• 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • Gl17 Gl17 政策とかじゃなく歴史観とかいうワケの判らない主観的情緒で評価される最高の政治家って…。緊急事態条項についちゃ熊本震災で言い出し顰蹙買ったように、実情として必要性なぞ無いんだよね、私権制限が主眼だろう。
  • aya_momo aya_momo 「別姓で家族の絆が失われる」意味わからん。明治以前は姓なんて庶民には無かったじゃん。
  • zakinco zakinco なかなか良記事。「国体」に基づく憲法に書き換えようとしているわけで、彼らの自由にさせてはいけない。
  • rokux rokux なにこのゾワゾワする感じ。こいつらの前ではSEALDsなんぞ幼児だ。日本はこれから戦前よりひどい抑圧された社会になる。もう遅すぎるかも…。
  • nao0990 nao0990 “私の修士論文は、当時の西ドイツ、ワイマール憲法の緊急権の研究だったんです。”ヒトラー独裁のきっかけになった国家緊急権(の濫用)を学んでおいて「緊急事態条項の改正が最優先」とは。ネオナチなのか。
  • banana771 banana771 "日本会議の研究"を百地氏がほぼ認める神展開w 参議院選後の安倍首相の改憲を主導するのが日本会議である証拠記事。震災対策の重要性を主張するが、改憲以外で震災対策を訴えない不自然さ。まず改憲ありきの違和感
  • Arturo_Ui Arturo_Ui 随分と無警戒でよく喋るもんだね//実際に改憲の手続きに入る際に「説得」は不可欠なはずだが、護憲派からの反論を分析しているわけではないようだ。手続きを「民主的に」進めるつもりは毛頭ない、ということかな?
  • noiehoie noiehoie これはすごい記事だ。。。”「日本会議と国会議員、同じ方向を目指し、ともに進んできた。政治活動、勉強会を重ねてきました。結果的に、この運動の流れの中で安倍首相が誕生したとは言えると思います」”
  • kakaku01 kakaku01 たぶんこのおじいちゃんは肯定的に取材されたと思ってるしこの記事もそう思ってみてるんだろうなと思った。
  • dd369 dd369 夫婦別姓を認める国も多いのに、その現実を無視して「現実的」も無いもんだ。ポツダム宣言を詳らかに読んでないのに「歴史観がしっかりしている」?
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2016/06/28 17:25

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連エントリー

関連商品