2016年6月21日、ゲームマーケット2016春に出展された新作評価アンケートにおいて、当団体が共同出展していたブースの「インディアン人狼うちわ」と「魔法都市の人狼」について、「投票を操作する宣伝行為があった」としてランキングから除外されたと発表がありました。
当団体として、指摘された点については認めつつも、事前の通告なく公開されることは、対処のしようがなく不当に作品および団体の評価を下げかねないものだと考え、ランキング除外の旨の発表を取り下げられないかと主張いたしました。
これについて、ゲームマーケット事務局様と協議を行い、最終的に両者の落ち度を相互に認めた上で和解となりましたことをご報告させていただきます。
経緯
期日 | できごと |
2016年5月5日 | ゲームマーケット2016春開催 リアルゲーム団体PUZZLIAR&赤点計画としてブース出展 |
2016年5月6日 | 新作評価アンケート開始 |
2016年5月17日 | 今回問題として指摘を受けたmakuakeおよびTwitterへの投稿を公開 https://www.makuake.com/project/mahoutoshinojinrou/communication/detail/47897/ https://twitter.com/PuzzLiar/status/738895935191683072 |
2016年6月20日 | 新作評価アンケート回答締め切り |
2016年6月21日 | 新作評価アンケート結果発表 |
2016年6月24日 | ゲームマーケット公式サイトにて「2016春 新作評価アンケート ランキング除外に関して、追加のお知らせ」を掲載 |
当団体の主張
発表を受け、ゲームマーケット事務局様に対して以下の内容で問い合わせました。
ゲームマーケットの新作評価アンケートの結果について質問です。
今回、当団体が出展した「魔法都市の人狼」と「インディアン人狼うちわ」について、
・プレイをしていない人間に対しても投票を促している
・5を付けることを促している
という理由でランキングから除外されたという発表がされておりました。
これについて、
(1)ゲームマーケット主催として投票に関するガイドラインは事前に提 示されていましたか?
(2)「プレイしていない人にも投票を誘導した」とありますが、具体的にどの文章が該当すると判断されましたか?
(3)「5」を付けることを促している、とありますが「5をつけてくれたら嬉しいです」というのは結果に対する反応を言っているだけであり、 強制力は一切ありません。
(4)これらについて、事前の注意または警告もないまま、結果ページに名指しで除外したという旨を書かれるのは、 当団体および作品にとって評判を著しく落としかねない行為です。ランキングから除外されるのは致し方ないとしても、 事前になんらかの通達があるべきではないでしょうか?
何も通知なく、あたかも「不正行為をした」ような書き方でサイトに掲載されるのはとても不服です。 ボードゲームの文化を広めていこうという立場の方が、特定の団体に対してこのような対応をされることがとても残念でなりません。
少なくとも、除外した旨の掲載を取り下げることを要求致します。以上、
ご確認の上ご回答いただけますよう何卒宜しくお願い致します。
ゲームマーケット事務局側の主張
当団体の質問に対し、以下の回答をいただきました。
>(1)ゲームマーケット主催として投票に関するガイドラインは事前に提示されていましたか?
ご指摘の件に関して、ガイドラインは提示しておりません。
今回の件を受けて、今後提示するかどうかは検討中です。
ただあまりに細則を設けても、いたずらに規則の分量が増えるだけですし、なお悪意を持てばいくらでも抜け道は見つけられるものだと思いますので、最終的には「事務局の判断」で対応させていただくよりほかないのかと考えております。
「書いてないことはなんでもやって良い」わけではないことは、ご理解いただけますと幸いです。>(2)「プレイしていない人にも投票を誘導した」とありますが、具体的にどの文章が該当すると判断されましたか?
