわからないからです。

  • 「これはムダだからやめよう」

という判断をくだすのは、一見すると簡単そうに思えますが、「ムダ」と見なせるということは、その対極に「必要」と見なしている何かがあることになります。

この考えを押し進めていくと、最終的に以下のような境地に至るはずです。

  • 「これさえやっていれば、あとはもう何も要らない」

もちろん、食事や睡眠など、生きていくうえで欠かせない時間もありますので、すべてを「これ」に投じるわけにはいきませんが、「寝食忘れて打ち込む」という言葉があるように、そういう時間すら惜しく感じられるくらいに強烈な「これ」というものがあるのも事実です。

そんな「これ」を見つけるためのヒントは「ずっとやっていたい」と思えるかどうか、ではありません

もちろん、そう思えるに越したことはありませんが、むしろ、「続けていても苦にならない」と思えるかどうか、のほうが文字通り長く続けられるでしょう。

つまり、「ずっとやっていたい!」という、アグレッシブな方向性よりも「続けていても苦にならない」という、どちらかというと、消去法で残った選択肢のような控えめなテーマのほうが、“生存確率”が高いと思うのです。

最初はパッとしなかったけど、続けるうちにだんだん愛着が湧いてきて、今では「これをずっと続けられたら幸せ」と思えるくらいになった。

そういう風に感じられるテーマこそが、結果として「やりたいこと」になっていくのではないか、というわけです。

『仕事に必要なことはすべて映画で学べる』にいかのようなくだりがありましたが、まさにこれです。

結局のところ、僕が言っている「好きなことをやれ」という意味は、「飽きないことをやればいい」ということです。自分がいくらやつても飽きないことを見つければいいんです。才能を見つけようと思うから間違う。

僕が映画監督を続けることができた最大の理由がそれです。ほかのすべてには飽きたけど、僕は映画に関してだけは確かに飽きなかった。むしろ今は映画に飽きないさまざまな努力をしています。

それは「映画館に行かないこと」です。それも映画に飽きない努力のーつだし、今の映画を見ないということもそう。僕は自分のスタンスで映画について考え続けようと考えています。

「映画を愛している」みたいな発想は僕には全くありません。僕は「映画の正体」を知りたいと思ってやっているだけです。だからいろんな映画を試します。実写を撮ることだってそうです。映画はどういうふうにできるのか、映画の本質とは何なのか。それを知るためにいろんなことをやってみようと思っています。そのおかげで映画に飽きずに今まで続けることができました。

» 仕事に必要なことはすべて映画で学べる[Kindle版]


» 仕事に必要なことはすべて映画で学べる


▼「とらえなおす」の新着エントリー

» まとめ記事全一覧

7月9日(土) 「やるべきこと」と「やりたいこと」を一日の中で最適に配分する方法

タスクカフェ
『なぜ、仕事が予定どおりに終わらないのか?』(佐々木正悟・著)の内容をベースに、タスクシュート時間術、すなわち仕事を予定どおりに終わらせるための時間管理の考え方とツールを駆使した具体的な方法をお伝えします。

今回のテーマは、

-「やるべきこと」と「やりたいこと」を一日の中で最適に配分する方法

です。

週に一度、直近一週間をふり返り、課題を見つけて改善していくという週単位のレビューがあります。
でも、もっと重要かつ即効性が高いのが毎日ふり返り、見つけた課題を翌日から即改善していく
日次の記録とレビューの習慣です。

一日という時間は短いようでいて実際に使おうとすると長いものです。
ひとかたまりの肉を買ってきても、使うときは適度な大きさに切り分けるのと同じように、
時間についても、使うときにはちょうどいいサイズに区切ると使い勝手が増します。

一日をいくつかのほどよいサイズのピースに切り分けて、それぞれのピースごとに
テーマを決めてタスクを割り当てていくと、一日という時間をムダなくムラなく
過ごすことができます。

そこで、今回は一日の時間の効果的な区切り方とタスクを最適に配分する方法を解説します。

「もっとうまく時間を使えるはずなのに」とお考えのかたはぜひご参加ください。

好評いただいている個別相談の時間もご用意していますので、知識としては理解できているとは思うものの、なかなか実践に結びつけられず苦戦している、という方は、ぜひこの機会にブースターとしてご活用ください。


本日時点で、残り6席ですので、ご検討中の方はお早めに。

» 仕事を予定どおりに終わらせたい人のための「タスクカフェ」@渋谷

PR

イチオシ本
» 続きを読む

週間アクセスランキング

» シゴタノ!を「Feedly」で購読する
Feedlyで購読

» シゴタノ!仕事を楽しくする研究日誌のトップへ戻る