東京新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。
世界遺産・ポンペイ展開催中

トップ > 千葉 > 記事一覧 > 6月の記事一覧 > 記事

ここから本文

【千葉】

<参院選 大人って…>(中)投票の意義 次世代見据え意思示す

選挙への期待などを話す斎藤哲大さん(左)と、藤本日向子さん=千葉市で

写真

 国政選挙はいつも、若者の低投票率が課題。若者が政治に興味を持たない理由とは。十八歳から投票できる意義は−。

 伊藤譲一さんは「選挙権年齢を引き下げたのは良いが、本当に若者を大切にするためなのか。政治家が十分に説明できてない」と疑問を口にした。十八歳選挙権は、改憲手続きを定めた国民投票法が二〇〇七年に成立した際、投票できる年齢を「十八歳以上」と定めたことがきっかけ。

 伊藤さんは、「例えば政府が税金の使い道を若者に分かるように示すなど、さまざまな情報公開を引き下げの前提とすべきだ」と訴え「情報を隠すなら(十八歳選挙権も)政治利用をもくろんでいるかと思ってしまう」と懸念する。

 渡辺由紀子さんは「結果的に若者が政治を考えるきっかけをつくったことは大きい」と指摘。安保法制の反対デモを企画した経験から「『選挙に行こう』とフライヤー(ビラ)を配ると、高校生が一番、受け取ってくれる」と、投票率アップに期待する。

 一方、斎藤哲大(ひろき)さんは「周りで政治に関心ある学生は少ない」と実感を述べた。昨年からデモをする若者らに注目が集まるが「デモに肯定的な友人は少ない。過激そうに見え、学校で政治を話題にすると『浮いてしまう』ので加わりづらいのだろう」。藤本日向子(ひなこ)さんも「自分や周りも政治についてニュースで知るが、関心を持つ人は少ない」と話す。

 司会の矢尾板俊平さんは、スウェーデンでは二十代でも投票率が高く、選挙期間中に高校の模擬投票で実際の候補者たちを選び、本物の選挙結果と比べている実例を紹介。「政治を話すのが当たり前の雰囲気で、社会に若者の意見をくみ取る仕組みがある」と説明した。

 「そうした経験は自分の高校ではなかった」と斎藤さん。さらに、若者の投票率向上を目指すNPOで、同様の試みをある高校に提案したが、「学校側から『色がつく』と断られた」経験を明かした。

 シニア世代は、これまで投票で社会が変わった実感があるのだろうか。

 伊藤さんは、海外勤務時代を除き毎回、投票してきた。過去に細川(護熙)連立政権や民主党政権などによる政権交代も経験したが「国民を味方につけられず一時で終わった」と感じる。与野党とも次世代を見据えた政策に弱いことが不満で「このままでは、国の将来は壊れる」と危機感をあらわにした。

 渡辺さんは「投票した人が落選しても、あきらめずに選挙に行き続け、周りと話すことで、次世代に自分の声をちゃんと聞いてくれる人が出てくる。そうした声が集まり、大きなうねりを起こすきっかけになるかもしれない」と、投票の意義を語る。

 若者たちは、初めて投票する参院選にどう臨むか。

 斎藤さんは「候補者の中身を見たい。候補者について仲間と調べ、まずは知ることから始めたい」。藤本さんも「実家から住民票を移してないので、不在者投票する。自分の一票の影響はそこまでないと思うけど、投票率は少し上がる。若い人に向けた政策も増えるはずで、まず投票することが大事」と話した。 (中山岳、服部利崇)

◇座談会出席者(敬称略)

 斎藤 哲大(19) 千葉大法政経学部2年

 藤本日向子(19) 淑徳大コミュニティ政策学部2年

 伊藤 譲一(65) 元外資系企業勤務

 渡辺由紀子(65) 自然食品店経営

 矢尾板俊平(37) 淑徳大コミュニティ政策学部准教授(総合政策論)

 

この記事を印刷する

PR情報