Makuakeにおける下記テキスト(https://www.makuake.com/project/mahoutoshinojinrou/communication/detail/47897/)や、twitterにおける下記テキスト(https://twitter.com/PuzzLiar/status/738895935191683072)が問題とされました。
今回特に問題視されたのが、上記投稿がtwitterでなされた直後に、多数の「5」評価が「魔法都市の人狼」と「インディアン人狼うちわ」に付いたことです。
事務局としてこうした行為を黙認した場合、評価アンケートが影響力のある出展者さんの影響力合戦の場になってしまう恐れがありましたので、苦渋の判断でしたが、今回のような措置を取らせていただきました。
>(3)「5」を付けることを促している、とありますが「5をつけてくれたら嬉しいです」というのは結果に対する反応を言っているだけであり、強制力は一切ありません。
「『5』を付けて、送信してください!」「『5』を付けて回答いただけるととても嬉しい」という文面自体が問題であると考えております。
「遊んでくださった方は、アンケートに投票してください」という文面でしたら、事務局としてもむしろ非常にありがたいことで、歓迎すべきことです。
ですが繰り返しになりますが、「『5』を付けて送信してください!」という文面は、こうしたアンケート機能の公平性を著しく損なう誘導と判断せざるを得ませんでした。>(4)これらについて、事前の注意または警告もないまま、結果ページに名指しで除外したという旨を書かれるのは、当団体および作品にとって評判を著しく落としかねない行為です。ランキングから除外されるのは致し方ないとしても、事前になんらかの通達があるべきではないでしょうか?
>何も通知なく、あたかも「不正行為をした」ような書き方でサイトに掲載されるのはとても不服です。ボードゲームの文化を広めていこうという立場の方が、特定の団体に対してこのような対応をされることがとても残念でなりません。
>少なくとも、除外した旨の掲載を取り下げることを要求致します。
「事前に何らかの通達があるべきではないか」との件に関しましては、おっしゃることがもっともかと思います。
われわれの配慮が足りておりませんでした。
申し訳ございません。今回の誘導行為が、今後のアンケートに対して非常に悪い影響を与える可能性があると考え、曖昧な態度をとることが許されないと判断し、今回断固とした対応を取らせていただきましたが、一方的でPUZZLIARさんにとって不満の大きい裁定であろうことは理解できます。
説明なく「除外した旨の掲載を取り下げる」と、またいたずらに憶測を呼ぶことになると思いますし、下記の文面を掲載することで対応させていただきたいと思うのですが、いかがでしょうか。
(以下、ゲームマーケット公式サイト掲載文面のため省略)
これに対し、当団体からの返信
ゲームマーケット事務局
ご担当者様お世話になっております。
リアルゲーム団体PUZZLIARです。早速のご返答ありがとうございます。
以下、長文となってしまい恐縮ですが、頂いた内容に反対するようなものではありませんので、 お手数おかけしますがご確認頂けますようお願いいたします。
> ご指摘の件に関して、ガイドラインは提示しておりません。
> 今回の件を受けて、今後提示するかどうかは検討中です。
> ただあまりに細則を設けても、いたずらに規則の分量が増えるだけですし、 なお悪意を持てばいくらでも抜け道は見つけられるものだと思いま すので、最終的には「事務局の判断」 で対応させていただくよりほかないのかと考えております。
> 「書いてないことはなんでもやって良い」わけではないことは、ご理解いただけますと幸いです。 おっしゃる通り、
細則で全てにカバーしうるガイドラインを作ることは事実上不可能 であると考えます。
ただ、今回は事前のガイドライン提示が一切ないという認識のまま、 結果発表時点で除外が公表されたため、 私たちが把握していない範囲で提示されていなかったかを確認させて頂いた次第です。 これは今後に向けたアイデアですが、
例えば、「事務局が不適切と判断される宣伝行為があった場合、除外される可能性があります」といった一文だけでもあると、 適用範囲を狭めないまま抑止力にもなりますし、外された場合も多少なりとも納得感が出るのではないかと思います。
> >(2)「プレイしていない人にも投票を誘導した」とありますが、具体的にどの文章が該当すると判断されましたか?
>
> Makuakeにおける下記テキスト(https://www.makuake.com/project/ mahoutoshinojinrou/ communication/detail/47897/)や、 twitterにおける下記テキスト(https:// twitter.com/PuzzLiar/status/ 738895935191683072)が問題とされました。 まず、
makuakeに掲載した文章については不適切であったと改めて 認識いたしました。
また、ご指摘いただいた当初はこの投稿のことを忘れてしまっており、 Twitterの投稿のみで除外されてしまったものだと誤認しておりました。
ご迷惑をおかけしてしまい大変申し訳ございません。
悪意を持って行ったつもりではなかったのですが、結果的にご指摘の誘導と捉えられる文面になってしまったことを深くお詫びいたします。 Twitterについては、
最初はこの投稿単体で指摘を受けていたものだと勘違いしていたため、多少厳しい裁定のようにも感じてしまいましたが、 makuakeの投稿と合わせての結果であることを踏まえると、 除外というご判断は妥当だと考えます。
> 今回特に問題視されたのが、上記投稿がtwitterでなされた直後に、多数の「5」 評価が「魔法都市の人狼」と「インディアン人狼うちわ」 に付いたことです。 結果集計後ではなく、
比較的リアルタイムに近い状況でご確認されていたということでし ょうか。
それであればなおさら、発覚した時点で注意又は警告を頂けていれば、 という点は残念でした。 また、「アンケートにご協力をお願いします」
と呼びかけをして高い評価が付くこと自体には問題はないと思います。
特に「魔法都市の人狼」においては、2年以上前から制作・テストプレイを重ねており、 多くのファンの方がいらっしゃいます。
「宣伝の内容」と、「直後に「5」の評価が付いた」ことは別の事象として捉えて頂ければ幸いです。 > 事務局としてこうした行為を黙認した場合、
評価アンケートが影響力のある出展者さんの影響力合戦の場になっ てしまう恐れがありましたので、苦渋の判断でしたが、 今回のような措置を取らせていただきました。 これも、「今回の宣伝行為を認める/認めない」ことと「
評価アンケートが影響力合戦になる」ということは別の問題だと考えます。
現状の得票数からすると、Web上で呼びかけなくても直接知り合いに声をかけて回るだけで も上位に食い込めてしまうのが実情だと思います。 今回私たちが行った宣伝で集まった票のうち、「
5に入れて下さい」と書かなければ全ての投票が無かったものになるとは思いません。
私達は、せっかく作った作品をより多くの方に届けたい、という思いで宣伝活動をしています。
そのための工夫も努力もたくさんしています。ゲーム制作者はただゲーム制作にだけ取り組めばよいという訳では
ないと考えています。
良い物を作り、多くの人に遊んでもらうことができて初めてボードゲームの文化が 広まっていくと思います。
どうか、「影響力合戦になるのを避ける」という理由だけで宣伝活動を制限してしまうようなことだけはないようにお願いしたいです。 > 「事前に何らかの通達があるべきではないか」
との件に関しましては、おっしゃることがもっともかと思います。
> われわれの配慮が足りておりませんでした。
> 申し訳ございません。
>
> 今回の誘導行為が、今後のアンケートに対して非常に悪い影響を与える可能性があると 考え、曖昧な態度をとることが許されないと判断し、 今回断固とした対応を取らせていただきましたが、 一方的でPUZZLIARさんにとって不満の大きい裁定であろう ことは理解できます。
>
> 説明なく「除外した旨の掲載を取り下げる」と、またいたずらに憶測を呼ぶことになると思いますし、 下記の文面を掲載することで対応させていただきたいと思うのです が、いかがでしょうか。 ご配慮いただきありがとうございます。ご提案頂いたご対応で問題ございません。
最後に、本件について多数のお問合せ、
ご心配のお声を頂いております。
当方として、ご返答いただいた内容に不満を申し上げるつもりはありませんので 、状況説明のため一連のやりとりを当団体のWebサイトにて公開さ せて頂いても宜しいでしょうか。こちら側の不手際についても記載いたします。 上記の記事に対する修正依頼は一部伏せさせて頂きますが、
それ以外については一切改変は致しません。 また、
投票にご協力頂いた皆様へ御礼と謝罪のコメントを出したいのです が、頂いた評価件数、平均評価についてお教えいただき、 Twitterアカウント等で発信することは可能でしょうか。 以上となります。
何卒お願いいたします。
ゲームマーケット事務局様からの返信
リアルゲーム団体PUZZLIARさま
お世話になっております。ゲームマーケット事務局です。
いろいろとお返事いただきありがとうございます。今回さまざまな事情があってああいう発表の形を取らせていただき
ましたが、我々自身も、もう少し良い方法がなかったかと、 なお検討を重ねているところです。 そのうえで、いただきましたご意見、
ご要望に関してお返事させていただきます。 >これは今後に向けたアイデアですが、例えば、「
事務局が不適切と判断される宣伝行為があった場合、 除外される可能性があります」といった一文だけでもあると、 適用範囲を狭めないまま抑止力にもなりますし、 外された場合も多少なりとも納得感が出るのではないかと思います 。 今回の件が話題となったこともありますし、
なんらかのガイドラインを提示する必要はあるかと考えております 。
なるべく多くの方に公平感をもっていただけるよう、努力を続けていきたいと思います。 >結果集計後ではなく、
比較的リアルタイムに近い状況でご確認されていたということでし ょうか。
>それであればなおさら、発覚した時点で注意又は警告を頂けていれば、 という点は残念でした。 あまり言い訳がましいことをしても仕方のないことではありますが
、リアルタイムで確認をしていたわけではありません。
ある程度日数が経ったころに投票状況を確認し、高得点の作品を確認する中で、『魔法都市の人狼』と『 インディアン人狼うちわ』において、 特定の時間に投票時間が集中していることに気付いたというのが真 相です。 その後同種の行為が行われていたタイトルがないかチェックをし、
事務局としてどう対応するのが妥当かなどを検討している中、 あのタイミングでの発表となりました。 >また、「アンケートにご協力をお願いします」
と呼びかけをして高い評価が付くこと自体には問題はないと思いま す。 おっしゃる通りかと思います。ご存知かとは思いますが、
ゲームマーケットのアンケート数は、 来場者さんの数に比べて投票数が非常に少ないですので、 アンケートへのご協力を要請いただくことは、 むしろ大変ありがたく思っております。 また『魔法都市の人狼』
はwebインタビュー記事が掲載されるなど大きな注目を集めた作 品であり、 お客さんの評価が高い作品であることも認識しております。 そこはご安心ください。 >私達は、せっかく作った作品をより多くの方に届けたい、
という思いで宣伝活動をしています。
>そのための工夫も努力もたくさんしています。>
ゲーム制作者はただゲーム制作にだけ取り組めばよいという訳では ないと考えています。
>良い物を作り、多くの人に遊んでもらうことができて初めてボードゲームの文化が 広まっていくと思います。
>どうか、「影響力合戦になるのを避ける」という理由だけで宣伝活動を制限してしまうようなことだけはない ようにお願いしたいです。 宣伝の重要性は、(少なくとも現下の資本主義世界では)
議論するまでもないことですし、 怠りなく宣伝活動をなさっている皆さまに対しては、 事務局としても敬意をもって見つめさせていただいております。 そうした宣伝行為自体を否定することは、一切ございません(
他団体や他作品を貶めるような宣伝行為は、 厳に慎まれるべきですが)。 あくまで「アンケートの公平性が損なわれるような情報発信」は、
認めることができないということです。
繰り返しになりますが、そのガイドラインの必要性を今回痛感しましたので、 お客さんに混乱を与えない形でなんらか提示させていただきたいと 考えております。 >最後に、本件について多数のお問合せ、
ご心配のお声を頂いております。
>当方として、ご返答いただいた内容に不満を申し上げるつもりはありませんので 、 状況説明のため一連のやりとりを当団体のWebサイトにて公開さ せて頂いても宜しいでしょうか。 こちら側の不手際についても記載いたします。 >上記の記事に対する修正依頼は一部伏せさせて頂きますが、
それ以外については一切改変は致しません。 掲載いただくことに問題はございませんが、
掲載の前に一度内容を確認させていただけますと幸いです。 >また、
投票にご協力頂いた皆様へ御礼と謝罪のコメントを出したいのです が、頂いた評価件数、平均評価についてお教えいただき、 Twitterアカウント等で発信することは可能でしょうか。 評価件数や平均評価をお教えすること自体は可能ですが、
そうした数値を発表することが、『魔法都市の人狼』や『 インディアン人狼うちわ』のためになるかは、 慎重に考える必要があるように思います。 そうした数値を出すことで納得される方々よりも、
好奇の目で見て、さまざまな憶測をする人々の方が、 残念ながら多くなるのではないでしょうか。
まずはお礼と謝罪のみになさる方が、PUZZLIARさんのためにもよいのではないかとおもうのです が、いかがでしょうか。 先にも書きましたが、数値自体をお教えすることは可能です。
お身内や親しい方の間で情報共有をなさるぶんには、よろしいのではないかと愚見申し上げます。 それでは、
今回の件は下記修正テキストを公式webに掲載させていただくこ とで、 我々としてはひとまず幕引きとさせていただきたく思います。
当団体からの返信
ゲームマーケット事務局
ご担当者様ご返信ありがとうございます。
頂いた内容を確認させて頂きましたが、
ほぼ相違なくこちらとしても納得致しました。
以下、一部だけ補足とお願いとしてコメントさせて頂きます。 > 掲載いただくことに問題はございませんが、
掲載の前に一度内容を確認させていただけますと幸いです。 承知いたしました。公開前に確認頂けるようにいたします。
もちろん、我々としてもゲームマーケットさんの評判を下げてしまうようなこ とにならないように配慮した文章を書くようにいたしますので、 お手数ですがご確認頂けますようお願いいたします。
尚、今週日曜日中には作成、ご確認依頼を差し上げられるように準備する予定です。
> 評価件数や平均評価をお教えすること自体は可能ですが、そうした数値を発表することが、『魔法都市の人狼』や『 インディアン人狼うちわ』のためになるかは、 慎重に考える必要があるように思います。
> そうした数値を出すことで納得される方々よりも、好奇の目で見て、さまざまな憶測をする人々の方が、 残念ながら多くなるのではないでしょうか。
> まずはお礼と謝罪のみになさる方が、PUZZLIARさんのためにもよいのではないかとおもうのです が、いかがでしょうか。
> 先にも書きましたが、数値自体をお教えすることは可能です。
> お身内や親しい方の間で情報共有をなさるぶんには、よろしいのではないかと愚見申し上げます。 承知いたしました。
おっしゃる通りだと思いますので、一般公開は控えるようにいたします。
それでは、お手数ですが数値をお教えいただけますようお願いいたします。 改めて、
この度はご迷惑をおかけしてしまい申し訳ございませんでした。
当方としても今後の活動に大きく影響する可能性があるため、細かい点にまで煩くお願いをしてしまいましたが、 ご丁寧に対応いただき感謝しております。ありがとうございました。 以上となります。
今後とも何卒よろしくお願いいたします。
以上のやり取りを持って、ゲームマーケット事務局によるお知らせが掲載されました。
2016春 新作評価アンケート ランキング除外に関して、追加のお知らせ
メール文面については、上記のお知らせ文面のすり合わせに関するやり取り以外は一切の改変なく原文ママで掲載しております。
最後に
この度は、当団体の行為によりお騒がせしてしまい、またご心配をおかけしてしまい大変申し訳ございませんでした。
投票にご協力いただいた皆様においても、折角お力いただいたものを無駄にしてしまうような結果となってしまい大変心苦しく思っております。
今回、ゲームマーケット事務局様に丁寧なご対応を頂いたことでお互いのわだかまりもなく解決でき、安心しております。
今回の反省を踏まえ、公平・公正さを意識した宣伝活動を行うよう尽力いたします。
ゲームマーケット事務局様にもご配慮いただいておりますが、今回の件でインディアン人狼うちわおよび魔法都市の人狼というゲームそのものの面白さ自体には変わりはありません。
一人でも多くの方にこのゲームの面白さを伝えていくことができるよう、精一杯頑張っていく所存ですので、今後とも何卒よろしくお願いいたします。
リアルゲーム団体PUZZLIAR 代表 dai